場所・ルート | 三つ峠 中央カンテ、巨人ルート下部、一般ルート |
---|---|
目的・方法 | 岩登り訓練 |
期日 | 2004年7月3日(土)、4日(日) |
参加者 | 三橋(秀)(7/3のみ参加)、府川、中村、川合、小森、峰尾、松田 (7名) |
行程 |
●7/3 ===================================================== 午前 -------------- ●A組:三橋(秀)、中村、峯尾、松田 中央カンテ下部:トップロープ、基本動作 巨人ルート下部:基本動作、峰のリード、3人でダブル・ロープ ●B組:ケロ、ムラトン、小森 中央カンテ 午後 -------------- ●A組:三橋(秀)、中村、峯尾 一般ルート:リード交代、頂上間へ抜けた。 ●B組:ケロ、ムラトン、小森、松田 中央カンテ下部:基本動作、トップロープ 17:30 終了 ●7/4 ===================================================== 午前 -------------- A組:ケロ、ムラトン、松田 一般ルート B組:中村、小森、峰 一般ルート 12:30 下山 |
天候 |
7/3 晴れ時々曇り 富士山がでかく見える。暑かった。 7/4 晴れ時々曇り |
報告 |
◆府川 7月3日・岩登り第1日目のラスト1本(むらとん、こもみちゃん、松田君、けろ) 《リーダーピッチ》 けろリード 一般ルートがどこも混んでいた為、リーダーピッチを登る事にする。 クラック沿いにザイルを伸ばす。途中潰れかけたハーケンなどあり、シュリンゲでラ ンニングを取る。 上部にトップロープの支点を作り、テンションで降ろしてもらう。交代でみんな登 る。 今日一日フル活動した松田君、お疲れ気味の様だけど、登ってみる事にする。 みねに借りたクライミングシューズが小さかったらしく履くのに一苦労・・・ (もしかしてみねより足大きいとか・・・?また誰かさんに言われてしまうよ・・・ 人種が違う!!って・・・) ホントに気力・体力共に限界近らしく、1歩がなかなか踏み出せない様。 途中テンションかけつつ、なんとか登り切った。降りて来た時には、大粒の汗まみ れ。 本日これにてクライミング終了。 外に銀マット引いて、晩ご飯。 ふと誰かが"蛍だ〜!"と叫ぶ。 ほんとだ、草むらにちらちらと光が。三つ峠で蛍だなんて思ってもみなかったので とっても幸せな気分。 みんなでしばらく蛍観賞。 そのあとは、みんなが持ってきたビール(一体何本あったの?)飲み干し、あっとい う間におやすみなさいの時間。。。 7月4日 6人なので3人ずつ2パーティに分かれて頂上目指す。 むらとん、松田君、けろの3人は、昨日のリーダーピッチより登り始める。今日は1 P目むらとんリード。 松田君、つま先は相変わらず痛そうだったが、昨日より動きがスムーズになりテン ションかけずに抜ける。 2P目の取り付きに行く為に岩場を右にトラバース。 ここで松田君"恐いッ!!!"と大きな体に似合わず、2オクターブくらい高い声で叫 ぶ。みんな大笑い。可愛すぎ〜。 2P目は、けろリード。サンドイッチへ。チムニー登りで抜け、上部は左壁に移りビ レー点へ。このピッチ、ボルト無し。 カムでランニング取り、後続・中村パーティの為にカム残置。 3ピッチ〜天狗の踊り場。むらとんリード。ここからは傾斜も緩くなる。途中前を行 く松田君の腕時計を拾う。 落としたことに全く気付いてない様。クライミングに全神経集中だったかな? 暑い・暑い天狗の踊り場に着き、みんなと握手。 懸垂下降隊と頂上より下山隊に分かれてテント場へ引き上げる。 道標で懸垂大会やって下山。 いつもの温泉会館に寄って、汗を流す。 この時期ブヨの襲来がとってもうっとおしいけど、やっぱり本ちゃんの練習には三つ 峠っていいなぁと思う。 |
報告 |
