場所・ルート | 谷川岳周辺・利根川流域/ナルミズ沢 |
---|---|
目的・方法 | 沢登り |
期日 | 2004年9月18日(土)〜19日(日) |
参加者 | 藤田、北嶋、松田、中村 (4名) |
行程 |
●9/18 藤沢 4:40発 ゲート前駐車 9:40 --- 10:55 渡渉点 入渓 11:13 --- 11:30 広河原(ウツボ ギ沢出合) --- 11:40 釣り --- 13:45 大石沢出合 --- 15:00 トイ上過ぎ、2m 滝 --- 15:20 釣り終了 --- 15:40 魚止滝 --- 15:50 行動終了・幕営 ●9/19 幕営地 6:20 --- 6:40 二又/越後烏帽子が正面に見える 6:50 --- 奥ノ二又過 ぎ 水を汲む 7:40 --- 7:50 大烏帽子付近稜線(踏跡有り) --- 8:10 越後烏 帽子山頂 --- 8:45 ジャンクション・ピーク(登山道有り) 9:00 --- 9:10 朝 日岳手前分岐 朝日岳往復 9:20 --- 10:20 大石沢 10:40 --- 11:20 渡渉点 11:30 --- 12:40 ゲート手前駐車/下山 |
天候 |
●9/18 晴れ/夜20:00くらいに雨 ●9/19 朝 曇り/8:00〜小雨・ガス/10:00〜晴れ 平地暑い |
報告 |
●9月18日 宝川林道のゲート付近には既に10台程度駐車していた。人気の沢だけに人が多い予感。 共同装備をパッキングして残暑厳しい中、汗だくになりながら林道、登山道を歩いて渡渉点 に到着すると、2組の先行パーティーが休憩中。ガイドブックには広河原から入渓とあったが、 我々もここから遡行を開始した。沢は川幅が広く、明るく開けているので気持ちよく歩ける。 小滝や深い釜は一見難しそうだが無難に越えられし、深い釜や淵はエメラルドグリーンで美 しく、盛夏なら泳ぐと気持ち良さそうである。また、いい感じでナメ滝も出てくるので飽きる ことがなく、所々に自然の力が作り出したポットホールも点在している。この沢はイワナ釣り でも人気があるので藤田氏が挑戦したが、ゲット寸前でにげられてしまった。魚留め滝は右を 登り、しばらく歩くと左岸に水場付きの台地があり幕営した。雲行きが怪しいので早々に焚き 火の準備をしてビールで乾杯。食事が終わった頃、雨足が強くなりテントに潜り込んだ。入渓 者は少なく沢屋は渡渉点で見かけた2組だけだった。 ●9月19日 雲がたれ込めて気分は乗らないが、沢と周辺の景色が美しいので足取りは軽快。この辺から は、ナメが印象的で遠くに見えている稜線と重ねると、源頭に近づいていることが実感できる。 水流が消えて草原に入るとガスの発生とともに雨になり展望はないが、晴れていると最高の景 色に違いない。笹に覆われた踏後を抜けて登山道に出る頃には、雨も止んで谷川岳方面の稜線 も一寸見えた。朝日岳山頂を踏んで登山道を宝川へ下り、谷川温泉で汗を流した。 |