場所・ルート | 湯河原/幕岩 |
---|---|
目的・方法 | 岩登り訓練 |
期日 | 2004年5月3日(月) |
参加者 | 三橋鈴子、宮沢進一、佐藤綾 (3名) |
天候 | |
報告 |
“ザ・チーム鵠沼”熱血!鈴子先生のクライミング塾の巻 とってもハイソでセレブな集団(うそ)ザ・チーム鵠沼。 しかしその活動は・・・相当地味。 悪天候に見舞われたこともあり、活動は湯河原の幕岩にて行われたのでした。 びしっとハーネスに身を包んだチーム鵠沼は、まずさっそうと8の字結びの復習から 開始。 ブーリン結び、プルージック、さらに木の枝・カラビナを使用してのインクノットと 地道な特訓が続く。 このときチーム構成員M・Sには「フン、フン(←説明を聞いている)」、「あれ? あれ?(←こんがらがっている)」以外の発語はほとんどない。 この基本の結び方をマスターした後、ハーネスにロープを付けて木と木の間をクライ ミング開始。リードとビレイヤーの動きの流れを何度も繰り返し練習する。 ここで流動分散、セルフビレイ、ビレイのとり方、ザイルの出し方、アップの仕方など を学ぶ。 しとしとと雨は降り続き、熱血鈴子先生以外の構成員は「・・・・」。 「オーレイ」の掛け声も切なくこだまするばかり…。構成員Sは思った。「…もう晴れ なくていいから…とにかく、やんでちょーだい!」 雨が少しやんできたところでがっつり岩に取り付く、始めは鈴子先生のリード。その後 構成員のセカンド、ビレイと続く。ひええええええぬれてる― ここから怒涛の特訓が始まる。2本のザイルの登り方、カラビナのかけ方、はずし方、 ザイルアップ、ザイルダウン、ザルウドン、懸垂下降。少しでも気を抜こうものなら 「こおおりゃあああ!!」と罵声が飛ぶ。(一部フィクションあり) 頬の涙をぬぐう間もなく、あぶみの試練へと突入。つらい、プルプルする。 …あぶみ…侮れない…。(青あざだらけだい) 今回は構成員の少なかったこともあり、ザイル、カラビナの扱い方、リードとビレイの 流れ等、岩登りの基礎をかなりみっちりと教えていただくことができました。 そして、あまりご自分では楽しめなかった鈴子先生は・・・特訓の一通り終わったとこ ろで岩とたわむれ、帰るときもなかなか岩から離れようとはしませんでした。 皆々様も“ザ・チーム鵠沼”、もとい、クライミング塾に参加してくださいませ! 「さあ!弁天岩で鈴子先生と握手!!」 以上。次回へと続く… <追記>構成員Mに私は問いたい。それはきっと無意識なのかもだけど・・・ なぜ私のビレイの時だけ、そんなにも不安気に岩からビレイヤーを見るのだ?! 私はしっかりと握っておったぞ! |