場所・ルート | 八ヶ岳/編笠山 観音平 --- 編笠山 --- 青年小屋 |
---|---|
目的・方法 | 縦走 |
期日 | 2004年3月6日(土)〜7日(日) |
参加者 | 府川浩子、川合武蘭人 (2名) |
行程/天候 |
●3/6 曇り/雪 観音平口 8時30分--林道から尾根へ9時45分観音平--雲海12時--押手川分 岐13時--編笠山15時30分--15時50分発--青年小屋16時30分 ●3/7 曇り/下山後晴れ 起床 4時15分--出発7時--押手川分岐--ゲート10時45分 |
報告 |
●3/5 八王子発0時40分のムーンライト信州81号にて小淵沢へ向かう。 二人とも座ってまもなく爆睡状態。これがマズかった・・・小淵沢に着くほんの1 分前に目覚め 棚からザックを下ろしたりとあたふた準備をし、ドアへ急いだが、無情にも直前で 閉まった・・・ 二人真夜中の車内で呆然・・・次の停車駅は、茅野。茅野駅でとにかく下り、改札 を出たところで仮眠。 ストーブが一晩中焚いたままで、有り難かった。 ●3/6 始発で小淵沢へ戻る。タクシーにて観音平口へ。もしかして観音平まで行 けるかなと淡〜い期待を持ったけど、だいぶ手前でやっぱりゲートが閉まってまし た・・・。 8時30分 林道を歩き始める。うっすら雪がかぶった程度。人の足跡全く無く、 鹿の群れが横切った跡を何回か見かける。林道を歩いて1時間ほどの所にあるはず の観音平への道(赤テープも何も無し)を見逃しさらにずんずん進んでしまった。 一旦戻り、林道が鋭角に左に曲がる所で樹林に入ると奥の木に赤テープが巻いて あった。 これは旧道なのだろうか? 私の地図には登山道としてのっているが、むらとんの2002年版には、のってい なかった・・・ 時々迷いながら樹林帯を進む。地面は凍っていて、その上に雪がうっすら積もって いてツルツル滑りとても登りにくい。少し休憩していると後続の8人パーティが追 いついてきた。1時間ほどで観音平に着く。 ここは観光地の様で駐車場やベンチがある。そこからだらだらとした道を上がって 行き、途中で先程のパーティに道を譲られラッセルとなる。雲海には、ちょこんと ベンチがひとつ。ここで軽くお昼ご飯。押手川の分岐までは、そんなに積雪量もな い。ところがこの先からがすごかった。膝〜もも〜腰(私の身長で)・・・と標高を 上げるにつれ、どんどん積雪量が増していく。この辺り登山道が結構岩っぽいらし くそれが全部隠れていてさらに登りづらい。山頂から青年小屋までが、どんな状態 かわからないので体力の70%ぐらいで登りたかったのに もう体力全開ラッセル状態になってしまった。樹林がまばらになりあともう少しか な?と思うとまだまだ先があったりとなかなか着かない。上部で"ドンッ"とにぶい 音がした。ひぇーっ、やな感じだと思い、樹林のある方へ迂回、ラッセル。上に 行ってみると、雪面に亀裂が入ってた・・・ 山頂に着いた頃には、全く展望なく吹雪きまくっていた。とにかく初・編笠山なの で、吹雪でよく見えないながらも写真を撮り、青年小屋へ向かう。下りもラッセル 深いが、樹林帯に入った途端に強風がぴたりと止む。時々青年小屋がぼんやり見え る。先程のパーティは、押手川分岐から直接小屋に向かった様でもう着いている。 小屋に着く手前には岩ゴロゴロ地帯があり、これがまた歩きにくい。先に到着して いた方が冬季入口を教えてくれた。 小屋の中は窓がふさがれている為真っ暗。ブルーシートのひいてある一段高くなっ た所のはじっこにテントを張らしてもらい、やっと落ち着く。今日はかなり疲れて いた様で夕飯のお鍋、いつもは2回ほど作るのに一回で満腹になってしまった。 ●3/7 朝起きるが、小屋の中が真っ暗なため外がどんな天気か全くわからない。 外に出てみると、一面真っ白で展望なし。 私はかなり疲労していたし、天気はいまいちだし、このまま下山しようか・・・と 朝ご飯を食べながら話す。 荷物をまとめ、トラバース道の方から下る。 下山中、数メートル前を鹿の家族が横切った。真っ白な樹林帯の中、とても素敵な 光景だった。 案外早くゲートに着いたので、タクシーを呼び小淵沢の温泉に入る事にする。 帰りは各駅停車の電車でのんびり車窓を眺めながら・・・後半はまたまた爆睡と なったが 今度は寝過ごす事無く、八王子で降り家に着いた。 私の数多い気になる山のひとつであった編笠山。 八ヶ岳の中でも手前にあり近いのになぜか今まで行く機会に恵まれず。 今回、積雪期に登る事が出来てとても嬉しかったです。 |