2004年4月 丹沢・中川川流域/西沢本棚沢


報告:北嶋勝広、三橋鈴子、中村文建
場所・ルート 丹沢・中川川流域/西沢本棚沢
目的・方法 沢登り
期日 2004年4月11日(日)
参加者 三橋鈴子、北嶋勝広、中村文建 (3名)
行程 西丹沢自然教室8:35−9:15大滝下9:40−12:10大滝上−二俣13:40−登山道14:50 −16:10西丹沢自然教室
天候 晴れ
報告
◆報告:北嶋勝広
西丹沢自然教室で登山届けに氏名と住所を書いて、ふと登山情報に目をやると水温8℃と
書いてあった。今日は濡れたくないと思っていたが・・・
中川川に掛かる吊り橋を渡って、西沢沿いの登山道を行くと「大滝へ5分」の標識があり
本棚沢に入る。まもなく70mの大滝が姿を現し、豪快に水しぶきをあげている。登攀ルー
トも濡れていおり、ヌルヌルの予感。

1ピッチ目は中村がリード。岩はもろく、しかもヌルヌルで慎重に高度をかせぐが、緊張
している様子だ。水も見た目以上に多く、しぶきがかかる。おまけに冷たさを通り越し
て指先が痛い。ビレイ点にたどり着くと中村は寒さで震えていた。ここで全員カッパを
着るが、冷えた体は簡単には温まらず、指はかじかんで力が入らない。

2ピッチ目は鈴子がリード。水流に方向に登った後に、核心部の凹角を突破しようと手が
かりを探っているが、なかなか先に進めない。ようやく、残置シュリンゲをアブミ代わり
に利用し、ワンポイントを通過。その後、凹角部分に体と足を突っ張るようにしてジリジ
リと登り無事越えることができた。ここでも、冷水地獄でした。

残り10mの3ピッチ目は北嶋がリード。滝の落ち口が見えているのだが、ヌルヌルのため水
流に近いルートを選んでしまう。ホールドを探すため手を伸ばすと、袖口を通して水が入
り込んで体が冷えて力が入らない。ずぶ濡れになりながも、滝を抜けると冷たい水から解
放されてほっと一息。ここで大滝を登った感傷に浸りたいところだが、全員全身びしょ濡
れなので体を暖めるために先に進むことにした。

二俣で大休止、この先はザイルを使う必要がないので装備も外す。
つめは、左の支尾根に上がると笹薮の中に赤布がり、それを頼りに登山道に抜ける。
報告
◆報告:三橋鈴子
大滝登ってきました。一言感想!
全面ぬれていて、一箇所ジャワークライミングとなっているピッチ以外もずっと
しぶきがかかりっぱなしで、全身びしょ濡れ。冷たさで指先と足先の感覚はなく
なるし震えがくるし、ぬるぬるのうえ、ホールドスタンスがグズグズのところが
多い。シーズン始めで、まだこの"ぬるぬる"に慣れていないこともあるけど、
めちゃめちゃ緊張。70Mは一登の価値があるけど、登るのは、やはり夏だ〜。
報告
◆報告:中村文建
丹沢湖近くでは道端の山吹が花を咲かせている。
山には山桜。憂いている様な桜色。
躑躅の紫の花もきれいだ。
登山道で見かけた潅木の白い花はミツマタだ。
森の木はまだ芽吹いていない様だ。

★本棚
縦走路から外れて西沢を歩くとすぐに本棚(70m大滝)が出てくる。
でかい! 大迫力! ・・・本当に登れるのだろうか?

★本棚 1P
登攀の仕度をして、先ず中村リード。ちょっとした凹角を行く。
ピンは多い。恐いのでランニング・ビレイを取れるだけ取って行く。
ホールド、スタンスは大きめだが、岩が脆い!
掴んだホールドがもげる。恐え〜。
ホールドを引き離そうとするとモゲそうなので押し付けて登る。
テラス状の岩でピッチを切る。残置シュリンゲ多数。
ビレイ点で結構濡れる。段々寒くなってきた。カッパを着た。

★本棚 2P
鈴子さんリード。
一旦、左に向かったが、右の凹角へ行く。が、上部難しいようだ。
さらに泥泥をトラバース。
次、シャワークライミングで、リッジ状を登る。
ザイルの流れが悪いのでピッチを切る。
手も足も冷えてよく動かない。

★本棚 3P
北嶋さんリード。
フェース状を登る。
ビレイ点で待っていたら、落下物が首に当った!
死ぬかと思った。まぁたいした事なかったが。

★
大滝のすぐ上に3m程の小滝が出てくる。
鈴子さんはフリーで行ってしまったので私も取り付くが、ホールドがモゲて落ちた!
うゎ〜!!
股を打った・・。痛ッーーー。暫く動けなかったが、歩けたので大した事無かった。
気分的に意気消沈。

高巻きも結構嫌らしい。足場が崩れやすい。
大滝を登り切った後は気が抜けてしまい、尾根に出るまでのオマケの様だった。
次の日、ひどい筋肉痛になった。
本棚から望む下流 本棚 70m大滝 本棚 70m大滝
本棚 本棚 本棚
本棚 1P 本棚 2P 本棚 3P
本棚直後の小滝 倒木のある滝8m  
スダレ状滝 上部 ザレを登る