2005年05月 丹沢/水ノ木沢(1/2)


次ページ(2/2)→

報告:松田
場所・ルート 丹沢・世附川水系/沖ビリ沢下降→水ノ木沢
目的・方法 沢登り
期日 2005年5月8日(日)
参加者 増田、中村、松田 (3名)
行程 山伏峠 7:25 --- 水ノ木分岐 --- 沖ビリ沢下降 --- 10:10 林道(廃道) --- 水ノ木沢沿いの林道(廃道) --- 10:40 水ノ木沢入渓 --- 11:33 梅ノ木沢出合 --- 13:20 稜線(油沢ノ頭付近) --- 15:20 山伏峠
天候 晴れ
報告
今日は、久しぶりの沢。久しぶりの山。また、「うわさの増田さん」と一緒に行けるとい
うことで、心はいつも以上に高鳴っている。藤沢の自宅のマンション前に5時30分集合。

大きなワンボックスの車で、増田さんと中村さんが登場。車の中では、「人生のルートフ
ァインディング」について盛り上がる。あいかわらず(らしい)増田さんの毒舌は絶好調
で、人見知りをする僕は、少し引いてしまう。うーん、聞きしに勝る濃いキャラクターの
先輩だ。

途中、車で飛ばしまくって、7時過ぎに山伏峠に到着。7:25出発。大棚ノ頭を目指し
て上り、東海道自然道にはいり、5分程度歩くと、水の木の分岐がある。古い看板が立っ
ており、見落とすことはない。ここから尾根沿いに西丸へと進む。すぐに登山道は崩壊し
ており、ザレ場を下降、登り返しを2回ほどすると、西丸とのコルの近くに出る。コルは
もう少し行ったところだが、傾斜がゆるいので、ここから一気に沖ビリ沢に下降する。

沖ビリ沢の急な斜面を下っていくと、すぐに沢の形がはっきりしてきて、楽しく下降する。
歩きやすく、わが会特有のシグマで足元はぜんぜん滑らない。美しいナメが続いており、
一度は遡行してみたい沢だ。本当に美しいナメ滝を飽きることなく眺めながら、10:10林
道(廃道)に出る。ここから飛ばしてちょうど15分で弧釣橋出た。

水の木沢沿いの林道を歩き10:40分入渓。入渓地点を間違え、早めに入渓してしまい「わ
けー(若い)ヤツはすぐガッツクからなー!」と増田さんに叱られる。「す、すみません
」。入渓系してすぐのゴルジュを越えると、3メートルの滝がお出迎え。簡単に右岸から
越せるが、落ち口左の少し難しそうなところを行くことに。快適に越えるぞ!と気合を入
れて挑戦。中村さんは先頭で簡単に越える。次はぼくの番だ。落ち口に膝上まで浸かって
取り付くが、手のホールドが滑って釜にドボン。増田さんも僕の失敗を見てやる気になっ
たようで・・・・しかし一緒にドボン。結局中村さんにシュリンゲを出して貰い越した。
他の滝は快適に越したり巻いたりして11:33梅ノ木沢出会いについた。ここからが本日の
メインイベント、ナメの連続である。先ほど下降してきた沖ビリ沢のナメとは違って、沢
床は平らではないが、幅がありかなりすばらしい。10mのナメ滝を越えると、100mのナ
メ地帯に入る。確かに、かなり見ごたえがある。しかし、残念ながら、途中途中に大きな
石が転がっており、少し景観を阻害している。大雨でも来て、きれいに掃除してくれ!そ
のナメ地帯を越えると、また10mのナメ滝が現れる。先ほどの滝より幅が広く、これまた
すばらしい。

2段5mの滝を越すと、遡行図上では水量比1:2の二股に出会うが・・・・、どうみても
1:1であり、右に行くか左に行くかまよう。しかし、野生のルートファインダーの増田
さんは「ここまでくると、後は勘だな」と左に行くことに0.5秒で決める。「そんなに簡
単に決めちゃっていいんすか」と慎重な僕は思うが、そんなこと言葉に出せるはずもなく、
素直に左に行く。そこから約1時間、水量の少なくなった沢を登り、少しの藪こぎで13:20
に稜線に出る。遡行図上にある滝やゴルジュは発見できず、間違えたようだ。稜線に出て
近くのピークに行き休憩。「ちょっと左に来ちゃいましたねー」と地図を見ながら言う。
そのピークは菰釣山とブナノ丸の間の小ピークだと思っていたら・・・とんでもなかった。
隣にあるでかいピークを「見て来い」と増田さんが言うので中村さんと見にいくと、そこ
が「ブナノ丸」でした。2人とも、てっきり菰釣山だと思っていてビックリ。油沢ノ頭付
近に突き上げたようだ。ブナノ丸から菰釣山まで、とてもとても行く気がしなかったので、
そこで引き返す。増田さんに言うと、「本当か」と言う。「でも山伏峠まで近くなって得
しましたね」と能天気なことを僕が言うと、「バカヤロー」と叱られてしまった。
下山は1時間30ぐらいで山伏峠に着く(15:20)。快適な稜線歩きで、気持ちよく歩け

た。中村さんの九州の山の話を聞きながら、あっという間の下山だった。増田さんは久し
ぶりの沢だったが、脚力もあり根性無しの僕より元気な様子。我が会の名物おやじ(すい
ません)と一緒に登れて、とっても楽しい山行でした。帰りの車も大いに盛り上がったこ
とは言うまでもないことですが・・・・。

次ページ(2/2)→