場所・ルート | 北ア/槍平→南岳西尾根 |
---|---|
目的・方法 | 雪稜 |
期日 | 2004年12月30日(木)〜2005年1月1日(土) |
参加者 | 中村文建、松田良太 (2名) |
行程 |
◆12/30:
新穂高温泉 7:40 --- 10:00 白出沢小屋 --- 11:40 滝谷避難小屋 ---
12:57 槍平冬季避難小屋 --- 南岳西尾根偵察 --- 槍平冬季避難小屋泊 ◆12/31: 槍平冬季避難小屋 4:50 --- ラッセル、樹林帯、急登 --- 13:30 2631m Peak手前 行動終了 泊 ◆1/1: 7:40 撤退開始 --- 11:50 槍平12:20 --- 12:50 滝谷避難小屋 --- 13:50 白出沢小屋 --- 14:30 穂高平 --- 15:20 新穂高温泉 |
天候 |
◆12/30:雪 ◆12/31:早朝:月有り/曇り/午後:雪強し&強風&ガス ◆1/1:晴れ、低温/午後:雪、低温 |
報告 |
◆12/30: 今年は積雪が少なく、横尾尾根の計画を変更して、南岳西尾根とした。 前日から降り続いている雪が藪を覆っているだろう。 新穂高温泉から槍平への道はしっかりしたトレースがついている。積雪は踝上程度。 歩きやすい道だが、重い荷物が堪える。 忘れ物がないか考える。赤布忘れた。まぁ、何とかなるだろう。 槍平の冬季避難小屋へ一番乗りする。窓が無いので暗いが、中は広くて快適だ。 南岳への夏道に水流があり利用している人もいたが、あまりきれいそうではなかったので 雪を融かして水を作った。 荷物を置いて、明日行く南岳西尾根の偵察に向かう。 夏道沿いに暫く行き、南沢を渡る。赤布便りに進む。 薄っすらトレースがあったが、直ぐに無くなってしまった。 かなりのラッセルだ。膝上程。トップは空身でラッセルする。 南沢の対岸にも赤布が在り。尾根はここから取り付く。 ここで引き返す。 ◆12/31: ルートのラッセルのため、小屋を早めに出発する。 良太の靴紐が切れたので細引きで修理する。出端を挫かれるとはこの事だ! さらに良太のヘッドランプは電球を明るい物にしたため、電池の消費が早く、 残りの電池が1setになってしまった。 月明かりの中、小屋を発つ。(4:50) 昨日の偵察のトレースはそのままなので、尾根下部まではすんなり来れた。 が、尾根はどうやって乗ればいい? ちゃんと偵察しておくべきだった・・・ 近づきすぎているのと暗いので、さっぱり分からない。 尾根の末端方向(右)に向かう。その方が早く尾根に乗れると思ったが、正解は 「左上するルンゼ(左)から登る」だった。 樹林帯の中、急登、トラバース、有り。木登りの様なラッセルを強いられた。 笹藪で雪が落ちてしまう。こういう時はワカンより、アイゼンがいい。 この時点でこのルート、間違ったと思ったがそのまま行き、尾根に乗った。 しばらく尾根を進むと下から人が来た。ラッキー! 既に二人共、ラッセルでヘトヘト。後続は2人組と3人組の2パーティー。 笹藪の滑りやすい急登を私がトレースした後、後から来た人にラッセル交代してもらう。 2パーティー共、ワカンを使っていない。アイゼンを着けている。 なぜワカン使わないの? ルンゼを右上し、急登の尾根に乗る。ワカンでこの急登は無理だった。 ここでアイゼンに履き替える。かなり潜るが、もう登攀エリアなのだ。 樹林帯の急登が続く。ピッケルを支点に攀る。 古いFIXロープが所々付いている。 先行パーティー(2人組)がザイルを出して攀っている。 岩稜部分の通過が難しいようだ。 中村トップで我々も取り付く。荷物が無ければ、それ程難しいルートではないだろうが、 このクソ重い荷物でどうやって攀るんじゃ〜! 攀っていると、更に風強し、雪強し。 ビビリながら、やっとの事で樹林でビレイする。40弱mのピッチ。 この後はザイルは不要であった。 先行パーティーがテントを張っている。その上部の尾根は樹林帯、ザイル不要。 この上は2631mPeakだが、これ以上行くとテントサイトが無いかもしれない。 上部へ行く程、強風となる。樹林帯を抜ければ尚更だ。 という訳で我々も幕営する。 天気図を取る(良太取得)と二つ玉低気圧だった。最悪。 回復の見込み立たず。明日は撤退予定。 紅白を聞き、大晦日は暮れる。 ◆1/1: テント撤収しようと外に出るが思いの外、低温、強風の為、テント内でパッキングする。 朝は晴れて上部の尾根の岳樺が綺麗だ。他テントは停滞。 撤退開始。ザイル連結して懸垂下降。 カラビナの安全環が凍り付いて回らない。普通のカラビナの2枚重ねにする。 その後は1本のザイルで2ピッチ程、降りる。 槍平が見える。うーん、いい天気。 この天気で撤退は有りなんだろうか・・・? この後、天候悪化し、後から考えれば撤退の良いチャンスであった。 こんな急な所登ってきたのか〜、と思いながら下る。 途中、ルンゼ状を南沢寄りにトラバースする。 下りではこの箇所が分かり難い。 尾根からの下りはルンゼを下った。腰まで埋まるラッセル。 薄っすらトレースが残る道を槍平へ下る。 かなり低温で手袋がピッケルに引っ付く。 飛ばして新穂高温泉へ下りた。 |