場所・ルート | 北ア/白馬主稜→唐松岳→八方尾根 |
---|---|
目的・方法 | 雪稜&縦走 |
期日 | 2004年5月1日(土)〜3日(月) |
参加者 | 三橋秀夫、花岡洋二、中村文建、峯尾達也 (4名) |
行程 |
●4/30 藤沢 === 信濃木崎駅泊 ●5/1 猿倉駐車 9:00 --- 10:30 白馬尻 テント設営 12:00 雪訓 15:00 --- 白馬尻泊 ●5/2 白馬尻 4:05 --- ルンゼから主稜に取り付く 5:37 八峰手前(一本) 6:05 --- 6:35 八峰 --- 7:17 5峰(?)(一本)7:30 --- 8:35 (一本) 8:50 ---9:40 山頂直下 --- 雪壁 --- 10:40 白馬岳山頂 --- 白馬山荘 11:35 [三橋、花岡] 大雪渓 --- 白馬尻 泊 [中村、峯尾] ---夏道有り 12:35 杓子岳直下(一本) 12:40 --- 13:45 鑓ヶ岳 13:55 --- 14:40 天狗山荘 泊 ●5/3 [中村、峯尾] 天狗山荘 5:25 --- 夏道有り --- 天狗ノ大下り/鎖場有り--- 6:55(一本) 7:00 --- 7:25 不帰キレット登り始め(最低鞍部) --- ザイル使用2箇所 --- 9:10(一本) 9:25 --- 稜線上岩場 --- 9:40 キレット通過 --- 10:25 唐松岳山頂 10:55--- 11:10 唐松山荘 営業中 ---11:45 丸山ケルン --- 12:36 八方池ケルン 12:55 --- 13:20 八方池山荘(スキー場) =リフト/ゴンドラ= 13:50 ゴンドラはっぽう駅 下山 |
天候 |
●5/1 晴れ ●5/2 4:10頃ガス、雲海。日中 晴れ 杓子、鑓付近風強し ●5/3 5:30頃ガス。稜線上、風強し。日中、曇り。 |
報告 |
●4/30 花岡さん号で藤沢出発し、会長・花岡さんが以前来た時に泊まったという無 人駅を探すが、見つからず、急遽信濃木崎駅にてステビバ午前3時頃。 (待合室は、無理すれば4名寝れそう。トイレ有り) ●5/1 コンビニで朝食を済ませ、白馬連峰を見ながら猿倉駐車場へ。この辺りの景色は、 学生の時、スキーの大会で来た時に印象に残っていた所で、あんな所に登れたらなぁと思っ ていた所だ。まさか本当に登ることになるとは・・ 猿倉駐車場で準備を整え、出発。白馬尻までは、初めだけ登りがあるが、後はあまり起伏 もなくのんびり行く。1時間半程で白馬尻に到着。既にいくつもテントが張ってある。 自分達もテントを張って雪訓を行った。 スタンディングアックスビレイ・滑落停止・キックステップ等々。今回は、ほぼ自分の為 だけの雪訓で先生が3人も付いてくれた。 ありがとうございます。 テン場に戻って宴会をすることにする。天気も良く、まだ日も高いので外でビール。雪の 上で飲むビールは最高だ。ここで、うわさに聞いていた、会長のスルメ登場。ホントにま るごとで束で持ってきてました。ちょっと貰ったけど、中々美味い。 延々と飲んで、晩飯にシチューを食べて、就寝。何時だっけかな?? ●5/2 午前2時起床。朝食を済ませ4時に出発。まだ真っ暗だ。取り付きには、灯りが動いて 既に先行が取り付いているのが、分かる。 自分達もヘッドランプとアイゼンを付けてルンゼから主稜に取り付く。次第に明るくなっ てくると共にガスが出てきた。 なんとか急斜面を登るとガスも晴れ、振り返ると一面の雲海だ。 ここから、本格的に雪稜が始まり、八、七峰と越えると傾斜が強くなり六峰に至ると主稜 の全体的なルートが見えるようになる。 ここからは、両側切り立ったナイフエッジを踏み外さない様に行く。うねりながら続くナ イフエッジは見ている分にはカッコイイが、実際歩くとなると中々緊張する。 三峰までくると頂上が間近に見えるようになり、東側に張り出している雪庇に気をつけな がら行くと、いよいよメインの60度強の強の雪壁直下に到着。 既に、1パーティーが取り付いている。先行が越えるのを待ち、いよいよ自分達の番とな り、中村さん先頭で、自分がビレイすることになる。雪壁は、50m以上ありザイルが足 りない為、少し登って雪壁途中でスタンディングアックスビレイすることになった。 しかし、足場を慣らしてもビレイ出来るほど安定しないことから、ノーザイルで登ること になった。続いて自分もノーザイルで登った。 (自分は、緊張したけど中々楽しかったのだが、下で見ていた会長、花岡さんはヒヤヒヤ しながら見てたらしい。すみませんでした) この後、登りきった所からザイルを出して会長、花岡さんと登って全員無事完登。 白馬山荘付近で休憩した後、会長、花岡さん組は下山。中村さんと自分は本日のテン場で ある天狗山荘を目指して出発。 杓子岳、鑓ヶ岳を経て天狗山荘まで行くのだが、この間、自分はバテバテで何も覚えてま せん。 ちょっと登っては立ち止まっての繰り返しで、中村さんには、ご迷惑お掛けしました。 すみません。(仕事忙しくて睡眠不足とロクなもの食べてなかったからツケが回ったかな) 天狗山荘に到着して、時間も早かったので、外でまたまたビール飲んで飯食べて就寝。 ●5/3 昨日のバテバテがあったので、不安を感じながら出発。歩き始めると疲れは残っている ものの、何とか歩けそうだ。 天狗の大下 りまで来ると正面に不帰キレットが見える。かなり切り立っている。大丈夫か いなと思って天狗の大下りを下り始めると、これが またしんどかった。標高差300m、 ガレていて、急な斜面を一気に降りる為、歩きにくいことこの上ない。 (注:逆コースは止めた方が良いかと・・) 何とか下りると、今度はメインの不帰キレッ トである。下部は雪が付いていない為、ペンキマークの指示に従い、夏道と同じルートで 鎖場と梯子を越えて行く。途中、雪が付いている箇所では夏道を外れ、ザイルを2回出した。 かなりの急斜面な上、雪を踏み抜きそうで、今回一番緊張した。 何とかキレットを越えると、すぐに唐松岳である。唐松岳山頂で五竜、鹿島槍をバックに 記念撮影をして、八方尾根を下りることにする。途中、中村さんが今年の1月に八方尾根 に来た時に、第二ケルン付近の便所脇で泊まった時に、スノーソーを忘れてきたと言うので、 探したが発見出来ず。残念!! 八方山荘から、スキー客を尻目にリフトとゴンドラを乗り継いで下山。温泉に入ったあと、 電車でビール飲んで爆睡したら新宿着。 お疲れさまでした。 |
その他 |
八方ゴンドラで荷物の重量を測ったら、中村:24kg 峯尾:23kg |
![]() |
![]() |
![]() |
猿倉バス停 | 主稜を望みながら 白馬尻へ向かう |
雪訓 スタンディング・アックス・ビレイ |
![]() |
![]() |
![]() |
雪訓 | 主稜末端 | ビールで宴会 |
![]() |
![]() |
![]() |
8峰手前 | 8峰にて | 7峰付近 |
![]() |
![]() |
![]() |
6峰を望む | 6峰付近 | 6峰付近から山頂を望む |
![]() |
![]() |
![]() |
6峰付近 | 5峰付近 | 4峰付近 |