2005年6月 奥秩父/大常木谷


報告:小森
場所・ルート 奥秩父/一ノ瀬川水系・大常木谷
目的・方法 沢登り
期日 2005年6月25日(土)〜26日(日)
参加者 藤田、大西、北嶋、峯尾、小森、松田 (6名)
行程 ●25日  9:30 林道から一ノ瀬谷 9:50 大常木谷出合 10:20 五間の滝 11:00 千苦の滝巻き道 12:30 山女魚淵 倒木有り 泳ぎ 12:50 すだれ状滝 ヤマメ3匹(手前の滝で尺を釣った人がいるとの事) 14:00 カンバ谷出合付近 15:00 会所小屋跡(先行は13:00着)
●26日  8:00 会所小屋跡出発 11:00頃 将監峠への登山道 12:00頃 駐車スペース着
天候
報告
<沢のはじまり>
 先週の鶏冠谷左俣と鶏冠尾根の疲れがなんとなく残る身体を引きずって、やってきまし
た奥秩父の丹波村。一ノ瀬林道との標識に従い入っていくと釣堀発見。どうやら違うと戻
り、正しい一ノ瀬林道に入り直した。程よい駐車スペースをみつけ支度を開始。そこは林
道補修の人たちの作業場になるらしく、支度ができたあと車移動。そうしている間に、男
性3人組のパーティーが通り過ぎて行く。どちらの沢ですかと尋ねると「大常木」とのこ
と。私たちも同じですと言うと、「他にするかなぁ」と言っていた。林道を入渓ポイント
へと進むとご夫婦2人組も入ろうとしていた。
 一ノ瀬谷に降り、さっそく向こう岸へ渡るのに足先を濡らすと、すごく冷たい!林道を
歩く限りには暑かったのに、あっという間に涼しく感じてきた。しばらく下っていき、曲
がりくねったところから大常木の始まり。先ほどのご夫婦の旦那様は、出合でパイプをふ
かしてした。沢の風景にパイプって似合う。
 天気もよく、木漏れ日もキレイなので気持ち良いはずなのが、難点を感じはじめた。ど
うやらこの沢はヌルヌル系らしい。へつって落ちるのはイヤなので、水の中を歩いても赤
い苔の生えた岩ばかり。当然、ツルリ。何回か、きわどいところで滑って腰や腕を打って
しまった。私だけでなく、シグマ組は大苦戦。渓流シューズ組は、苔に強いようだった。

<五間の滝>
 おそらく水流右側を登ったのだと思うのですが、申し訳ありません。覚えてません。

<千苦の滝>
 名前の通り、千苦ありそう。左岸の巻き道を行く。程よく踏み跡があり、迷わずに抜け
れた。ただし、滝上に降りるときは、ちょっと恐かったように思う。

<山女魚淵>
 滝の落ち口に向かいまっすぐと倒木があり、それを利用すれば釜の深いところを泳がず
に行ける。男性陣は、上手に倒木の上を歩き滝の上へ。私は、倒木を上手く歩ける自信が
なく、滑って落ちるのがイヤだったので、倒木の上をお尻で進んだ。落ち口に向かって右
手には、残置のシュリンゲがあり、それを頼りによっこらしょであがれた。
 この後休憩しようとすると、学生らしい6〜7人のパーティと出会う。私たちが休憩し
ている間に抜かれていってしまった。この沢でのビバーク適地は会所小屋跡なので、彼ら
と鉢合わせは困る。リーダー藤田さんの作戦で、先行組が場所取りをすることになった。
 のんびり組隊長ミネは、さっそく釣竿をだす。その先には、釣目的の人も居り、どうや
ら尺物を釣ったらしい。ミネの期待も膨らんだはず♪ 

<すだれ状滝>
 とりあえず可愛いサイズのあまごを釣り上げたミネ。ここでも投げ始めると、釣れた!
ちゃんとした大きさのあまごをポンポンと3匹ほど釣り上げてくれた。
 直登もできそうだが、向かって右側を巻いて登る。ミネが前にきたときには、この次の
滝で苦戦したそうだ。上から見下ろすと確かに厳しそう。

<カンバ谷出合付近>
 厳しい所はなくなり、程よい淵などがあるとミネが竿をだす。スグかかる。入れ食い!?
あっという間に、今回のパーティー分の6匹になったので、ギャラリーも大満足。今夜は
豪華な夕飯になりそう。

<会所小屋跡>
 焚き火の臭いがしてきたので、そろそろかな〜と思ったらテントが見えてきた。先行組
が作戦通り会所小屋跡を確保できたらしい。そして既に火をおこしてくれている。ありが
たい。ここでの泊まりは、豊富な薪に豪華なあまご達が並び、見ているだけでも満足。沢
っていいなぁと感じさせてくれた。

<下山>
 資料によるとダラダラとした登りがずーっと続くとのこと。覚悟して歩き始めたが、ホ
ントにちょっとした登りがずっと続いた。急登もツライが、こうした登りもだるい。途中、
バサっと音がし、右から左の木へ飛び移ったものがいる。「キジだ!」地面を歩いてるイ
メージしかなかったが、飛んだり木に停まったりするということを見せ付けられた気がする。
 途中、キレイに手入れされた植林地帯を通る。下草が刈られ、人の通ったあとが縦横に
拡がっている。植林地帯には鬱蒼とした雰囲気しか感じたことがなかったが、ここは違っ
ていた。
 将藍峠への登山道に合流すると、少し開けてくるので木々に隠れていないと太陽が熱い。
沢の中だったら涼しすぎるくらいなのに。最後は民家の脇を通り抜け、林道に到着。車ま
で後少し。ここには、人懐っこいヤギさんが居るので、雑草を投げて遊んでもらいました。
また、林道の脇には、オレンジ色の木イチゴがいっぱい。大きいものは結構甘く、美味し
かった。