場所・ルート | 奥秩父・笛吹川・東沢/釜ノ沢・東俣 |
---|---|
目的・方法 | 沢登り |
期日 | 2004年7月24日(土)〜25日(日) |
参加者 | 原岡、峯尾、越能 (3名) |
行程 |
◆7/24(土) 藤沢発(4:45)-西沢渓谷着(7:35)-出発(8:30)- 二俣吊橋(9:23)-ホラの貝のゴルジュ(12:10)- 東のナメ沢(14:30)-<テント設営>-魚止滝(16:00) ◆7/25(日) テン場発(9:10)-両門ノ滝(10:00)- 水師沢出合:ここを木賊沢出合と誤解(13:00)- 斜面崩壊のガレ場詰め(13:45)-甲武信岳西直下の小ピーク(17:20)- 甲武信岳(17:30)-甲武信小屋発(17:45)- 近丸新道口(18:20頃)-徳ちゃん新道口(19:45)- 林道着(21:10)-西沢渓谷駐車場着(21:45頃)-藤沢着(25:30) |
天候 | ◆7/24: 晴れ 夕方から小雨と雷、夜中雨なし ◆7/25: 晴れ 夕方から曇り時々弱い雨 |
報告 |
◆報告:越能 初めての泊りでの沢。奥秩父の釜ノ沢だ。 沢は2回目でテント泊は初めてなのでワクワクドキドキだ。 メンバーは原岡さんと峯尾さんと私、越能。 サイトと本屋の本でどんな所かを調べておいたけど 実際行ってみたらとても綺麗な所なので驚いた。 4時待ち合わせで原岡さんの車に乗り込む。 峯尾さんを乗せていざ出発。 前日に興奮して寝れなかったのと原岡さんの車の 振動で気持ち悪くなり何度も「ギブ!もうギブ!」状態で 乗車し続ける。相模湖IC乗る前にコンビニで朝食休憩。 気を使うB型なのでようやく気持ち悪い旨を伝えると 原岡さんの車のダッシュボードから車酔いの薬が! 天の助けの様に思えた。 薬を頂き飲むが車が寒すぎでやはり気持ち悪い。 寝かせて頂く。 無事、駐車場へ到着。 体はロボット状態であちこちしびれちゃって感覚がない。 貧血の一歩手前状態だ。 「2人で行って来て下さい。駐車場で待ってます」何度も 言いそうになった。ちょっとパンを食べたらしびれが取れて 来たので「よっしゃ、行ける所まで行こう!」と思った。 やはりご飯は大事ですね(笑) トイレ休憩し、10名程の可愛い女子達にカメラ頼まれ原岡さんが 鼻の下伸ばしたりながらずんずん進む。 10キロ以上のザックが重い。でも次第に慣れて来た。 吊橋を渡り東沢へ降りる所は鎖が張ってあり 入山禁止と書いてある。そこを跨いで沢へ降りる。 透き通っていて綺麗な水に感動。ぬぉおー! 来てよかった。地図では釜ノ沢の出会いまで 登山ルートを行くらしいのだが沢で行ける所まで行く。 泳げない私はザックを浮き袋代わりにして ザイルで引っ張ってもらったりした。 (多分、ここがホラ貝のゴルジュ) しばらく進むとまた足が届かない所が。 だけども数メートル進むと足が付くと言うのでトライ。 数回トライしてようやっと渡れた。泳いだと言えないかも(笑) ここまででかなり満喫した。 またしばらく進むと先が見えない深みのある両側に大きな岩が ある所へ出た。先を覗いても暗いので泳いでいけるか 怪しい。深そうだ。右側を高巻いて行く事に。 ここが一番怖かった。斜面が危ないし踏み跡もないし峯尾さんが と原岡さんが交互に先に行ってくれて「ここに足。ここに手」と 教えてくれた。上から見ると沢の先には滝があり大きな岩もあって そこからへつって登るというのも無理そうな所だった。 ネットで後で調べた所、左岸にトラバースする形で登山道が あったらしい。 