2004年11月 八ヶ岳/本沢温泉


報告:中村
場所・ルート 八ヶ岳/本沢温泉、硫黄岳
目的・方法 縦走
期日 2004年11月6日(土)、7日(日)
参加者 中村 (1名)
行程 ●11/6 本沢温泉入口 11:00 --- 12:35 本沢温泉幕営地
●11/7 本沢温泉幕営地 5:55 --- 6:40 ヒュッテ夏沢 6:45 --- 7:30 硫黄岳 7:40 --- 8:10 ヒュッテ夏沢 8:30 --- 9:05 本沢温泉 9:10 --- 10:20 本沢温泉入口 駐車場 下山
天候 ●11/6 晴れ 爽やか。14:00位から寒い。
●11/7 晴れ 朝寒い
報告
●11/6
本沢温泉入口からはダート道で四駆なら途中のゲートまで入れる。そこからの道
も温泉までの車(キャタピラの跡有り)が入れるようになっている。
唐松と白樺の林を歩いて行く。
最盛期ではないものの、行く人は多い。コースタイムで2時間歩けば着ける。

テントを張ってから、お目当ての日本最高所(第2位?)の露天風呂へ入る。
沢の傍にあり、硫黄臭い。本当に風呂しかない。脱衣所もなにも無し。
風呂の大きさは5、6人で一杯。
白濁の湯で、温度は低め。
足元は砂利だった。座る所は木の板有り。
温度は低いので風呂入った〜という汗かき感はないが、強力な硫黄臭が体に残り、
効きそう。
テントに戻り、酒を飲んで昼寝した。

夜は冷えた。
18:00頃、幕営地に外人のキャンパーがドカドカ来てテントを張っていた。
真っ暗の中でテント張っていた。

●11/6
朝は冷える。そんなに早く出る必要はないが、暗いうちにテントを畳んで出発した。
もう、冬装備が必要だ。
足元には霜柱がある。
硫黄岳付近では風も出てきて寒くなったのでカッパを着る。
硫黄岳山頂では展望良く、南ア、中ア、北ア、御岳山、妙高、浅間、等360°の
展望だった。
その他 ●稲子湯 600円 洗い場は3人分しかない。

本沢温泉/石楠花の湯 本沢温泉 本沢温泉
本沢温泉露天風呂付近
から望む硫黄岳
ヒュッテ夏沢を望む 天狗岳方面
硫黄岳 硫黄岳山頂 硫黄岳山頂から望む
赤岳、阿弥陀岳
硫黄岳山頂から望む
横岳、赤岳
北ア、乗鞍を望む 北ア、妙高を望む
本沢温泉露天風呂