2005年7月 谷川岳/ナルミズ沢


報告:峯尾
場所・ルート 谷川岳/宝川水系・ナルミズ沢
目的・方法 沢登り
期日 2005年7月16日(土)〜17日(日)
参加者 大西、峯尾、藤澤、高地 (4名)
行程 ●7/16 11:30ゲート − 12:00発 - 12:45林道終点 - 13:50〜14:10渡渉点 - 16:40大石沢
●7/17 6:30発 - 7:30魚止め滝 - 8:30二俣 - 9:20稜線 - 10:45〜11 :10ジャンクションピーク - 11:20宝川への分岐 - 12:20大石沢 - 13:35 ウツボギ沢 - 14:10渡渉点 - 15:25林道終点 - 16:10ゲート
天候
報告
17日 4:00起床し朝食をのんびり取り、風邪を引いてしまった藤澤さんをテン場に残
し、大西、高地、峯尾の三人で6:30出発。大石沢出合の滝を右岸から超えるとナメ滝が続
く。大石沢の滝上でテントを張っていた先行者は早々と発ったようだ。ゆったりとした流
れを右に左に渡りながら、ゆっくりと進む。3〜4mくらいの滝を簡単に登り、ところど
ころ腰まで浸かりながら、淵を越える。やがてS字状の淵が現れた。泳げば通過できそう
だが、寒いので止めた。踏み跡をたどって右から巻くと、そこはお花畑となっており中々
きれいだ。ちなみに、花の名前は全くわかりません。(大西さん花の名前よろしくお願い
します。)

S字状の淵を越えるとすぐに8m魚留の滝である。ここは右の水流脇から越える。しばら
く行くと二俣で、二俣には大きな雪渓が・・・大西さん先頭で左側から雪渓に踏み出す。
途中右に渡るが、ドキドキものだ。この辺りで雪渓が出てくるとこの先が思いやられる。
悩んだ末予定通り右俣に行くが、この先も2つ程の雪渓が出てきて、緊張しながら超えて
いく。かなりドキドキものだった。そしてナメやナメ滝をいくつも越えていくと、次第に
緑の草原が見渡せる様になった。幻想的で本当にきれいなところだ。「天国へ続く・・」
と形容されるのもあながち大袈裟ではない。廻りの景色を眺めながら流れを辿っていくと、
稜線に出た。踏み跡を頼りに、ジャンクションピークを目指す。しかしこの登りが中々長
くて辛い。膝上くらいの笹を踏み分けてようやくJPに着いた。JPからの道は整備され
ており、池塘も点在し中々爽やかなところである。朝日岳手前の分岐を一気に駆け下り藤
澤さんの待っている大石沢出合へ先を急ぐ。藤澤さんと合流し昨日遡行した沢をゆっくり
下っていく。

前日は徒渉点からウツボキ沢出合までは登山道を利用したこともあり、ウツボキ沢より下
流を見てみたいと思い、自分の一存で登山道を利用せず沢を下った。しかしながらこれが
完全にミスであった。地形図を見れば一目瞭然でゴルジュっぽい箇所が出てくるのに、地
形図をロクに見ないで下ったものだから、かなり厳しい下りとなってしまった。何とか遡
行出来たものの下手をすれば、遡行不可能で引き返せざるを得ない状況に陥っていたかも
しれない。安易でした。申し訳ございません。

徒渉点より、登山道・林道と戻り16:10ゲート到着。宝川温泉で汗を流そうと思った
が¥1,500と高級な為、庶民的なユテルメを目指した。