場所・ルート | 奥秩父/笛吹川水系・東沢・鶏冠谷左俣 |
---|---|
目的・方法 | 沢登り |
期日 | 2005年6月19日(日) |
参加者 | 藤田、大西、北嶋、峯尾、小森、松田 (6名) |
行程 | 8:00駐車場 ― 8:30鶏冠谷出合 ― 9:20三段8mナメ滝 ― 10:10二俣 ― 11:00一の沢出合 ― 11:30三の沢出合 ― 13:30鶏冠尾根 ― 17:30鶏冠尾根入口 ― 18:10駐車場 |
天候 | |
報告 |
こんなに真面目な山行は久しぶりである。真面目、というのは、第1に、山行の目的があ って、天気が悪そうだからやめちゃえ、などと簡単に言っちゃいけない山行である事。大 きな目標は上の廊下へ行く事だけど、私の個人的な目的はすっかり狂っている山の感覚を 取り戻す事、そして、人並みに歩けるような体力を取り戻す事である。真面目な山行の第 2の理由に、気の遠くなるような行動時間が必要な事。このご時世、インターネットでち ょっと検索すると、日本全国の山を愛する人々の山行記録をあっと言う間に参照できる。 「鶏冠谷左俣」はしっかりした山行記録が比較的多量に見つかった。その沢山の記録をつ まみ食いのように見ていると、大部分の記録は、駐車場発の時間が朝7時頃、駐車場に戻 って来たのが、夕方6時過ぎというパターンの山行になっている。何と、行動時間12時間 !?足元のおぼつかない私がいたら、一体何時間かかるんだろう。残業を覚悟し、三つ峠 ではすっかり失念していたヘッデンしっかり持った。遡行終了があまりにも遅い時間だっ たら、鶏冠尾根ではなく、登山道を降りよう、等々考えながら、東沢に向かった。 などといろいろ書いたが、第1の関門は、実は早起きである。朝4時前には家を出なければ ならない。前夜、早起きできるかどうか異様に緊張した甲斐あり、まあまあの時間には起 きたのだけど、出発に手間取り、結局、北嶋さんを10分待たせてしまった。北嶋さん、ご めんなさい。今回の待ち合わせは、三橋会長提供の丸石株式会社の駐車場。ちょっと判り にくくて周辺をグルグル回ったけど、どうにか到着。アスファルト舗装のされた完璧な大 駐車場は待ち合わせにピッタリである。ここで全員が落ち合い、出発したのは5時。中央 高速では覆面パトカーにつかまっているドライバーを横目に、時速120km以上ですっ飛 ばしたおかげで、相模湖・勝沼間は約20分で突破。広瀬の駐車場に7時半には到着した。 遠く、鶏冠尾根が見える。あの稜線を、一体何時にどんな状態で歩く事になるのだろうか。 冷や汗が出る。 駐車場に、沢登りに来たようなパーティーは全くいない。奥秩父散策風の年配のご夫婦が 一組。さらに、歩き出すと西沢渓谷ハイキングらしき団体が一組。8時頃出発し、登山道 沿いに歩いていく。辺りは何故か蝉時雨。緑鮮やかな沢のイメージにはピッタリだけど、 今頃蝉の声とは。「これは春蝉」との事。私は、数年前に沢山実っていたキイチゴが気に かかる。しかし、季節はまだ早かったようだ。 8時半、鶏冠谷入口に到着。いよいよ、これから遡行が始まる。最後に沢へ行ったのは、 2年前の釜の沢だろうか。いや、中田切かしら。あの時でさえ、何だか悲惨な山行だった から、今回はもちろん悲惨なのは承知なので、とにかく、勘が狂って怪我をする、なんて 事だけはないよう、気をつけて行こう、と慎重に行動する。1歩1歩確かめながらユックリ と行きたい所だけど、先頭の藤田さんはやたら早い。ひっくり返る前に、息が続かなくな るかもしれない、とドキドキしながら歩くうちに、何だか調子が出てきた。「結構何とか なるじゃん!」そうこうするうちに魚止の滝が現れる。繊細に水の落ちる様の美しい、堂 々たる滝である。駐車場から1時間も歩けば、こんな素晴らしい日本の自然にお目に掛か れるなんて、奥秩父は何と良い所なのでしょう。山に久しぶりに来ると、些細な事に素直 に感激してしまう。これを直登する方もいるのでしょうね、と眺めた後、即右側の残置ザ イルのセットされた巻道に直行。 滝を過ぎると、また飛ばす事、飛ばす事。水をかぶる石は結構水苔がついていて良く滑る。 転倒者数名。