山の神が確認できないままちょっとした登山道を登り また沢へ下る。左右から気持ちの良い支流が入って来て 気持ちの良い景観だ。 お昼過ぎても釜ノ沢出合いには辿りつけないので 今夜は予定の広川原で野営するのをやめて東沢で 野営をする事するか?などと原岡さんと峯尾さんが話し 野営場としていい場所を探しながら歩く。 結局、釜ノ沢の出合いに野営する事にして夜ご飯の支度をする。 焚き火なんて初めて。小学校以来じゃなかろうか? 食べ物に大雑把な女子の私は一応キムチ鍋係りとして 買出し等を担当したのだがちょっち不安。 でもおいしいおいしいと言ってくれたので安心した。 沢で濡れたザックを覗いて見ると全て濡れていて コージツで買った防水バック意味無いじゃーーん! 携帯も撃沈・・・ 寝てないのと酒がちこっと入って疲れが一気に出たので すぐにテントに入った。外は雨が降って来てて 沢沿いでテントするのは始めてだし最近沢登りで土砂崩れで 亡くなった人がいたので不安だった。 でも原岡さんと峯尾さんが堂々としてたので信頼した。 テントもこんな小さいので3人も寝れんのかいな?と 思ったけど全然快適だったので驚いた。 心配してる割にテント入ったらすぐ寝てしまった。 夜中トイレに起きたら満天の星空だったので安心した。 朝、前日の残りを食べてテント撤収。 荷物が軽くなったのでうれしい。 昨日、足をくじいたので心配だったが原岡さんにテーピングして もらったのが効いてるのか痛くない。 靴紐をギュッと締めてなかったのが良くなかった。 ザックの揺れもちゃんとザックを締めてなかったのが 振られる原因だった。勉強になった。 すぐ昨日偵察に行った魚止めの滝に付く。 ここはザイル無しでも登れた。千畳のナメはとても綺麗で 人間が作った建造物なんて目じゃないほど自然の造形物は 素晴らしいなと思った。 ちょっと「私はお姫様♪」気分で歩いた(笑) 不確かなのですが両門ノ滝をザイルで登り テン場予定だった広川原らしき所に着くもテン場らしい所が 分からず原岡さんに聞いたけどなんて答えてもらったのかも 忘れてしまいました。ここから少し進んだ所で5m位の滝があって 左から高巻いて行くか直登するかで原岡さんに「行く?」と聞かれて 直登したい!というも途中で手がかり足がかりが分からず ノーザイルだったもんだから余計怖くなって 原岡さんに手助けしてもらった。すみません。。。 ここから少し先で迷い道へ行ってしまったのですが その前で休憩してご飯を食べた。 タバコを止めている私の前で休憩のたびにタバコを おいしそうに吸う2人が憎らしく感じた(笑) ・・・この山行ではタバコの誘惑にすっごく我慢したのですが 帰って来てしばらく経ってからタバコ・・復活しちゃいました。 弱いなぁ・・ ずんずん進むと左に沢音、目の前にはザレた斜面が現れて 原岡さんが以前来た時も迷いここを登ったら尾根道へ 出ると言うので登り始める。足場が脆く掴む岩もすぐ 落ちてしまう様な斜面で5m以上登ったら降りるのも一苦労の 場所である事が分かった。登るしかない。原岡さんは勘違いしてた様だ。 足場と手がかりがしっかりしてそうな場所を選びつつ進む。 途中、掴んだ岩が落石し右腿に直撃。50cm×50cm位の岩だったので 痛い。近くを登っていた峯尾さんに「大丈夫?」と聞かれるが 大丈夫と答える。 原岡さんは左斜面の危ない所を登っていたので先に進むの大変そうだ。 天候が悪くなってきて小雨が降って来た。 土砂崩れの斜面を登ってる様に思えたので急激に不安になる。 左の斜面には藪があるので一度藪に入る。