2004年8月 北ア/滝谷


報告:府川
場所・ルート 北ア/滝谷
目的・方法 岩登り
期日 2004年8月13日(金)〜15日(日)
参加者 府川、川合 (2名)
行程/天候
8/13 快晴
上高地--横尾--涸沢--北穂・南稜のテント場
8/14 曇り〜雨
テント場--ドーム中央稜--北穂小屋--テント場--涸沢
8/15 雨〜晴れ
涸沢--横尾--上高地
報告
●8/12
横浜・名古屋よりそれぞれ夜行バスに乗り上高地へ。
横浜発"さわやか信州号"は新宿都庁で一旦方向別にバスを乗り換える。7月の3連休
の際は、ものすごい人の数で驚いたが、お盆休みの今回はそれほどでもない様だ。2
3時、上高地へ向け出発。
5時過ぎ沢渡駐車場着。今年からここで低公害バスに乗り換える事となっている。

●8/13
6時前、上高地着。今朝は涼しい・・・と言うより寒い。
むらとんは既に着いていて朝ごはんを食べているのが外から見える。
身支度整え、出発。今日はとっても天気が良さそう!
歩きながら何度となく明神、前穂に視線を移す。青空にくっきり稜線が映えてとても
きれい。
横尾を過ぎ、こんなに天気がいいなら誰かしら屏風に取り付いているだろうと見上
げ、目を凝らすと東稜の辺りを1パーティ登っている様だ。あぶみがキラキラ反射し
てかっこいい。
本谷橋を過ぎた辺りから歩みが遅くなるが、お昼過ぎ涸沢到着。涸沢って何度来ても
なぜかワクワクしてくる。が、今日はここでは終わらない・・・明日の登攀の為に、
北穂・南稜のテン場まで上がる計画。
登攀具のいっぱい詰まったザックは重く、ノロノロと南稜を上がる。鎖場で山岳警備
隊の方々とすれ違う。山でも熱中症でかなりの人が倒れているので、水分を充分に
取って無理をしないようにと注意を受ける。
何グループかメットを持った人達が下山してきた。今日ドームを登ったと言う。
こんな日に滝谷登攀なんていいなぁと思う。
右にゴジラの背と目線が同じになった頃、やっと南稜のテン場着。
ヘロヘロでも〜動きたくない!と思ったが、テント受付と水を買いに北穂高小屋まで
行かなくちゃ。
テラスではおいしそうに生ビールを飲む人々。早く私ものんびり飲みた〜い。いそい
そとテントへ戻る。
むらとんが担ぎ上げてくれたビール(1.5L!)で乾杯。
バーナー2つ使ってご飯を作り寝る支度。
今日はホントに疲れたが、ここまで登ってこられてよかった。明日のアプローチが
とっても楽だ。