◆松田 〈7月3日〉 【朝】 さあ初めての岩登りだ。だけど僕は高所恐怖症だから朝からチビリ気味。ちゃんと登 れるのか心配だなぁ。そうこう考えているうちに三つ峠の登山口に到着。 【三つ峠にて】 ザイルや食料をザックに詰めて出発。ボクのザックはまだ少し余裕があったけど、ム ラトさんのザックは異様にパンパン。重いんだろうな。あんな細いのに大丈夫かな。 と勝手に心配していたら………、みんな速!! ぜんぜんついていけません。しかも とっても暑くて暑くて……。もともと汗かきのボクはテン場に着いたときにはしぼれ るくらいの汗をかいていました。しかも足はパンパン。 【テン場にて】 テン場近くの山小屋のテラスから三つ峠の屏風岩が見えた。うーんでかい。岩登りと いっても、少しは傾斜があるんだと思っていたら、まさしく断崖絶壁。そこに蟻んこ のように人がいっぱいくっついている。「変な人がたくさんいるなぁ」と思いつつ、 「ボクにはちょっとムリっぽいな」と感じました。 【岩場にて その1】 水虫のボクに勇気を持って岩用のシューズを貸してくれた峰さんに感謝しつつ、岩場 に到着。ケロさんとムラトさんと小森さんは「ちゅうおうカンテ?」というところに 行きました。なにがカンテなのかさっぱり分からないが、そんなことより断崖絶壁の 下で少々チビリぎみのボクはズーっと壁を見上げていました。あまりにも上をボケっ と見上げているもので、なんと首の後ろが筋肉痛になってしまいました…産まれて初 めてですね。 【岩場にて その2】 練習開始。会長と中村さんと峰さんに1から教えてもらいました。嫌な顔せずに8の 字結びから丁寧に教えてくれました。特に会長には基本動作を繰り返し教えていただ きました。3点支持や体の使い方を、丁寧に解説しながら教えていただきましたが、 すでに指がつっていてそれどころじゃなく、まったく頭に入っていません。また暇が あったら教えてくださいね。 【岩場にて その3】 実際岩を登ってみると(といっても15mくらいだから、はっきり言って登っている とは言わないのかも知れないが)ザイルがあると怖くないもので、チビリなボクも案 外登れる。けど懸垂下降の時はやっぱり怖い。本当にこのザイルの結び方でいいのか 10回ほど確認してからじゃないと降りられない。 【岩場にて その4】 午後になり、会長と中村さんと峰さんは一般ルートから頂上をめざし、ケロさんとム ラトさんと小森さんに先生が交代。これまた丁寧に教えてくれました。こんどは午前 より少々難しい場所にトライ(もちろんトップロープ)。ケロさんが簡単に登ってい ってしまったので、「いけるかも」と思ったが、やっぱりダメ。4回ほど落ちてやっ とクリアー。次に小森さんがトライ。「こんな細いおねえさんが登れんのかな」とま たまた勝手に心配するがヒョイヒョイと簡単にクリアー。今まで女の子に運動で負け たことが無かったのにぃ。「練習するぞ!!!」と心に誓った瞬間でした。 【夜】 今日の夜の献立はサラダにトン汁、ごはん。もちろんビールも。たらふく食べて、飲 みました。本当にトン汁がおいしくて、胃拡張になるくらい食べてしまった。せっか く山に来てるのにまた太るなー。ビールも全部で4〜5リットルほどあったが、1缶を 残して飲んでしまった。ビール党が多いんですね、この会は。 【2日目】 今日も前半は基本動作の練習。朝ごはんもしっかり食べたので力が出る出る。昨日4 回も落ちたところも1回も落ちなくてクリアー。ちっとは上手くなってるのかな…ム フフ。そして実際にマルチピッチで一般ルートから頂上を目指すことになった。ケロ さんとムラトさんの強力コンビに支えられ、もちろんトップを張ることもなく、ビレ イをとることもなく……とってもとっても怖い思いをして登った。あまりにも怖いか ら、「あと何ピッチっすかねぇ?」が口癖になってしまった。「こっからはもう怖く ないよ」とムラトさんに何度も言われたけど、やっぱりどこも怖かった。何度も足が すくんで、何度も落ちそうになって頂上についた。 【頂上で】 何だろうこの達成感は!!!なんだろうこの気持ちよさは!!!よく分からないが、 とっても爽快。今まで感じたことがないくらいに気持ちいい。岩の上に立って真正面 に見える富士山を見てると、天下取った気分になる。まぁ、何にもせずに、ただみん なの後を必死に追っていっただけだけど....。 頂上で記念撮影。登山道を登っ てきたおじさんにシャッターを押してもらった。「こんなところ登ってくるなんてス ゴイね」と言われて、「ムフフ」とナルシスト根性全開になってしまった。しかし足 が痛くてそれどころじゃないことにすぐ気がつく。下山の歩きはつらかったー。 |