場所・ルート | 丹沢・水無川水系/セドの沢・右俣 |
---|---|
目的・方法 | 沢登り |
期日 | 2005年5月22日(日) |
参加者 | 中村、松田、中村の友人(元森羅、村山靖志) 3名 |
行程 | |
天候 | 曇り、下山後、小雨 |
報告 |
さあ、セドの沢だ。「丹沢の谷110ルート」を読むと、いつも「登りたいなー」と思っ ていた沢だ。今回は、中村さんと中村さんの知り合いである村山さん(元森羅)も一緒に 行くことになり、力強い。村山さんのOUTBACKでマンションまで迎えに来てもらい、戸沢 にGO。天気はあまりよくはないが、雨が降るほどでもないので、すぐに身支度を整えて出 発。本谷山荘を越え、快調に飛ばすとすぐに本谷のF1にぶつかった。F1は鎖が右岸にし っかりとついているが、ここでガチャ類を着け、リードと確保の練習をする。中村先生に、 毎回丁寧に教えてもらっているが、まだまだ上手にはなっていない。時間がかかってしま い、村山さんも出鼻を挫かれたかも。入渓しセドの沢のF1に出会う。左に鎖があったが、 それを使わずに3人とも軽快に越す。続くF2(6m)も簡単に越すとトイの状のF3(8m)に つく。この滝の少し下から変なにおいがしていて、着いたらやっぱり・・・・。カモシカ ちゃんがまた死んでいるではないか。最近よく見るなー。先週も見たし、次週に行く社宮 司沢でも遭遇することになる。しかもカモシカちゃんは小さな釜のど真ん中で息絶えてお り、水を汚してくれている。確保に使う僕のザイルが・・・・。しかたがないので、汚れ ないように水に濡れないように中村さんをビレイする。中村さんは落ち口左を登る。沢山 ある残地のピンを使い、簡単に通過。村山さんも少し滑っていたが、難なく通過。「結構 難しいのか?」と思っていたが、シグマのフリクションを使い、僕も簡単に越せた。 次のF4(8m)も中村さんがトップで行く。左岸につけてある看板付近からトラバース気味 に進み、最後はスラブ状の大きな岩の上を通過し越した。さすがに難しいルートを選択し たらしく、中村さんも慎重に残地にシュリンゲをかけて、それをつかんで突破していた。 中村さんの要領で、僕も挑戦。最後の岩のところでヒヤッとするが通過できた。その後の F5(2段13m)や小滝を突破し、今回の核心、F6(2段35m)についた。 F6はさすが35m!でかい!。これに挑戦するために、この沢を選んだので、もちろん挑戦 する。少し休憩をし、いざ勝負。と言っても、難しい所は「中村先生にお願いしまっす」 ですけど・・・。とりあえず1ピッチ目は僕がリード。カンテ右のクラックを登る。残地 もついており、簡単に越せると思ったが、最後の一手が出ず、ずり上がり大テラスに出た。 ここからが難しそうだ。もちろんトップは中村さん。岩塔で体を半分空中に投げ出し、そ の上の細かなホールドを探っている。慎重に越しているらしく、15分くらい格闘していた。 村山さんが次に挑戦し、さあ僕だ。岩塔で恐る恐る半分空中に体を出し、その上の細かな ホールドをさがす。けっこうつるつるの岩の部分があり緊張する。シュリンゲがかかって いる残地もあり、つかむかどうか迷う。確保してくれている中村さんに「これつかんでも 大丈夫っすかー?」と聞くと「うーん、僕がつかんだときは抜けなかったよ」と優しくお っしゃってくれました。うーん中村さんは体重何キロだったっけなー・・・なんて考えて いる余裕はまったくないので、体重を掛けないように、少し拝借させてい頂きました。そ こから少し登って安全なところで下を振り返ってみると・・・・高度感が満点。いつもの ように「キャー」と女の子のように叫んでしまった。確保地点の真横のある落ち口へのト ラバースは・・・・かなり危険そうだ・・・やめましょ!ということで、ここから高巻き をすることに。遡行記録には、「巻き道は踏まれすぎて荒れている」とあったので、最初 は確保しながら進むが、かなりいい道なので大岩の下でビレイを外す。と思いきや、大岩 を右に過ぎたころからひどい道になってきた。滑って落ちたらバイバイなので、ここから またビレイをすることに。クネクネ何度か折り返し、大岩の上に出た。「ここから懸垂か 」と思っていたが、すでにF7(10m)の上に出ていたらしく、斜面をトラバース気味に進 み、簡単に沢に降りることができた。 そこから枯れた沢を登り、二股を右に行き、簡単に表尾根に出た。政治郎尾根を45分で下 り、戸沢に到着。 今回の山行も中村さんにおんぶにだっこだったが、本当に面白かった。練習を真面目につ んで、自分も誰かを連れていけるように早くなりたいと思った。 |