場所・ルート | 丹沢・四十八瀬川流域/勘七の沢 |
---|---|
目的・方法 | 沢登り |
期日 | 2004年8月7日(土) |
参加者 | 芹沢、北島、小森、佐藤 (4名) |
行程 | 藤沢6:20〜林道終点9:20〜F511:00〜花立山荘14:00?〜林道終点15:15 |
天候 | 曇り時々雨霧 |
報告 |
・年1回の小川谷廊下と思ってたんだけど、参加が小森さん(リハビリ?)だったので、お初の勘七の沢とした。 直前で北島さんと佐藤さんも行くことになった。 藤沢でお嬢2人をひろい北島さんとは途中のコンビニで合流。勘七の沢は渋沢から大倉に行く途中を左折して 次の信号右折で左岸沿い(前の登山訓練所に行く道)を入る。藪も出てるし道幅狭いので戸沢林道よりきつい。 (新車が〜でも大丈夫だった) 右岸沿いの新しい?舗装道を探して行こうと思ったが入り口が遠そうなので今回はパス。しかし上で舗装道に行く 林道のゲートは閉まっていた。 林道終点の車止めに車2台だけと少ない。その2台も2週間前に寄木〜鍋割に単独入山した61歳の人が行方不明 となり、その方のご家族が情報収集で紙を配りに来ていました。 山の上のほうに雲がはりついているのが気になるが、午後に雨来るとしてもその前に尾根に出るだろ、と思って出発。 と水量多い。途中の大きな堰堤は乗越しにボルト1本あり。小草平の沢を分けてF1を見ると水がどうどうと落ちて いて普段の3〜4倍は水量ある。ちょっとシャワーは浴びたくない。すぐザイルを出して1本で次々に登る。 滝上にはガイドが打ったのかステンボルトの支点あり。この後の大きめの滝には大体打ってあった。 水の音でコールも聞きづらい。F2は滝の右側のもろそうな壁を登る。ピンは無いがザイルだす。北島リード。 勘七の大堰堤を右から越えて一休み(朝飯)。少しは水量減った? F3は滝の左側壁を登る。釜を巻いて右側水流沿いも行けるが、今日は水流沿いは登る気にならない。 カンカン照りにシャワークライムを期待したんだけど。 F4は2段で水浴びるかと思ったが下段右から上段右の岩溝状に入って登る。皆さん足がそろってるので ここはノーザイル。ほとんどの滝が直登できるのが勘七のよい所、でも混むんだが今日は全く他のパーティがいない。 皆さんどこへ行ったのやら、沢の事故が続いたので敬遠気味? 大滝F5は北島リード。と2人目が登ってる時になにやらしぶき、と思ったら雨。けっこう降ってきてガスも 出て気分落ち込み〜。まだ11時だよ。今日は誰も雨男女はいないはずなのに。上のゴルジュ帯を登る頃には だんだん雨もやんできたがガスって陰鬱な雰囲気。水も冷たい。ここで晴れてれば水流沿いに登っておもしろいんだが、 とどんどん上がる。 ゴーロと小滝を2つほど越え、休みを取りながら行くと三俣。真ん中を行くがまだ水流があり涸れ棚10mも右に 水流が流れている。涸れ棚の上、ルート図にある2本目の右から入るガラ沢を見るがしるしが無い、と思ったら 崩れかけのケルンがあり、積み直しておいた。徐々に日がさしてきた。ガラ沢を登り始め沢が狭まるあたりで 右の踏み跡から尾根に出ると二重山稜のようになり大きなツワブキ?のような黄色花の群落がある。 と右手に花立山荘が見え、すぐ裏手に飛びだした。ガラ沢に入ってから30分くらい?楽な沢の詰めだ。 花立山荘の前で休憩。晴れたらかき氷食べるところ。高橋守さんはいなかった。トイレは有料50円。 尾根も今日は人少ない。沢屋は2パーティほどいた。 雨は上がったようだが、とっとと下って堀山から小草平へ下る。ぬれた赤土ですべりそう「新車だからこけて 尻汚れたら車いれないよ」などと言ってたら自分がこけそうになり久々に左足首ぐきり。しばらく休んで下る。 下に降りたら小草平もけっこう水量がある。林道終点に出たら奥の広場のキャンプから焼き肉のにおいが〜。 下に降りても曇り空でした。 |