日帰りでどこか岩に行こうとケロちゃんと話していて、日向薬師の岩場に再捜索して
みることにした。
・藤沢11時発、日向薬師への道はわかったので七沢に行く途中、日向薬師への看板から左折。
林道のゲートの車止めに車置く。水くみに人来ている。
・林道の途中の貯木場では作業してる人がいた。左側に目印の「ゴミステルナ」の小さな
青い看板がある所で林道の谷側を探してみると、不明瞭な踏み跡があり少し下ると急な斜面に
手すりロープや足場があり、その下に舳先のような岩頭が見えてそこに残置ボルトがあり
「ここか!」と発見。
右手の急な土の斜面をロープに助けれられて下り、左に岩の下に回り込むと、中央に船の
舳先のような高さ15mくらいのかぶりめのカンテがあり、左右に垂直くらいの壁が横
20mくらい広がっていた。冬は下草もなく岩の下も小広いので雰囲気はまあまあだが、
でもよくこんな岩場を発見したものだ。狩猟の人にでも教えてもらったのかしらん。
ルートは数本、新しいステンボルトが打ってある。岩は弁天岩をもろくした感じで
左右の壁は苔が生えてきているが、カンテ周りはまあまあ?カンテ下部はちょっともろく
上部はかぶっていて11bのルートもある。左壁より右壁のほうが傾斜は強い。
ではでは、ということで、カンテ右の5.7のクラックをケロリード。下部はもろく中間の
フレークちょいかぶり、上のクラック抜け口に藪があるがちゅうちょしながら上に抜ける。
上に支点は3〜4ヶあるのでロワーダウン。リードしてみるとピンはしっかりしてるけど
初心者は5.7とは思えないだろな。
次にカンテ左側のハングを越える5.10c/d?をさわってみると、ハング越える所で上にガバ
あるんだけどピンが少し下でコワッ、で敗退。
左壁の5.10bをやってみると中間が細かくて左に逃げてなんとか上にぬけられた。
なかなか辛い。(練習不足ともいう?)右壁は苔が多くてさわらず。
林道にもどり、上の岩場というのもあるので見学しに行く。
林道を少し上に行くと、コンクリの側壁が終わった右側の植林の山腹から少し土砂が出ている。
そこから樹林の上を見ると岩場が見えた。消えそうな踏み跡もあった。樹林の踏み跡を
少し上ると樹林の中に高さ10〜15m、幅20mくらいのクラックまじりの垂直くらいの
岩場の下につく。ここも良く見つけたものだ、と思った。湯河原幕岩をゆるくした感じ?
ハンドクラックのそばにもしっかりボルトが打ってある。こちらのほうが傾斜ゆるいか。
ちょっと試してみたいけど、時間も遅くなったので、また秋か冬にでも、と思って林道を
戻った。もろい所もあるけど、まあ人も来ないので秋冬春に日帰りでフリーを楽しみに
来るにはいいかも。5.7以下のルートは無いけど。
遭対の訓練には、使えなくはないけど上下が広くないのでどうかな、という所でした。
|