場所・ルート | 中ア/檜尾尾根、檜尾岳 |
---|---|
目的・方法 | 縦走 |
期日 | 2004年11月20日(土)〜21日(日) |
参加者 | 中村、藤澤、宮澤 (3名) |
行程 |
●11/20(土)
檜尾橋 8:40 --- 10:45 赤沢の頭 11:00 --- 檜尾尾根 --- 14:10 檜尾避難小
屋 ●11/21(日) 檜尾避難小屋 6:20 --- 6:30 檜尾岳 --- 6:50 檜尾避難小屋 --- 檜尾尾根 --- 10:30 登山口(檜尾橋) |
天候 | ●1/20(土) 晴れ/13:00〜曇り 上部ガス ●11/21(日) 6:00 薄いガス/7:00〜 晴れ |
報告 |
●11月20日 4時藤沢出発、コージツのそばの24時間営業の西友で買出しを行う。ここは鮮魚からお酒まで売って いるし利用価値大です。渋滞も無く順調に中央道相模湖ICより駒ヶ根ICを目指す。菅の台駐車場には 予定より1時間早く到着。バスに乗り換え檜尾橋まで行く、やはりこの時期は登山者は少なく登山道に 降り立ったのは我々3人だけであった。 天気は快晴、間近に冠雪した駒ケ岳、宝剣岳が見える「いい写真が撮れそう」と期待も弾む。駒ヶ根市の HPで山頂付近の気温が氷点下4.7度との報告があったので冬支度をしてたが標高2000m以下ではやはり暑い! 赤沢の頭までは汗だくになりながら登る。標高2500mを過ぎたあたりから一面の雪景色となり、ところどこ ろ凍っておりスリップに注意しながら歩く。 14時檜尾避難小屋着。粗末な小屋を想像していたがかなり立派な小屋でマットとシュラフが置いてあった。 この小屋を管理している皆さんに感謝しつつマットを借用し広々と使わせていただくがあたりが暗くなった 17時過ぎころ他の登山者2名が入ってきて急いで縮小する。彼らは北御所ー宝剣岳ー檜尾岳経由で来たらし いなかなかの健脚である。 ●11月21日 4時起床し外へでるとかなりのガスがかかっていた。朝食後また外を確認すると星空で駒ヶ根市外の明りも 見えた。天気予報でも晴れとのことだし期待しつつ出発準備をする。ところがいざ出発する段になり濃いガス に覆われる。小屋で30分ほど待つが状況変わらず。このままでは千畳敷へ抜けるにのは無理と判断し檜尾岳 往復と決めガスの中を出発。6時30分檜尾岳山頂着、相変わらずガスの中でなにも見えない。写真だけ撮って 下山する。避難小屋を過ぎてしばらくするとガスが晴れ空木岳がよく見えてきた。もうしばらく降りると宝剣 岳のほうもガスが晴れ駒ケ岳まで綺麗に見渡せる。悔しいが今更引き返すこともできず、こまくさの湯に入り 駒ヶ根名物ソースカツどんを食べて帰宅の途についた。 以上 |