2004年10月 丹沢/日向薬師の岩場


報告:芹沢
場所・ルート 丹沢/日向薬師の上の岩場
目的・方法 岩登り
期日 2004年10月16日(土)
参加者 芹沢、府川 (2名)
行程 藤沢7時〜林道車止8時〜戻り15時〜山岳SC16時
天候 ●10/16 晴れ
報告
日帰りの岩、ということで、春に登らなかった日向薬師の上の岩場に行ってきました。

藤沢7時発、日向薬師の林道のゲートの車止めに車置く。水くみ用のパイプが増えている。
林道の途中、連日の雨で水がけっこう流れていて途中の小沢の滝も水量多い。
途中の左へ分かれる林道分岐を過ぎて、左側に目印の「ゴミステルナ」の小さな青い看板が
ある所から林道を少し上に行くとコンクリの側壁が終わった右側の植林の山腹から少し土砂
が出ている。
そこから杉林の踏み跡を少し上ると、樹林の中に高さ10〜15m、幅40mくらいのクラック
まじりの下が垂直弱〜上ちょいかぶり気味の岩場がある。探す気で見ないと林道からは岩場
がよく見えないので、よく見つけたもんだと改めて感心。昔”毛虫探し”って言葉がありました。
林道から上がる踏み跡に鹿でも猪でも犬でもない大きさ形の足跡、それも新しめあり。
やはり熊さんか?ちょっと上がると岩場の基部へ。

ミニ湯河原幕岩をゆるくした感じ?岩質は下の岩場と同等かやや風化してる。雨の影響で
左側や上の出口の苔のあたりは湿っている。中央部はまあ乾いてる?ボルトはまだ新品状で安心。
・一番易しい”でんでん虫”5.10a、下部はそれなりだけれど上の抜け口手前のかぶり気味の
所がよいホールドがなく、おまけに濡れ気味。ぶらさがって探してみるけどダメ。上に支点
があるけど土がたまっている。古いシュリンゲつかんでA0嗚呼。
トップロープでケロちゃん行くけど、やはり抜け口でとまる。
・同じトップロープで隣の”ショートコンパス”5.10cやってみる。
下部はハング下のカンテを細かいホールド、スタンスを拾いながら上がる。ここはけっこう
おもしろい。(がリードだと、、)でも上部の登り方、ホールドわからず。
・気になってたクラックの”スリーアワーズ"5.10a。フィンガークラックのそばにもしっかり
ボルトが打ってある。フィンガーというか所々ピトンスカーみたいな穴があり、ここに
ジャミング?をきめる。ヨセミテのセレニティクラック、、、とは全然比較できないけど。
ここも上部は濡れててホールド遠くバラヤブあり。なんとか2テンションくらいで抜けられた。
・”かたつむり”5.10bもトップロープでやってみるけど、やはり抜け口の登りがわからず。

・総じて、グレードのわりに上部の抜け口が難しく感じた。乾いててもどうかな?
抜けた所の段に支点ボルトが打ってあるけど、一部をのぞき土の下に埋もれていた。
その上の木からも支点はとれる。乾燥した冬の日にT.Rでのんびり?登るような岩場?
まあ誰も来ないだろうし。(2パーティでいっぱいになるかも)
近場の岩なんで一回見に行ってやってください。R&Sの記事’忘れられた岩場’候補かも。