場所・ルート | 甲府幕岩&乾徳山 |
---|---|
目的・方法 | 岩登り |
期日 | 2005年6月18日(土)〜19日(日) |
参加者 | 府川、川合 (2名) |
行程 | |
天候 | |
報告 |
●18日、[山梨・甲府幕岩フリークライミング] 午後から見物がてら甲府幕岩へ。 初めての岩場。とても横に長〜い、そしてスケールが大きい。 むらとん、10aの森の唄を登る。 かるくオンサイト。では、私はトップロープで。。。 なんて思ってたら、ザイルを抜かれてしまった。 左手の指三本しか使えないから不安だったけど、リードしてみる。行けた!うれしい〜。 むらとん、次に10cもOS。私もちょっとやる気に。。。HIVEと言う10aのルートへ。 下部は傾斜緩く上部は、たってる。 躊躇してると長いルートなので、なおさら疲れるので、どんどん登ってたら、終了点へ。 初の10aOSでとてもうれしかった。 むらとん、サイコモーター初の11a・bRP。11クライマー誕生。 初づくしの一日でした。 ●19日[乾徳山・アルパイン] 前夜道の駅で泊まり、7時15分起床。8時40分大平牧場発。 10時30分、岩場への下降点。11時00分、旗立岩中央稜取付着。11時40分スタート。 今日はナッツ、カム、ハーケンを主に使う計画。早速むらとんナッツでランニング取る。 リッジの左側から上部で右にトラバって、ビレイ点へ。2P目、けろリード。 左右ともにすっぱり切れ落ちているが、以前よりもどんどん浮石が落ちているようで、 怖くない。既成のボルトは使わず、NPのみで行く。短くピッチ切り、ビレイ点をカムで。 3P目、むらとんリード。枯れ木のコルまで。4P目けろリード。 終了点目前で振り返ると眼下に広がる景観がなかなか。 13時20分、終了点着。そのまま第一岩稜へ。長い鎖場手前より下降。 本来2Pのルートだが、雨がポツリ降り出したので続けて登ってもらう。 頂上へ直接抜ける45mのルート。私の中で毎年恒例になりつつあるこれら登攀ルート。 いつ来ても誰もいなくてお気に入り、乾徳山! |