| 報告 |
北岳バットレスの為、幕岩での練習。
悟空スラブまでが暑さでグロッキーになった。
けろちゃん、峯尾さん組が上まで登る。
芹沢さん、原岡さん、越能チームは
芹沢さんと原岡さんを先生とし特訓してもらう。
先週の金曜にJ−Wallでけろちゃん、芹沢さんから
2本のロープで登る話を聞いて、実際見てみたら
頭で考えるよりもより納得。
ATCに2つ穴が空いてる理由。
体が振られない様、安全の為に2本のロープでの支点
懸垂時のロープの長さ等。
「ほぉ〜!!」と頷きぱっなしでした。
1ピッチ目、傾斜がたってなくて楽なのでスイスイ登る。
2ピッチ目、ここも怖くなかった。
到着するとすぐ「はい!一番にセルフビレイ!!」と声が飛ぶ。
なんだかもたついてしまうのだ。。。
ここで、懸垂の練習。懸垂は初めて。
原岡さんがロープを結ぶ。ダブルフィッシャーマンノット。
原岡さんが「あーじゃない。こーじゃない」と言ってる脇から
見ててなんとなく覚える。
「ここが合うといい形だよ」「ふむふむ。」
2本のロープの結び目が大事と教えてもらう。
最後に下からロープを回収する時に結び目が支点にひっかかったら
ロープをスムーズに回収できないから。
回収時には2本のロープのどちらを引くか覚えておく事。
さーて、懸垂である。
けろちゃんに頂いた手袋をはめ8環に2本のロープを入れ
芹沢さんにプルージックを教わり「ほいほい?本当に止まるのかな?」
と手を離してみるとちゃんと止まる。なんだかうれしくなった(笑)
けろちゃんが降りて来て芹沢さんに
「ヘッドオンの方が良くない?(編注:ヘッドオンではなくオートブロック
だったとの事)」と言い「古典的なのから教えるの!」と
言う芹沢さんとちょっともめる。怖かった・・(嘘)
仲がいいんだか悪いんだか分からない2人だと思った(笑)
ロープが中々滑らないのでうまく降りれない。
下のロープをちょい浮かすと滑ると発見。
懸垂は慣れると楽しそうだと思った。
今度はけろちゃんと私で上まで行って見ることになった。
他の3人が1ピッチ目まで登るまで下でケロちゃんに
テープ結び(リングベンド)、ダブルフィッシャーマンノット
オートブロック、ヘッドオン、バッチマンを教えてもらう。
けろちゃんリードで1ピッチ目。2本のザイルをビレイするのは
初めて。重いし同じ距離が伸びる訳じゃないので
感覚が掴めなかったが2,3度やるたびに徐々に慣れた気がする。
「オーレ」の掛け声と声を出すきっかけがすぐに忘れてしまう。
ビレイを解除して登る。
途中、8環やATCを落としたりした場合、2つの環付きカラビナで
懸垂する方法を教えてもらう。
3ピッチ目が高度感あって気持ちよかった。
けろちゃんのシューズを借りて登ったが自分の靴より
大きいのに痛くて堪らなかった。懸垂前にぽろぽろ物を落としたので
回収しながら降りた。落とさないようにしなければ。
最後に桃源郷のシルクロードをけろちゃんリード、ビレイ越能。
トップロープ越能で登り、回収芹沢さん、ビレイ越能で締めました。
隣のありさんルートでは原岡さんと峯尾さんが取り付いてました。
帰りにけろちゃんお薦めままねの湯へ行きさっぱりし
車の中では運転手の芹沢さん以外すやすや夢の中でした。
|