場所・ルート | 丹沢・世附川流域 (丹沢湖付近)/寺の沢 |
---|---|
目的・方法 | 沢登り |
期日 | 2004年11月3日(水) |
参加者 | 花岡、府川、小森 (3名) |
行程 | |
天候 | ●11/3 晴れ |
報告 |
天気予報では「曇りのち晴れ」ということであったが、朝から快晴。 まさに沢日和!11月に入って沢なんて〜という不安は簡単に解消された。 寺の沢橋の脇から、いざ寺の沢へ。しっかりとした踏み跡に従う。 沢に降りるとカン高い「ギャッ、ギャッ」という声が聞こえ、子供の悲鳴を思わせる。 花岡さんの解説では、鹿が警戒してだしている声とのこと。動物の領域に入って来たと 感じる。 ほどなく最初の滝が見えてくる。登れるかどうか近くまで寄るが、濡れずには無理。 先を急ぐことにして、しばらく戻り整備されている仕事道を歩く。 また沢に降りれたところで、大きな二股。ここでハーネスを着け、準備万端。本日の 目的は、この二股の左を進むことなのです。 二股から入って最初の難関である大きな堰堤が現れる。これは厳しそう。少し戻り、 花岡さんが巻き道を探索。程よい斜面から上がることにするが、脆い岩の上に土が載っ ているので、とても滑りそう。さっそく花岡さんのリードで1本。振り返った花岡さん、 食べられるきのこの大群落を発見!でも成長し過ぎているようで、今回は断念。 もう少し早い時期にやってきていたら、きのこが大猟だったかと思うと残念。 なかなか安定した所まで抜けれず、花岡さん2本目リード、3本目はけろちゃんの リードでなだらかな尾根へ到着。しばらく行って、沢に降りることができた。 3ピッチの巻きのあと、やっと沢登りらしく、快適に沢を歩く。濡れながら歩いた 訳ではないが、暑い位の気温で良かった。見上げると紅葉し始めた木々が青空に映えて いる。 微妙な難関の4m程の滝が現れる。濡れずに登る部分は、かなり不安定そう。 滝の左側を花岡さんリードで行く。やはり花岡さんの足を置いた通りには進めない...。 そして、今回のメインイベントとなった手前20m程、奥に5m程の滝の登場。 ここでも花岡さんがリード。どう見ても片足しか安定していない所で、ハーケンを打ち 込み、一つ目のランニングが取れたところでちょっと安心。次も順調に打ち込み、 一段目突破。奥の様子は下からでは良く見えなかったが、問題なくクリアの模様。 次の私は、遠慮なくランニングも掴ませてもらい、なんとか突破。けろちゃんはハーケ ンを回収しながらも、あっという間に登ってきた。花岡さんとけろちゃん、かなり良い 笑顔。 滝のすぐ上は二股になっており、地図で再確認。右を進む。またスグに二股。 ここでも地図を確認し、右を進んだ。沢の遡行図が無く、地図だけが頼りの山行は初め てなので、とても新鮮だった。 しばらく行くと、またしても難関そうな7m程の滝。濡れるのを覚悟で真中を突破す るならともかく、濡れないで登れるところは無さそう。あきらめて右側を巻く。登って いくと尾根に抜け、頂上は近そうに見える。巻いた後の沢を覗くと、やはり滝がある。 すでにお昼になっているので、沢に降りて滝を登るのはあきらめ、尾根を詰めることに した。 尾根を詰めると権現山の頂上へ。標高1018m。眺望は開けてなかったが、風が気 持ち良い。少し降りたところのテーブル状のベンチで休憩。山ごと貸切のよう。 下山は、2004年度版のハイキング地図に載っていた浅瀬方面へ。「初心者には危険」 と看板が立っていた。踏み後もあまりはっきりせず、赤テープもあまりなく、確かに 初心者には迷ってくださいといわんばかりの状況。けれども、進んでいくと立派な標札 がありコースを確認できる。不思議なハイキングコースだ。この道は、ちょうど自然林 と植林部分の境目にあり、その状況の違いが良く観察できる。 丹沢湖のバスの案内などの放送が聞こえ始め、アスファルトの道路に到着。 車ではあっという間だった落合トンネルを抜け、寺の沢橋へ戻ってきた。舗装道路を 約25分。これが一番辛かったかも!?お疲れ様でした。 |