ヌルッとした石に恐れをなしながら、遅れつつも何とかくっついて行けたか ら、私も捨てたもんじゃないのかな。3段8mの滑滝はこれまた美しいのだけれど、何だ か水苔で茶色い事の方が気になる。1段目は右から巻き、上部を慎重に通過。すぐに逆く の字の滝が現れる。藤田さんは、ザイル付けずにスイスイ登って行く。「遡行記録にはザ イル云々と書いてあったんじゃあないか・・・」なんて私が思案顔をしている間に、みん なドンドン登って行っちゃうので、まあ何とかなるか、と私もトライ。上半分には残置シ ュリンゲがセットしてある。水際は何だか滑りそうなので、乾いた所を選んで行くうちに ちょっと上に上がりすぎ、戻るのも嫌な感じ。残置シュリンゲにはあとちょっとの所で手 が届かず、ヒャアヒャア騒いでいると、ミネがお助けシュリンゲを寄越してくれた。サン キュー。下から見上げて「あれ、別に逆くの字じゃなくて、ただのくの字じゃん」とぼん やり考えていたけど、上にあがって再度冷静にひらがなを思い出したら「あ、そうか、逆 だわ」とくだらない事に納得。相当ボケている。 何て事無い小さな滝なんだけど、滝の下の小さな淵の周りがミズゴケだらけで、へつるの をためらう場所が結構あり、コモちゃんと私は、途中で水中に落ちるなら先に入ろう、と 積極的に水に入って行く。深い所はお腹まであるけど、入ってしまえば、何でも来い!と 気が大きくなった。でも、やっぱり水は冷たいわ。今週丹波川で泳がなくて良かった。 しばらくして休憩し、お腹を満たして歩き出すと程なく二俣に到着。右俣へ入る、という 物静かな方が一人先に着いて休んでいる。6人が到着して静けさを破ってから、物静かな ソロクライマーに別れを告げ先に出発した。最近の遡行ガイドは一の沢出合い周辺の滝は まとめて巻いているらしいが、関本快哉氏の遡行図(1980年代に作成)は直進している。 私達も、一の沢出合いに突っ込んでいく。 7mトイ状は右手水流近くを何とか登れる。次の、大岩が行く手をふさいだような滝は、 岩の左側から取り付く。心持ちかぶり気味の岩を越える一瞬の動作の為に、残置ハーケン にシュリンゲが垂らしてあり、それを掴んでみんなは難なく、私は何とか乗り越える。一 の沢出合い手前の10mの滝は、水流は左半分、右側はヌメっていそうな割合緩傾斜の壁で ある。一番右手に藤田さんが取り付いているが、ちょっといやらしそう。ザイルを出し、 ハーケン1本打込んで突破。末端はミネ、あとはロープマン、タイブロックで登る。私は バッチマン。ハーケン手前でコモちゃんが滑っている。私も同じ所で四苦八苦。ワーン、 この辛い時にバッチマンは自分で引き上げないと上がってきてくれない。ロープマンにし ておけば良かった。上部2m程の滝を越えると、左手から一の沢が合流している。その先 は20mの滝で、北嶋氏が3m程登ってみたようだが、あれより先はザイルが無いと無理 じゃあないか、と思っていたらやっぱり無理な様子。ハーケン打込んでシュリンゲ垂らし て、退却してきた。ハーケンとシュリンゲは、回収できず。もったいない、と心配したが 、自分で購入したものではないので、構わないとの事。ここは左岸を巻く。赤テープが巻 いてあるが、そのテープまでの5m程が足がかりが無く嫌な感じ。立ち木にシュリンゲ巻 いて、みんなはA0で越していく。コモちゃんも涼しい顔して越してったが、私はA1じゃ ないと無理か、と思ったけど、結局シュリンゲもう1本足して、A0で越して、樹林に突っ 込んで行く。割合しっかりした踏み跡あり。 この後、すぐに二の沢が合流。ここで休憩。お天気はまあまあ、沢も開けてきて、良い雰 囲気である。休憩後の最初の5m滝は、シュリンゲ垂らしてもらって突破。すぐに三の沢 との合流点である。ここまでは、遡行図のコースタイム通りで来ている。これは残業しな くて済むかも、と思わずニヤリ。 四の沢合流点に到着。最近の遡行図は右が本流、四の沢は左手つまり右岸から入っている 事になっている。関本氏の遡行図は左が本流。右手の沢の先は乾いた滝がかかり、奥が見 えない。見上げると、ミツバツツジと新緑に青空と輝く岩が素晴らしいハーモニーを奏で ている。さらに、右手の沢に入るべく、赤テープがあちこちについていて、昔から、みん な右の沢を遡行していたのだ、と言わんばかり。