2004年5月 越後/丹後山(1/2)


次ページ→

報告:中村文建
場所・ルート 越後/十字峡 ←→ 丹後山、大水上山
目的・方法 縦走
期日 2004年5月29日(土)、30日(日)
参加者 中村文建 (1名)
行程 ◆5/29 十字峡 8:40 --- 9:30 丹後山登山口 9:40 --- 10:00 鉄砲平 --- 10:25 二合(925m) --- 10:45 (一本) 11:00 --- 11:25 三合(1050m) --- 11:45 四合 (1250m) --- 12:20 六合(1480m)(一本) 12:35 --- 12:50 七合 --- 13:20 丹後 山避難小屋 (一本) --- 14:00 大水上山 14:20 --- 14:50 丹後山避難小屋泊
◆5/30 丹後山避難小屋 5:45 --- 7:10 (一本) 7:45 --- 7:45 二合 --- 8:00 一合 --- 8:10 登山口 8:20 --- 9:10 十字峡
天候 ◆5/29 曇り。12:00〜12:30 小雨。その後晴れ。
◆5/30 早朝、稜線上 ガス。その後晴れ。
報告
◆5/29
 1999年12月の冬合宿で「十字峡→桑ノ木山→下津川山→丹後山→十字峡」に行っ
た事がある。丹後山避難小屋からの下りはガスってしまい、視界数mの状態でザイ
ルで距離を測り、コンパスで方位を定めて脱出した事があった。
丹後山は冬・ガスの中しか来た事がなかったので、本当の地形はどうなっているの
か、無積雪期に来てみたかった。

 それと、「丹後山 --- 大水上山」間は歩いた事がなかったのでここを歩いてみた
かった。

 前日の天気予報では新潟は雨だったが、朝は晴れていた。十字峡に車を停めて
渓谷沿いの道を歩く。水溜りにはヒキガエルの卵が産み付けている。
オタマジャクシになってウジャウジャ泳いでいるのもいる。
山菜採りの人も入っている。
エメラルド・グリーンの渓谷と新緑が鮮やかだ。
渓谷の中のスノー・ブリッジが轟音を立てて崩れ落ちた。沢の中で崩れたら死ぬな。

 丹後山登山口で登山届けを出す。あまり人が来ていない様だ。
出だしから急登。この急角度は縦走路の限界ではないだろうか?
冬の時は木につかまって後ろ向きに降りた覚えがあるが、正規の道でも急なんだ。

 樹林の中は展望が効かない。汗をかきながら登る。
やがて尾根が細くなり、展望が開けてくる。
周りを見渡すと色々な樹木がある。新緑が鮮やかだ。

 一本取った所では蟻が歩き廻っている。コイツ、ちゃんと働いているのか?
蟻の社会でも役職あるのだろうか?
人間社会は戦争、殺人、ろくでもない事件があるが、蟻は平和に暮らしている
様だ。蟻より人間の方が偉いと云えるのか?

 中ノ岳の雄姿を望み、下津川山を遠望する。積雪期の思い出が蘇る。
上部には残雪有り。ビブラム底の革靴にして良かった。キック・ステップが出来る。

上部の尾根の一部は細く、崩壊しかかっていた。
カタクリの花が咲いている。
上部に目立つ岩が見える。下から見た時は目立つが、上から見ると目立たない。

丹後山付近の稜線はなだらかだ。笹原になっている。
ポツンと丹後山避難小屋が建っている。
中に入って一休み。
便所有り。天水を溜めるタンク有り。
以前、冬季に来た時は何とありがたい小屋だったろう。
雪まみれで小屋に着いた時の安堵感。
広すぎて寒い小屋の中をシートで仕切った事。
以前、来た時と小屋の中は変わっていなかった。
この小屋は不思議な事に豪雪地帯にあって冬季でも1階の出入り口が使える。

大水上山まで歩く。大水上山 --- 平ヶ岳の稜線が展望出来る。
これも以前5月に、「尾瀬→平ヶ岳→大水上山→中ノ岳→日向山→十字峡」を行っ
た事がある。
調子が良ければ中ノ岳まで行こうかと思っていたが、中ノ岳付近の急登に残雪が
ありそうなので行くのを止めた。

大水上山で暫し展望を楽しむ。
誰も居ない。

笹原のだだっ広い稜線を小屋まで戻る。
小屋には天水を溜めるタンクがあるが、あまりきれいな水ではない。
小屋は一人で過ごした。


◆5/30
 朝のラジオで聴覚障害の乳児をサポートする施設の話をしていた。
母親との関係、子供の言葉の発育、補聴器、等のなかなか感動的な話だった。

小屋を掃除して外に出る。
早朝はガスっていた。
少し稜線を下るとガスが切れ、展望が開ける。
朝日に映える中ノ岳がきれいだ。

残雪で道が途切れている箇所の下りは迷いやすい。

降りるにしたがい、樹林が豊富になる。
色々、種類が分かれば楽しいのに。ナナカマドか?漆か?
花岡さんが居ればな〜。

段々、暑くなる。
登山口に降りてから川で顔を洗った。気持ち良い!
次ページ→

十字峡付近   栃ノ木沢合流点
栃ノ木橋   ブナの新緑
中ノ岳 中ノ岳(右)と日向山(左) 中ノ岳
桑ノ木山(右、平な山)と
ネコブ山(中央)、下津川山(左奥)
日向山(手前)と五竜岳(奥) 桑ノ木山から尾根が
十字峡へ落ちる
尾根上部に目立つ岩有り。
上部からは目立たない。
下津川山 中ノ岳(左)、兎岳(右)、大水上山(右)

次ページ→