2004年4月 瑞牆山


報告:芹沢
場所・ルート 奥秩父/瑞牆山
十一面・末端壁/調和の幻想、他
正面壁/右岩稜 大面岩/北稜ルート
目的・方法 岩登り
期日 2004年4月30日(火)〜4日(日)
参加者 芹沢、府川、川端、川合 (4名)
行程
天候
報告
●5/2(日)、晴、大面岩北稜会ルート、芹沢、府川
・(芹沢、朝藤沢発)植樹祭記念駐車場10:20発−大面岩北稜会ルート取付11:15着11:45発
−終了点(大面岩頂上直下)16:00着−取付戻り18:45−駐車場19:50着

・夜出の予定が朝発となり、東名−東富士道−中央と車の多い高速を通り須玉から
黒森経由で、植樹祭記念の駐車場着。車は数台程度あり。天気は快晴。着いた途端に
待ちかねたケロちゃんが開口一番「どこ行きましょうか!?」
「やっぱり秋に途中までだった大面岩でしょ。」と返して準備もそこそこに歩き出す。
ムラトとケンちゃんは十一面岩右稜線とのこと。昨日までは十一面末端壁で終日クラック
1本やりだったそうな。
・アプローチはこの前に確認したので、小1時間で大面岩の取付に着く。左岩稜の取付を
見ようと思って、登山道の「大面岩へ」の所から上がるが岩稜を左に回りすぎて取付は
よくわからず。右に戻り上がって1段上の北稜会ルート取付へ。ミニアブミあり。
もう昼近いのであわてて弁当食べて準備。トップは空身でセカンドは雨具他の軽くした
ザック背負う。ここで水忘れた事に気づく。まあ晴れたけど涼しいので大丈夫?

1P目、芹沢トップで登攀開始。あいかわらずボルト間が遠いが、天気は良いし風も穏やか
なので快適にザイルをのばす。2P目もそのまま芹沢トップ。背後の森林と八ヶ岳がなかなか良い。
2P目終了点は上のテラスに行こうか迷うがザイル一杯になりそうなので、下のビレイ点で切る。
3P目、ケロちゃんにつるべで10mくらい上のテラスに行ってもらう。秋は2Pから下りた
のでここから未登の所。テラスは広めで木もあり快適。ルート図はここから左上方向とあるが、
左を覗いても顔面カンテ右の凹角に移るにしても、ピン無く難しそうなので、上のボルトラダー
を直上する。ボルトは上のカンテに続いているのでこちらが正しいのだろう。
人工で20mほどカンテを上がると、切れ目状の足場の悪いビレイ点?があり、上にもビレイ支点
が見えるが流れが悪そうなのでカムで補強して4P目を切る。傾斜は緩いがなかなかの高度感。
5P目つるべでケロちゃんリード。やはりカンテ直上で約20m上のビレイ点へ。この辺垂直緩め
の花崗岩カンテの人工なので、フリーで?と思うがそれほど大きいホールドもなくスラブ登りっぽい
し滑ったらカンテの左右に落ちるので迷わず人工で直上。

6P目更にカンテの傾斜がゆるくなるが、リングボルトが続くのでそのまま人工。ビレイ点手前の
ボルトが1本抜けていて、下のボルトの頭に立ってやっと上のボルトに届いた。その上がテラス。
7P目、カンテの終わりの所にスクイズチムニーというか、よく見ると上の岩と接近した岩峰?
体を外に出してせりあがり向こう側に移る。それほどこわくない。一段上に上がりもう終わりかな
と思うが流れ悪いのでピッチ切る。8P目ケロちゃんにつるべで上がってもらうと頂上岩峰?の下
で終了とする。コンテで一段上がると大面岩頂上。岩の上で展望も良い。十一面岩も全貌が見える
のでコールすると1回は返事があったがその後が返事無し。

下降は一回懸垂で十一面方向の樹林帯に下りて瑞牆山方向のブッシュを右側へ踏み跡を下りて行く。
シグマを持ってくればと思うがもう遅い。岩壁沿いを下りていくと岩峰(エギーユ)のコルに着き
右か左か迷うが日が暮れるので早そうな右側のルンゼ状を下降する、が泥状を懸垂2回やって
ほうほうの体で取付下方の所に出る。左側の方が早かったかも。ケロちゃんにガチャ整理してもらう
間に空身で取付に置いたザックを回収して、やむなく残業ヘッドランプ出していたらケロランプが
点灯しない。どうもザックの中でスイッチ入り電池が消耗したらしい(スイッチのロックがあった)。
暗い中で電池交換、点灯してほっと一息。天気は良いので、あとは月とランプたよりに山道を下るが、
はっきりした登山道ではないので時々迷いながら下る。遊歩道に出てやれやれ。駐車場についたら
テントで2人がキノコナベ調理中でした。酒は色々持っていきました。