左手は、鬱蒼として、暗い。混乱して本 当に四の沢出合いなの?としばし、思案。まあ、明らかに左の沢の方が沢床が低い。それ に、左へ寄っておいた方が鶏冠尾根に少しでも早く合流できる、という事で、新緑、青空 、ミツバツツジと輝く岩に後ろ髪を引かれながら、左を行く。入ってみれば、樹林の中に 苔むした岩の上を水が流れいかにも奥秩父の源頭の雰囲気で中々美しい風情である。そこ でリョータが段差を越え損ね、苔を蹴散らした。気をつけてね。 細くなった水流から水を汲み、樹林の中を進む。段々傾斜がきつくなり、息が苦しい。踏 み跡はシッカリついていて、藪こぎもない。でも、いい加減疲れた。早く稜線に出たいと 心の中で叫んだ時、目の前にシャクナゲの藪が立ちはだかり、その藪の向こうから、藤田 さんがでたよ!と叫んだ。ヤッター! 尾根は一面のシャクナゲのお花畑である。ちょっと最盛期は過ぎているけれど、ピンクの 花がどこまでも続いていて、まだまだ美しい。よく見ると、ピンクにも濃いピンクと薄い ピンクの二種類がある。こんなに沢山のシャクナゲの花を見るのは何年ぶりだろうか。こ れだけでも、今日奥秩父を訪れて良かったと思えた。鶏冠山直下で休憩して、温かいコー ヒーをいれる。鍋コンロは持ってきたのに、肝心なお茶セットに思い至らなかった私。幸 い、藤田さん、北嶋さんが用意してくれたので、美味しいコーヒーをみんなで飲むことが できた。 天候が段々怪しくなってくる。ポツポツと雨があたり、雷鳴が聞こえる。第三岩峰を過ぎ た辺りで雨脚が強まる。岩を攀じ登って、すぐにクライムダウンとなるが、結構冷や汗の 出るようなクライムダウンである。次の岩峰は、懸垂用の残置シュリンゲを利用して、先 人に倣い懸垂下降で降りる。振り返り見る第三岩峰の景観はかなりの迫力だ。雨と共に岩 峰にまとわり付くガスが、険しさに幽玄な雰囲気を与え、日本とは思えない風景が眼前に 広がっている。立ち去り難い素晴らしい風景である。 この先は樹林帯に入り、先人のつけたテープの目印を頼りに急傾斜の斜面を降りていく。 鶏冠尾根は、今日来た限りでは、目印がしっかりついているので、迷う事はない。しかし、 これらの目印が無かったら、岩峰から先は相当わかり難いだろう。私は既に筋肉痛で足が 思うように曲がらない。一応、他のメンバーも結構きつそうである。岩峰から大分降り、 沢の音も時折聞こえる辺りで、休憩する事にした。その時リョータが「赤い屋根のあずま やがある!」と叫んだ。「何!?それじゃあかなり下まで降りて来たのか?」と皆色めき たった。藤田隊長が先行して見に行く。が、どうもおかしい。歩行時間や周辺風景を考え ると、まだタップリと鶏冠尾根は続きそうである。それじゃあ、鶏冠尾根の途中に休憩所 ができたのか?なんて事は絶対ないだろう。見上げると、そこに朱色のヤマツツジ。これ があずまやの屋根に見えたらしい。 それから、また延々と樹林帯の下りが続く。木々の向こうに東沢の対岸や鶏冠谷の対岸 が見えるようになり、あと少しで鶏冠尾根の終点のようである。足を交互に出す事すらか ったるくなってきた所で、「手摺がある!」とまたもやリョータが叫んだ。確かに手摺状 に細い倒木が二本、登山道沿いに倒れている。「中々うまい事を言うわい」と思っていた ら、リョータは本気で叫んでいたらしい。脱力して、もう足が動かない!やがて、夢にま で見た東沢との合流点に到着。5時半。まあまあの時間だ。 曲がらなくなった足を引き摺り、途中トイレに寄ると、何と、しゃがめない。最初は調 子良かったけど、やはり、久々の山行は、想像以上のダメージとなった。果たして明日か ら社会生活を遅れるのか。駐車場に着いた途端、土砂降りの雨。ヤレヤレ、途中でこんな 雨に降られなくて良かった。疲れたけど、天気と言い、山行の中身と言い、今日は結構ラ ッキーな1日だったかもしれない。 帰りの温泉は、三富村の村営温泉。時間は8時までなので、どうやら間に合った。500 円也。入浴終了後、男女それぞれの入浴時間に関する見解が相違し、一瞬険悪な空気とな る。夕飯は塩山駅近くの中華屋。餃子の皮は手作りで麺類の量も多い。これにビールがあ れば最高だったけどね。 |