場所・ルート | 三つ峠 |
---|---|
目的・方法 | 岩登り基本訓練 |
期日 | 2004年10月23日(土)〜24日(日) |
参加者 | 三橋(秀)(10/23のみ)、花岡(10/24のみ)、芹沢、 府川、中村、小森、佐藤、松田、藤澤(お試し) |
行程 |
●10/23 天狗岩で基本訓練 三つ峠山頂泊 ●10/24 午前:一般ルート、大根おろし 午後:中央カンテ(花岡、府川、小森、佐藤、松田) 観音ルート(芹沢、中村、藤澤) |
天候 | ●10/23 曇&ガス、夜一時雨 寒い ●10/24 曇後晴れ |
報告 |
芹沢: ●10/23日(土)、曇、夜一時雨 藤沢5:00〜三ッ峠裏駐車場9:00〜頂上10:20、天狗岩で訓練11:00〜16:00 基礎技術、各種ロープワーク、各種ビレイ方法、懸垂下降、自己脱出等 ・裏登山口のガス管工事は終わっているが駐車場はほぼ満車状態。 ・ケロ製作、Q&A式練習メニューで練習。結び方や確保方法の基本は きちんと覚えませう(自戒) ・天狗岩は三ッ峠山荘から天上山方向に分岐過ぎた所の南側踏み跡はいると 岩の頭に出る。主に西側下(約10m)と南側の壁(約15m)使用。懸垂、 確保支点は十分ある。末端にリードも良さそうな凹角あり。 ・予報ほど天候良くなく富士は朝見えただけ。夕方はガスが出て寒い。 ・夕食宴会中(藤澤さん一升瓶かつぎあげ御馳走様でした)に地震あり。 震度3くらい?ラジオつけると中越地震情報で大変でした。 ●10/24日(日)、曇下晴れ 起床4:30〜一般ルート下6:30〜天狗の踊り場9:00、頂上経由で再度岩壁下 (花岡さんと会う)練習10:30〜13:00〜駐車場15:00〜藤沢 各々パーティを組んで一般ルート他登攀、確保、下降の訓練 ・一般ルートを、けろ−こもみ−あや、中村−良太、芹澤−藤澤でそれぞれ ザックかついで登りながら、つるべ登攀やコール、確保等々練習。 ・大根おろしをトップロープで登った後、頂上経由で取付に戻る。 と7時頃ついたとの花岡さんと会う。ちょっとの差でした。 ・花岡さん交えて中央カンテ下部でさらに練習。 ・芹沢−中村−藤澤ははじめ鶴さんルートに行ったら取付凹角が滝でダメ。 観音ルート1Pを中村リード、藤澤、芹澤フォローで登って降りて終了。 クラシックルートの中では今でも難しい。 ・午後になってやっと青空が少し出て紅葉の尾根がきれいでした。 ・「風の谷」(自称貧乏)ガイドの山田さんに「そのオ〜レコールは 藤沢山岳会ですか?」と話しかけられる。昔、登攀研究会(登研)所属の 頃、二十数年前から峠でコールを聞いてたとのこと。(オレオレ○○養成会 ですか〜とも) ・東富士山中湖ICそばの紅富士の湯に行ったら駐車場満杯で敗退。 御殿場温泉会館で風呂(御殿場IC東側を箱根側に少し走る。¥500) |
報告 |
中村: ●10/24 観音ルート 中村、リード。 下部にクラックが走り、上部はかぶった凹角。 下部は大きなクラックになっているが、クラック沿いには行かない。 初っ端から難しい。初めのピンを取るのもビビリながらだった。 その上も難しく、A0、フレンズを駆使(インチキしまくって)して登る。 恐いので有るピンは全て取っていった。ビレイ点に着いてからシュリンゲが 足りなくなった。 上部のハングった凹角。ランニング・ビレイを取ると一安心し、またガンバル 気になる。チムニー登りの要領で両足を突っ張りながら登る。 これを抜けると終了点。ここから懸垂下降で降りた。 |