・北稜ルートはほぼ全ピッチ人工に終始するけれども、岩もピンもまあしっかりしてるし人も来ない
ので静か。空間への露出感高く背後の景色も良。そこそこルートファインディングやピッチの切り方
等考えるので、リーダついてのロングルート入門に良いのでは、と思った。ひとわたりの人工登攀の
経験とチョンボ棒か何かは必要でしょう。


●5/3(月)、曇、不動沢ハイクと岩登り、芹沢、府川
8:00駐車場〜8:20不動沢林道終点〜10:30?不動の滝〜14:00?林道終点
昨日の大面岩で疲れてしまったので、ケロと相談、行ってみたかった不動沢の岩場偵察?とした。
ムラトとケンちゃんはやはり十一面末端壁に行くとのこと。(翼や大面岩等おもしろいと思うんだが)
2人を見送ってからのんびり車で出発。駐車場の入山と反対側の新しい林道を行くと、途中で不動沢
林道に合流して右折で奥に行く。つづらを上がって行くと不動沢の岩峰(絵星岩?)が見えてきて
あまり広くない終点広場につく。車は数台程度?止められる。テント(オートキャンプ?)が2張り
あった。車を止めて林道の残りを上がると段々登山道?らしくなって標識もある。

回り込んで沢沿いの山腹を行くようになると、山道のすぐ右側にどどんと岩壁(岩峰下部)が出てくる。
これが屏風岩。少し行くと大きな岩小屋があり右側にそれとわかるルーフクラックがあるので、おお!
これが不動沢岩小屋のクラックかとちょと感動。(昔コンペ決勝をここでやった記録見た)
なにせ登山道のすぐそばに岩峰があり、色々クラックやフェースにボルトが打ったりしてある。
ただ垂直〜かぶり気味の岩壁でなかなかこちらの腕で登れそうな所がない(;_;)
沢の対岸にも樹林の間から色々白い岩峰が見え隠れしている。色々品定めしながら登山道を進み、
沢をわたった所で、カーテン状壁が見えるので河原でコーヒータイム。ケロちゃん「今日はコーヒー
飲める余裕あっていいね〜。」天気はガスが下から来たりで少しあやしい。
後からきたクライマーのグループや上からのハイキングの人に会う(不動滝の往復とのこと)。
さらに少し行くと、これはすごい。登山道わき10mくらいむこう枯葉の地面からいきなり壁が立ち
上がっている。ルート図見るとトライアングルフェースのようだ。傾斜のきついスラブで下部が
いきなり5.11dとかでこれも鑑賞用。その先の壁で先ほどのグループが分かれて登っていた。しばし
見ているとやはりずり落ちたりしてる。

その先に左側の壁から滝が落ちていて、これが不動滝でした。少し広場になっていて休むのによい。
左壁の上に支点が見えるけど下が淵だよ。天気はなんとか持ちそうなので、まだ上にも岩峰はある
ようだが、戻りながら登れそうな所を物色。”果て有りの岩稜5.9”なんか取付が木と泥の急斜面で
パス。5月ということもあるけど下草やヤブはほとんどない。大木の下の枯葉と腐植土。
”カーテン状壁の真ん中”登れそうだけど上に先行がいるし中間にやばそうなハング/チムニーがある。
その下の”ムジナ岩?5.8”、取付ヤブで上は木のはえた急斜面。

結局、屏風岩まで戻り、きれいなクラックの”屏風岩愛好会ルート1P、5.9”にさわってみる、が5m
ほど登って上のフレークがつかめない!5.9だよ〜と心に言ってみるが、からだ動かず、敗退〜。
上にカムを1ヶ残してしまったので、その左の”おしん5.8”を登って回収することにする、、って
いって登りだしたら、う、これもカムのセット苦しい所あり。やはり自然の岩はきびしい〜全然腕が
向上してね〜と思いながら、上のチムニ−を抜けてテラスに立ち上がる。さて懸垂かロワーダウンか?
と見ると、後から来た2人連れがあっという間に愛好会ルートをリードしてくる。腕の差歴然なので
すぐリードの人に”すみませ〜ん”とカム回収を頼む。快く回収してきてくれた。下部はクラックでは
なくスクイーズチムニー登りとのこと。あれよという間にこわそうな2P目の外傾クラックをリード
していった。こちらはおしんにトップロープを張り、ケロちゃん登る。
不動沢を楽しく登るには、小川山あたりで修行してからでないとだめか〜。

私は本日帰るので、雲も下がってきたしこのへんで、とひきあげる。駐車場についてもやはり2人は
帰ってきてませんでした。
十一面・末端壁/調和の幻想