場所・ルート | 谷川岳周辺・仙ノ倉谷/西ゼン |
---|---|
目的・方法 | 沢登り |
期日 | 2004年9月12日(日) |
参加者 | 中村、松田 (2名) |
行程 |
●9/11(土) 藤沢発 === 土樽駅泊 ●9/12(日) 土樽駅 === 平標新道・ゲート付近駐車 5:50 --- 6:10 吊橋 ---7:07 仙ノ 倉谷出合 7:20 入渓 --- 8:05 西ゼン出合 --- 8:30 第一スラブ手前 6mチムニー 滝 --- 8:50 第一スラブ終了 --- 第二スラブ --- 10:25 上部二又 10:45 --- 藪漕ぎ --- 11:47 登山道(平標新道) 12:03 --- 12:25 平標山山頂 12:37 --- 14:30 仙ノ倉谷出合 14:40 --- 15:40 ゲート付近駐車 下山 |
天候 | 晴れ/山頂付近、爽やかな秋風。平地付近、暑い。 |
報告 |
●≪9月11日≫ 7時藤沢発。12時に土樽駅に到着。湯沢インターチェンジで降りた後、コンビニに寄る。 が、酒類を売っいないコンビニばかりでビールを買うことを諦める。ダイエット中なの でちょうど良かった。土樽駅では駅の中には先客が大勢。仕方ないので静かで不気味な ホームで寝る。が、終電が終わった夜中ということで、貨物列車がバンバン通る。 「アーーー、うるせーーー!!」神経質な僕はなかなか寝付けないが、隣で中村さんは 騒音にも負けず、グーグー。意外と細かいことが気にならないご様子・・・・。 ●≪9月12日≫ 5時起き。ダイエット中ということで、朝ご飯はサラダのみ。昨晩、寝不足だったので 気持ちが悪く、調度いい量。5時半出発。5時45分、平標新道のゲートに駐車。人気ル ートらしく、もう2台分の駐車スペースしかなかった。結局、この日に西ゼンに入ったの は6パーティ、約20人だった。また、東ゼンに入ったパーティもいたようだ。 駐車場から約1時間の山道歩き。途中で切れている釣り橋を渡り、入渓地点である仙ノ倉 谷出合に到着。水量のある美しい沢を見ていると、何だか心がワクワクする。 7時20分に入渓。最初は普通の沢歩き。小さいカエルちゃんがぴょンぴょン。なかなか運 動神経の良いカエルばかりで、捕まえることができなかった。8時5分に西ゼン出会いに着 く。ここで西ゼンと東ゼンに分かれる。西ゼン方面にも東ゼン方面にもすごいとしか言い ようがない、ドでかいスラブが続いている。「すごいっすね!!」と中村さんに言うと、 「うおーー、すごいな!!」と感動していたご様子。素人の僕が感動するのは当たり前だが、 経験のある中村さんまで感動するとは、本当にすごいんだなと思った。 西ゼン出会いから続く緩やかな傾斜のスラブ帯(第1スラブ帯かと思っていたら、その手前 のスラブ帯だった。)をツルツル滑りながら登っていく。乾いた所だと、「さすが魔法の靴 シグマだ」と感動ものに滑らないが、そんな所ばかりのはずがなく、ぬめっている所はツル ツル滑る。「ここで滑ってはちょっとまずいんじゃないの」という所もあり、あいかわらず 根性のない僕は草つき場まで登っていき、そこからトラバースをして第1スラブ帯前の6m チムニー滝に着く。 6mのチムニー滝を簡単に左から巻いて、第1スラブ帯に突入。傾斜はあまりないが、とに かくでかい。濡れているところは滑るので、比較的かわいている左岸方向に進み、中腹から 右岸にトラバースする。「滑って転げ落ちたら止まんないだろうなー」と考えながら慎重に 足を運ぶ。シグマを信じて足元をしっかり見て・・・・って中村さんはスタスタ歩いてる し!!。またいつもの必要以上に怖がる小心者が出たようだ。気を取り直して慎重にだけど 軽い足取りで歩く。滑ることもなく簡単に第1スラブ帯は終了した。第1スラブ帯の最上部 で小休止。腰を下ろして大きなスラブの絶景を楽しむ。夏場より明らかに風は冷たくなって おり、秋を感じることができた。 第2スラブ帯の手前に6mの滝がある。直登も可能のようであったが、巻くことにする。 右岸から行くと上部の草つき場のトラバースが嫌だったので、左岸から巻くことを強く中村 さんに提案。「マァ、左からでも行けるか」と左から巻くことにする。しかし上部に行くと、 かなりルートから離れていくことになることが分かり、仕方がないから途中で懸垂で引き返す。 結局右岸から巻いたが、結構、高度感があり、相変わらず怖いよ。 第2スラブ帯は第1より傾斜がある。相変わらずでかく、滑っている場所も多い。右岸方向 に進むが、ベトベトの草付き場が多く、緊張する。遡行案内では「左岸から入り、中腹で右 岸にトラバース」と書いてあった。しかし、草付き場ではあったが、右岸方向は階段状になっ ており、比較的簡単に登れた。第2スラブ帯上部で左岸にトラバースし、最上部の熊笹と小 さな木が生い茂っているところまで登り、第2スラブ帯は終了した。 上部二俣まできて小休止。この二俣を遡行図通り右に行き、すぐに踏み跡を発見。ご丁寧に 赤布まで付いている。ここで沢から離れ、この踏み跡を辿っていけば簡単に稜線に出れるん だと思い、「あ〜、終わっちゃったなー」と少しおセンチになる。が・・・踏み跡はものの 3分ぐらいで消滅!!あとは2m以上ある熊笹の生えた急斜面が残っているのみ。つるつる 滑りながら1時間くらいの必死の藪こぎで稜線に出れた。かなりきつかったっす。他の数パ ーティも間違えたらしく、後からついてきていた。中村さんすいません。トップ変わる元気 がありませんでした。 稜線に出たら、自称「ここらへんの仙人」というおっちゃんに会った。「藪こぎ、ひどかっ たっすね」と言うと、「上部の二俣を左に行かなあかんのじゃ(?)」と言っていた。おっち ゃんも間違えて藪こぎしているところを見ていたので半信半疑だったが、頂上付近から見た ら、最後の1パーティは上部二俣をちゃんと左に行き、平標と仙ノ倉岳の間のコルに簡単に 出ていた。僕の1時間と足のパワーを返せ!!と思ったが、「遡行図も間違いはあるんだ」 といい勉強になった。マァ、帰りの下りがきつかったことは言うまでもないですけど・・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
仙ノ倉谷出合付近 | 西ゼンをバックに | |
![]() |
![]() |
![]() |
ナメ開始 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
第一スラブ手前の滝 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
第一スラブ開始 | 第一スラブ | 第一スラブを登る |
![]() |
![]() |
![]() |
第一スラブから下部を望む | 第一スラブ終了の滝 |