場所・ルート | 丹沢・葛葉川/滝ノ沢 |
---|---|
目的・方法 | 沢登り |
期日 | 2004年4月24日(土) |
参加者 | 花岡洋二、増田一男、北嶋勝広、中村文建、小森正美 (5名) |
行程 | 丹沢橋付近 駐車 7:50 --- 8:30 滝ノ沢 杉の伐採でヤブ過ぎるので 林道を登る --- 9:05 不動滝 --- 11:40 林道 昼食 12:20 --- 林道で山菜採り --- 13:50 林道から仕事道を下る --- 14:00 宝くじ桜 --- 14:50 丹沢橋付近 |
天候 | 朝 にわか雨&曇り / 日中 晴れ / 下山後 雨 |
報告 |
<六会駅での待ち合わせ> 六会駅東口に6:00集合ということで、小田急線に乗り込む。 電車を降りて東口を確認すると、待ち合わせでよく使っているロータリー側ではなかった。 少し早めに着いたものの、携帯を忘れてきてしまったので確認手段がなくアセる。 うろうろとしていたら、花岡さんと増田さんが見え、集合できて安心。ヨカッタです。 じきに中村さんも到着。残るは峯尾さんだけ。けれども、6時をしばらく過ぎても現れず。 携帯に連絡を入れたところ、繋がらず。。。置いていくことに決定。 <山菜狩り開始> 丹沢橋付近より出発。畑が終わり、緑が濃くなっていくに従い"野ミツバ"など目立つようになる。 花岡さんに"野ミツバ"の採り方と見分け方を教わり、さっそく採取開始。 滝ノ沢の入り口はヤブ過ぎる為、林道を登る。 閉じているうちは食べられるという"ヤブレガサ"が群生している。来年は採取して食べてみたい。 不動滝の向かって左にある祠の前には、"野ミツバ"の群生あり。 中村さんがリードで登っているのも気になりますが、山菜も気になる。 いよいよ自分の番。初めてロープマンを使う。結構効きが良く、使いやすい。 途中、木の下をくぐる時に大きな岩を転がしてしまう。 下に居た花岡さん、申し訳ありませんでした。 すぐに二つ目の滝。中村さんリードで挑戦するも、岩がもろく手足が安定せず断念。 花岡さんリードとなる。先ほど中村さんが苦戦していた所を、なんとか突破! 枯葉や土を払って、ルートを安定させていってくれました。 ここで事件発生。増田さんがロープマンを使おうとしたところ、全く引っかからず。 器具に比べて、細引きの無敵さを目の当たりにしてしまいました。 私には使いやすかったロープマンですが、壊れちゃうこともあるのですね〜。 二つ目の滝を登り終えると、やたらとゴミが目出つようになり、林道へ抜けました。 <山菜狩りに集中> 林道で昼食。辺りには"イタドリ"が群生。皮を剥いて齧らせてもらうと酸っぱいセロリな感じ。 美味しいと騒いだので、大量に採取&採取して頂きました。ありがとうございます! そして本日のメインイベント:"山椒"探しへ林道沿いを歩くことに。 花岡さんの「日の当たる所に生えてるんだよ」の説明で、目を皿のように。 やはり大きな山椒の木を見つけるのは、花岡さんが一番。 北嶋さんが「家で育てたいな」と小さい山椒の木を欲しそうにしてたのも印象的です。 ある程度山椒が採れたところで、林道から仕事道を下山。かなり急でドキドキ。 不動滝への登りで通った宝くじ桜の所へ抜け、一息。お疲れ様でした。 <山菜の感想> "イタドリ":カニかまぼことマヨネーズと一緒にサラダで食べました。お気に入り! "シドケ":お浸しで鰹節をかけて食べました。山菜らしいほろ苦さもあり、美味。 "山椒":てんぷらと冷奴。良い香りをお腹いっぱい楽しめました〜。 "野ミツバ":わさび漬けと醤油であえて。スーパーのミツバとは比べ物になりませんねぇ。 "野アザミ":てんぷら。違いは良く分かりませんでした。。。 以上です。 |