場所・ルート | 北ア/室堂〜薬師岳〜黒部五郎岳〜槍 |
---|---|
目的・方法 | 縦走 |
期日 | 2004年8月3日(火)〜6日(金) |
参加者 | 中村文建 (1名) |
行程 |
●8/3 信濃大町 === 扇沢 7:30 === 室堂 9:35 --- 10:15 一ノ越 --- 10:45 浄土山 11:00 --- 12:07 獅子岳 12:20 --- 13:00 ザラ峠 --- 13:30 五色ヶ原 テント泊
●8/4
●8/5
●8/6
|
天候 |
●8/3 晴れ ●8/4 早朝 小雨、日中 晴れ ●8/5 曇り 風強し。15:00頃から散発的に強雨。 ●8/6 早朝 小雨、曇り時々晴れ。雲の切れ間から青空。11時頃〜晴れ。 |
報告 |
●8/3 トロリーバスの中でJ-Wall高橋さんと会った。剣/八峰、チンネに行くとの事。 この日は体調良くなく、心臓が苦しい。寝不足?トレーニング不足?水分不足? 室堂は登山者と観光客で賑わっている。 一ノ越から槍ヶ岳を遠くに望む。私が始めて来た夏山はここだった。 大学1年の時、室堂〜雲ノ平〜槍〜燕〜中房温泉だった。 あん時はキスリングで33kgくらいの重さにヒィヒィいいながら登ったっけ。 今回は超軽量40Lザックだ。 五色ヶ原の雪渓はかろうじて残っている程度。 大学1年の時に来た時の印象はパラダイスのようだった。 雪渓ももっとあってもっと水が豊富だったと思ったが、今年は暑いから早く雪渓が 融けてしまったのか? ●8/4 暑い。日焼け止め対策を怠っていたので頭がひりひりしてきた。日焼け止めク リーム、タオルを頭に巻く。 黒部川上ノ廊下を眼下に望む。 赤牛岳は黒部の守護神の様だ。 巨大なガレ帯を何度か通る。 薬師岳のカールの淵は細い稜線だ。 長丁場のルート。薬師岳からの下りも長かった。 薬師峠は出張所の様な小屋(〜17:00で人が太郎平小屋に引き上げてしまう)の み。水豊富。 水場に蚊が待ち構えており、食われた。めちゃくちゃ痒い。 ●8/5 この日も長丁場。カッ飛ばして行く。 今回のメイン・イベント。黒部五郎岳(百名山)に来た。カールが素晴らしい。 このカールは北アでも屈指の綺麗な所ではないか。 台風の影響で穂高、槍方面の天気が悪い。 ●8/6 千丈沢乗越付近は足場不安定。ザレのトラバース、斜上の危険箇所有り。 千丈沢乗越からの登りも足場不安定。ザレで歩きにくい。 槍ヶ岳は混雑も無く登れた。山頂からは穂高連峰が雲に見え隠れしていた。 暫く待っていたが、更にガスってしまった。 槍沢への下りは飛ばしていく。登っている人は多い。 槍沢ロッジへ来ると下界に近い雰囲気。 時間も早いのでがんばって上高地まで歩く。足の裏痛くなった。 ●山の名前 剣岳、槍ヶ岳・・・武器の名前だな〜 もっと近代的な武器の名前の山ってないのかな? M-16岳 キャラクターの名前とか、会社の名前とか・・・ ドラえもん沢、IBM尾根・・・ あまり意味の無い名前 洗濯バサミ山、ドラム缶岳・・・ |
装備・食料 |
●装備 ・ザック:40L (バランスライト40 mont-bell) 雨蓋をかなり延ばせるので、かなりの容量入る。 70Lの防水袋に荷物を入れる。 初日の荷物重量:21kg ・テント:ゴアライト(1人用) ・シュラフ:インナーシュラフ、シュラフカバー ・火器:ガスコンロ、カートリッジ 2個+半端 実際は1個で足りた。 ●食料 夕:野菜炒め 茄子、ニンジン、玉ネギ、ジャガイモ、ピーマン、ベーコン 朝:お茶漬け チタン・コッフェルで炊いた飯はあまり旨くない。 チタンは熱伝導率が悪い上に肉厚が薄いので熱の回りが悪い。 |
その他 |
●温泉 松本駅正面通りを15分程歩いた所にある銭湯:「菊の湯」 大通りに面している。 |