2003年8月 北ア・双六谷(撤退)


報告:中村
場所・ルート 北ア・双六谷
目的・方法 沢登り
期日 2003年8月13日(水)〜15日(金)
参加者 中村、峯尾(2名)
行程 ◆8/13  天候:晴 /夜に雨
奥飛騨温泉口 === ゲート 8:40 --- 発電所 --- 9:35 北ノ俣との分岐 9:45 --- 10:55 打込谷出合 11:10 --- 11:15 双六谷入渓点(壊れた吊り橋) --- 16:10 行動終了
◆8/14  天候:雨
10:30 撤退開始 --- 15:00 双六谷入渓点 --- 16:30 発電所近くヘリポートの下 泊
◆8/15  天候:曇
6:30 --- 8:10 双六ダム =タクシー= 新穂高温泉 =バス= 松本
天候 ◆8/13 :晴 /夜に雨
◆8/14 :雨
◆8/15 :曇
報告
◆8/13 ------------------------
晴れだが暑くない。秋の様に爽やかだ。歩いていても汗ダラダラ、早く泳ぎてー、
という訳ではない。

私達の他に8人パーティーも同時刻に入渓。
※好山会の方でした。
入渓点からいきなり泳いで対岸に渡る。泳いでみると、思ったより流された。
すぐに水中でのへつり。ザイルを張る。
私は空身でトップを行ったが、ザックの回収に手間取る。
(ザックが岩に引っ掛ってしまった。)
上陸すると足が攣ってしまった。

しばらくは左岸を歩く。
登れない大岩があったので、右岸へスクラム渡渉する。
しかし、右岸もへつりが不可能な程の激流。
高巻き&懸垂下降する。かなり時間を食ってしまった。

すぐに激流&へつりになり、左岸へ泳いで渡った。
へつりを試みるが押し流されて失敗。
右岸を高巻く事にして、また泳いで右岸に渡る。
ここで急流に流され危うく滝に流されるところだった。

高巻くのに時間がかかりそうなのと、そろそろ幕営地を探す時間なので
(泳いだり、へつったりで私が疲れていた事もある。)、今いる場所に泊まる事
にする。岩棚に何とかテントを張る。

防水袋の中に浸水していた。
締め方が緩かったからか、シームリングが破れていたのか不明。


◆8/14 ------------------------
前日のペースでは到底予定通りに進まない。
天気が悪ければ撤退する事にする。
前日の夜から雨が降り、朝には既に増水していた。
撤退する事にするが、雨が止むかしばらく待ってみる。
しかし、止む気配無し。

撤退するには左岸に泳いで渡らなければならない。
待つのは無駄と思いつつも、この増水している中を泳いで渡る決心がつかない。
減水する気配無し、ひょとすると更に増水するかもしれない。
何とか出発。
流れのある所を泳ぐのは恐い。瀞なら気持ちいいのだが。
前日、渡っているからやったものの、やはり恐い。

左岸を戻る。
入渓点近くのへつりの箇所もかなり増水していて危険。
ザイルを流してザイル伝いに行こうと思ったが、試してみるとザイルが絡んでし
まい、この案は止めた。
渡渉ポイントを探すが、とても無理。
岩を登って、懸垂下降で越えた。
この間かなり迷う。あぁ、俺って決断力無いな〜。

最後は入渓点より僅かに下流の比較的流れの緩い箇所を泳いで渡った。
これで一安心。もう陸の道を戻るだけだ。
発電所近くのヘリポートの下に幕営した。


◆8/15 ------------------------
双六谷は山深く、谷深い。
雨は止んだ。
双六ダム近くでたまたまゲートへ向うタクシーに声を掛け、
帰りに乗せてもらう事にする。
ちなみにダム付近でも携帯電話通じない。
帰りは新穂高温泉から帰りました。

◆反省 ------------------------
荷物が重すぎた。縦走の様に重かった。
訓練不足。

林道を歩く。 小倉谷出合い。
吊橋は壊れている。
大学の時、冬にこの橋を
渡って笠ヶ岳北西尾根に
行った事がある。
奥に取水所がある。
壊れた吊橋の所が入渓点。 入渓点。
ここから泳いで渡った。
左岸から下流を望む。
左岸から下流を望む。 左岸を行く。水量多し。 左岸から下流を望む。
 
右岸から泳いで渡った。
この付近で幕営。
戻ってきた入渓点付近。