峯尾さんが 藪こぎ隊長となり藪漕ぎを開始するがしばらくして出た所は 危ない斜面を3,4m登った所であった。 中州を経由して右の斜面へ行った方が良いという話になり ザレ場を6m位トラバースして右の中州へ行き (中州と言ってもちょいと不安な中洲) 中州から3mほど降り右の藪へ7m位ザレ場をトラバースするのだが このザレ場もいやらしい+3m降りる所もいやらしい。 先鋒で原岡さんが行く。ザイルを張ってもらい私が行く。 3m降りてザレ場へ足を入れた途端足を滑らせて落ちた。 でもザイルを張っていてくれたので助かった。 最後に峯尾さんが素晴らしい動きで右の斜面に来た。 これから藪漕ぎをして尾根を目指す。 ブヨがすごくよってくる。口にも目にも耳にも入ってくる。 もういいよ。食べてやる〜〜。位の気分になる。 峯尾藪漕ぎ隊長はさくさく進むが私と原岡隊長は息も上がり上がりで 着いていく。途中、位置を確認しようとしても藪で位置がわからない。 藪漕ぎが長すぎて気持ちもちょっとブルーになって来た。 遭難とは考えなかったが最悪ビバークだな。 ここらへんの斜面は雨が降っても大丈夫なのだろうか? 連絡しないと遭難救助が出てしまうのではないか?と思った。 16時半頃やっと尾根らしい所へ出た。 ホッとしたが17時半までには登山道を見つけないと本当にやばいと ようやく本気で心配し始めた。 左側で鳥の声がして左に行きたい気分だったが右側へ偵察へ行く。 10年前らしい空き缶を発見。人が通った道だ!よし!と少々安心。 2人が地図を見ながらここじゃないか?等の検討をつける。 2人を横目に右をもうちょっと先見てみると白い塊が見えた。 きのこ???と思いつつ見に行くと花摘の後だ!2.0の視力に感謝! しかもティッシュは最近の物だ! 登山道は近い!花摘は登山道のちょい隠れた所にするから すぐ側にあるはず!と思って少し進んだら登山道発見! 「登山道ありました〜〜〜!」と叫ぶ。ホッとした。 登山道で休憩し残ってたベーグルを食べる。 おなかが空いて空いて溜まらなかった。食べながら歩いても おなかが空いてた。 登山道を進むと見晴らしの良い場所から先ほど登った斜面が見えた。 結構大きい。。あんな所を登ったのか・・・ 原岡さんに写真頼むもメモリーが無いらしい。 甲武信岳へ登りいらない画像を削除して記念撮影。 100名山なのだ。気がついたら100名山登ってたよ。 すごいバリエーションルートで。やったな。俺!ってな気分だ。 しかし下りは辛い辛い道だった。ヘッドライトで下るのも初めて。 中々着かないし。足は何度も挫いて痛いし。 ゆっくりゆっくり降りて行った。誰もがヘトヘトだった。 無事、登山道に着くも駐車場までの道のりが長く感じた。 旦那に登山計画書を渡して出ていたので心配してるかもと いう事で峯尾さんに携帯を借りて電話するも電話に出ない。 どーせまたパチンコだ。私の事なんて心配じゃないんだ! と思ったら悲壮感に襲われた。 しばらくして峯尾さんが「この番号知ってる?」と言うので 見たら旦那の番号らしい物が峯尾さんの携帯にかかっていたので 電話させてもらうと心配しててくれて峯尾さん、原岡さんの 携帯に何度もかけていたらしい。 繋がらないので心配して原岡さんの家にもかけていた。 原岡さん、その節はすみませんでした。 パチンコでなく心配してくれてたので家庭の危機は救われた(笑) 家に着いてからしばらくは足のむくみが取れず元からですが 象みたいな足首になってました。 迷って行ったザレた所は本当はとても怖い所だったのだと思います。 だけど能天気な私は「今、猿飛び佐助!」