●8/14 
3時半起床。今日はドーム中央稜を登り、余裕があればもう1本どこか行けたらいい
な。
1番に取り付きたかった為、5時出発。小屋に寄ってからドームへ向かう。
中央稜の取り付きには、縦走路の最初の鎖場を下り切ったところから、岩がグズグス
になったところを
右にそれていく。すぐにはっきりとした踏み跡が現れるのでそれに沿って進む。
何回かちょっとドキドキするクライムダウンを繰り返し、懸垂支点を見つける。
50mザイルでいっぱいいっぱいの懸垂。そこからバンドを辿って取り付きへ。
先行パーティも無く、1番乗り。
前夜の登攀計画でむらとん、5P目をぜひリードしたい!と立候補。私、4P目のリー
ドはぜひとも遠慮したいと主張した為、変則リード体制成立。1〜2P・けろリー
ド、3P(岩稜帯)、4〜5P・むらとんリード。
1P目 けろリード
左フェースから取り付き凹角沿いに登る。下部は簡単だが、チムニー入口付近でスタ
ンス乏しくなる。ここからハーケン連打のあるチムニーに入るか左壁を登るか考える
が後者を取る。
チムニーに入り込まず体を空間に出して、キョンとステミングで体を上げていく。こ
の辺、Jで筋肉UPしておいたのが良かった気がする。途中で垂壁の左壁に移る。ホー
ルド、スタンス共にちょっとグラグラ怪しいが、
押さえ気味につかみ、残置ハーケンにランニングを取る。もうこの頃にはガスでまわ
りは真っ白。ちらっと下を見てみるとビレーしているむらとんの姿もボヤーッとしか
見えない。正に滝谷らしい雰囲気満点だけど、やっぱり青空の下で登りたい・・・
この辺り結構恐〜い。"大丈夫、落ちない"と心の中で唱えながら、じわじわ上がる。
右にチョックストーン上のビレー点へ移る。
セルフを取って、ホントにホッとした。セカンドでむらとん上がってくるが、チョッ
クストーン上のビレー点を見て
"これ、大丈夫なの?"と聞いてくるがここしかないのでしょうがない・・・
2P目 けろリード
右上にハーケンが見える。ここから数メートル直上すると一旦傾斜が無くなり、顕著
なカンテの基部に出る。
カンテの左右の面に残置がいくつか見えるが、すんなり手の届くものが無く、体のバ
ランスを崩しながらクリップするよりは、登ってしまった方がいいと思い下部はク
リップせず、カンテの上部にクリップし、スラブに出る。スラブのど真ん中にリング
ボルト2本。抜け口でA0してしまう・・・。傾斜の緩くなったところでビレー。こ
の頃にはザイルはしっとり。
正面に見えるはずの4P目はガスの中で全く見えない。
3P目、岩稜帯。
4P目、むらとんリード。右上気味の凹角からフェースへ。私がこのフェースを登っ
てる時に雨が結構降ってきた。
きれいなフェースだが、濡れて滑る。上部はチョックストーンに押さえられている。
私はこの抜け口が嫌だったのでこのピッチ、リードしたくなかった・・・
むらとんは、ザイルの動きからしてすんなり抜けた様子。
5P目、むらとんリード。一番楽しみにしていたこのピッチ!なのに雨で水が滴り落ち
てる・・・
岩硬く乾いていたらかなり気持ちよく登れたと思うのに。でもむらとん、雨&ガスの
中
足を滑らせる事無く凹角からハングを右に抜けた様だ。
ビレー点はすぐ上。カムで補強してくれていて、安心。
10時登攀終了。雨降っていてゆっくりもしてられない。踏み跡辿って、クライムダ
ウンを1回して縦走路へ合流。
雨の中、やはりハイカーはいた。
交互通行しながら北穂小屋のテラスへ。(雨降ると屋根をつけてくれる)
ビールで乾杯したいとこだけど、濡れて肌寒くそんな気分じゃない・・・
むらとん、登山客の方から、槍ヶ岳山荘のちまき弁当をもらう。よほどお腹空いてそ
うにみえたのかな?、私たち・・・
一度食べてみたかったのだ、ちまき弁当。テン場に戻ると昨日たくさん張ってあった
テント、ほとんど無し。
明日も雷雨との予報なのでみんな撤収した様だ。テントに入ってあったかいラーメン
とちまき弁当でお昼ご飯。
だんだん小雨になってきたので撤収にとりかかり、涸沢テント村へ下山。
今日は、中央稜を登攀出来てよかった。
もし今朝涸沢からアプローチしてたら、きっと中央稜の取り付き辺りで雨がポツポツ
降り出していたぐらいだったかも。
1Pも登れずに終わってたかもしれない。

●8/15
目覚めると、やはり雨・・・。常念の方は明るいのに・・・。
下山決定。ヒュッテのテラスでコーヒーを頂く至福の時も過ごせず、
重いガスのかかった涸沢をあとにし上高地へ向かう。
バスターミナルに着いた頃には雨が上がっていた。
新島々行きのバスに乗り、駅前の温泉旅館に入ろうと思ったら入浴のみは出来なく
なっていた。
仕方なくそのまま電車で松本へ。駅そば(そばと行っても、徒歩15−20分)の銭
湯へ。
かなり汚れているだろう私たちを快く入浴させてくれて感謝。
肩をみるとザック痕が真っ赤に残っている。
ず〜んと痛みが残るくらい、たくさん担いだ割には、1本で終わってしまってちょっ
と寂しいが・・・
滝谷・ドーム中央稜は今回で3回目だったが今まで登った中で、A0を最小限にとどめ
て、フリーで登る事が出来た。
自分の中では、かなり満足の行くクライミングとなった。