2005年05月 丹沢/社宮司沢


報告:中村
場所・ルート 丹沢・神ノ川流域/社宮司沢
目的・方法 沢登り
期日 2005年5月29日(日)
参加者 中村、松田 (2名)
行程 藤沢 6:00 === 神ノ川キャンプ場/社宮司沢出合 8:00 --- 10:35 雪渓下部で一本 --- 12:55 稜線(袖平山---エビラ沢出合間の道) 13:10 袖平山 13:40 --- 15:00 エビラ沢・社宮司沢への分岐(コル) --- 15:40 エビラ沢出合 --- 15:45 社宮司沢出合
天候 晴れ
報告
神ノ川キャンプ場前、社宮司沢出合には右翼の宣伝カー(大型バス)が
停まっている。
邪魔にならない様に車を停め、沢に入っていく。

出合からして涸沢。いきなり堰堤。木に覆われていて暗い。
が、暫く歩いていくと水が流れて(沢なんだから当たり前か・・)川幅も広くなっ
てくる。しかもナメが綺麗!
と、そこに馬鹿デカイ堰堤出現。右岸から巻く。

陽が差して樹木の葉が綺麗。ナメ滝も綺麗。
"ゴーロ"と言うより"斜度の緩いガレ"を歩く。滝がちょこちょこ出てくるので飽
きない。

滝を登ろうとしてハーネスを着けるが、結局そこは巻いた。
腐ったシュリンゲのある滝も一応ザイルを出した。水際がヌメっている。
水中はヌメっていない。

そこを過ぎると水が涸れ、ガレ歩きになる。
ここの沢は岩がボロい。すぐに崩壊する。

涸れてから暫くすると、丹沢では信じられない光景があった!
なんと! 雪渓が上部に残っていた。マジっすか〜?!

雪渓の上部は2段5m+10m 滝の上段が見える。多分、下部5m滝は雪渓に埋まって
いるのだろう。
右岸の尾根伝いに巻く。岩がボロいが、樹の根が張っているのでそれを頼りに登
る。ザイル使用。トラバースが無いので気分的に楽だが、細い尾根&急登なので
結構緊張する。

沢に戻り、ガレ、ボロい岩を登る。遡行図では上部で左手側の支流に入るとあっ
たが、ずーっと本流を詰めた。
CS滝はホールドがモゲて越すのに苦労した。良太が空身、チムニー登りで越す。
岩に落葉が溜まっており、人の登った気配が無い。

沢を詰められる所まで詰めて尾根に乗った。上から見た所、それより下で尾根に
乗るとかなり急な部分に当たってしまう。

取り敢えず踏跡のある尾根に出て一安心。袖平山まで行き大休止。
下りはエビラ沢と社宮司沢の間の尾根を行く。
テープが多いが獣道のような踏跡を辿って下山した。

結構、綺麗です。社宮司沢。小滝があって飽きない。
岩がボロいのが恐い所だが。