なんて思いながら 一点に体重を余りかけない様に岩から岩へ飛ぶように登るのが 楽しかったのでもっと状況の判断が出来るようにならないと いけないと後で反省しました。 でも工程の中で一番怖かったのは初日の右側へ高巻いて行った所でした。 結構高く足場も狭く滑り安く手がかりも判り辛い所でした。 今回、勉強になった事。 ・読図が出来るようになる事。 ・自分の力量を判断し行動する事。 (原岡さんに助けてもらった所等) ・ザックと靴は体にきちんと合わせる事。 ・適度に水分を取らないと脱水症状になり体が水を溜め込もうとする為、後日むく む。 ・雨が降った場合、怖い場所と怖くない場所を知る事。 大変でしたがとてもいい経験が出来ました。 無事だったので言えるのですがとても楽しかったです。 |
報告 |
◆報告:原岡 奥秩父.笛吹川.東沢.釜ノ沢.東俣 行ってきました。 メンバ:峯尾、越能、原岡 先ほど(25:30) 藤沢帰着した次第です。 詳しくは峯尾さんの報告で。 初日、ザイルトレーニングとか泳ぎとかを やりながら、可能なところは直登で・・という狙いで、 散々水遊びに興じたせいもあって 土曜日は、釜ノ沢出合までしか行けず15:30頃テント設営 空身で"千畳のナメ"でのんびり。 本日、前半順調も木賊沢の分岐地点を地図上で見誤り 水師沢寄りの浮き石だらけのガレを詰めてしまい ガレのトラバースや藪こぎの末 甲武信岳の西側小ピークの稜線登山道に抜けた。 甲武信小屋ですでに18:20 西沢渓谷入口着が21:10の大残業でした。 ---------------------------------------------------------- 当初16:00頃西沢渓谷着の計画で入山したのだけど 結果的にルートを外し、難行となってしまった。 原因を考えてみると・・ 水師沢出合を木賊沢出合と誤認したのが決定的な理由。 峯尾さんの指さす木賊沢出合を地図で見つつ ここまでは来てないはずだと感じながらも 3段スラブ滝の上が木賊沢出合という思いこみがあったため 右手(木賊沢と思ってた)ではなく左手(水師沢寄り)へ。 さらに、ガレ場を詰めた昨年の記憶があったため 水師沢をみてその右手のガレ場を進んでしまった。 結果その先は、崩壊した斜面のガレで 浮き石だらけの脆い岩と滑る土砂に冷や冷やしながらルートミスを確信。 爪を立ててしがみつく猫のように、滑る土砂にしがみつき進む。 ようやく左手の尾根に取り付きシャクナゲの藪こぎ。 しばらくすると前方左右ガレ場で、 今居る場所が 流れた斜面の中州であることを知る。 このままでは甲武信岳の西方へと遠ざかるので 数メートルクライムダウンして東の尾根へとガレ場のトラバースを決行。 ザイルを張り両側から越能さんをビレイ。(15:00頃) 移った尾根は比較的快適で、鹿糞も見られちょっとホッとした。 それから登山道目指して詰めるとピークらしき場所に到達。 見渡しても稜線とは思えない上 地図を見てもいまいちどこか確信できない。 越能さん、空き缶とキジ跡を発見。さらに少し下に登山道発見。 抜けた地点が甲武信岳西方直下のピークだと判断できた。(17:20) 甲武信岳頂上へ急ぎ記念撮影。案外脳天気な3人。 ひとまず連絡入れようと思い、携帯取り出すが ドコモだけが途切れ途切れ電波が入る程度。 鈴子さん携帯へメッセージを残し下山開始。 小屋の人に徳ちゃん新道で下ると告げ戸渡尾根へ。 近丸新道途中からヘッドランプ使用。 あとは長い長いとにかく長い下りだった。 水師沢出合で、ハイキング地図と併せ きちんと位置確認さえしておけば・・と反省。 |