2004年9月 南ア/北岳バットレス


報告:原岡
場所・ルート 南ア/北岳バットレス (Bガリー大滝取付で撤退)
目的・方法 岩登り
期日 2004年9月4日(土)
参加者 芹沢、府川、原岡、越能 (4名)
行程 ●9/3
20:40藤沢発〜奈良田 双葉JCTから中部横断道にて終点:南アルプスICを降り 甲西バイパス〜R52〜奈良田温泉のP着:仮眠(25:00ちょい過ぎ)
●9/4
3:00起床〜装備チェック、4:00奈良田ゲート開通を待って広河原(5:00)へ 朝飯を取りながら天気を伺うも、雲の流れがすごく速いのに意気消沈。。 静岡ですでに降ってるらしく危惧した前線北上がすでに始まっていた。 天気はもって午前中だろうから止めようという方向で話すが 晴れ間のあるまま帰るのも癪なので 下部岩壁まででもとりあえず行って様子見ようと広河原発(6:10)
天候 ●9/4 晴れのち雨、帰路大雨
報告
車酔いの体調不良が抜けない越能、腹の具合がいまいちな原岡
久しい2000m超の歩きにペースあがらず大中休止を繰り返しながら進む。
ジリジリ照らす日差しに腕はすでに真っ赤。顔も火照る。
11時四尾根取付目標なんて、、とんでもなく。。
二股9:00のバットレス沢出合10:45
下部取付着でBガリー大滝のクラックを目にしたのは すでに11:40。
では、、と登攀具身につけようとハーネスに足を通したところで
芹沢さんの「きたっ!!」の声が合図かのように
一瞬の間をおき一気に大粒の雨。大慌てで、ハーネスを脱ぎ雨具装着。
雷もちょっと聞こえる..見事に午前中だけの晴れ間だった。
つい1分前まで乾いてた岸壁が、今ではもうぐっしょり。
見事なくらいの明と暗。

ひとまずコーヒーでも飲んで下りますか・・と
グランドシート被って湯を沸かしながら
山口さんに持参した缶ビールを岩場に飲ます。
「取付でやっても仕方ねぇんだよぉ〜」と言ってるだろねと芹沢さん。
"確かにそうだろなぁ〜下部だしな・・"と他も同意見。
も一回来なきゃ・・。。でもベース張って日帰り速攻がいいかも..。

C沢渡ってDガリー下るという案もあったが結局、
13:00取付を後にし、そのままBガリーを降りる。
濡れた岩にはシグマのグリップはよく効く。
踏み後は浮き石多い瓦礫に、注意深く下る・・
相変わらず降り続く雨の中、広河原山荘着(15:50)

急いで奈良田へ戻り「奈良田の里温泉」(17:00閉館\500)へ。
評判通りとても良い湯。かなりお奨め。
塩素イオンが大半のこの湯は、ぬるぬるして肌つるつる。。
言わば、、無味無臭なキッチンハイターに浸ったような感じ?
でも塩素臭はなく、舐めてみてもピリッともしない。
洗い場も温泉で、泡立たないことこの上ない。
おそらく、体ゴシゴシしなくても
浸かるだけで体の皮脂汚れは落ちてくれる優れ湯だった。

自分は初バットレスだったため、、
次回の下見という意味では大きい。
ケロちゃん Bガリー出だしのクラックにときめく!?
結構立ってる(垂壁に近い?)が、確かに魅力的なクラック。
足がそのまま収まりそうな下駄箱風ポケット多数、ピンも多い。
この壁にこのルートしかないなんて勿体ないくらい
右手には、面白そうな壁が続く(上は緩いハング)。
何分、バットレスへのアプローチ壁だから仕方ないんだろうけど。。
大樺沢から見たバットレス   大樺沢から見たバットレス
大樺沢から見たバットレス 大樺沢から背後を見て Bガリー取付にて
Bガリー取付にて Bガリー取付にて 取付から下を覗む
Bガリーの奥 Bガリー1P目のクラックから
スカイライン(パノラマ合成)