2005年9月 丹沢/水無川本谷


報告:芹沢
場所・ルート 裏丹沢/水無川水系/水無川本谷
目的・方法 沢登り
期日 2005年9月3日(土)
参加者 芹沢、小森(2名)
行程 7:00六会駅〜9:20戸沢駐車場〜10:00F1〜11:45F8大滝下〜12:50F9上〜
14:00塔ヶ岳山頂〜16:00戸沢
天候 晴後曇
報告 近場の沢ということで、水無川本谷に行ってきました。
以前(2002/4)に行ったときのF8大滝の崩壊後の経過も見たかったので。
六会日大駅で小森さんひろう。いつもの頭痛と左耳が何か不調。天気は快晴
で今日も暑く沢登りは快適そうだ。戸沢の駐車場は満杯かと思ったが半分
しかうまっていない。沢屋は数パーティ準備していた。登山届を出す所の
詰め所に県警の人が1名いるので、念のため本谷に行くことを話して大滝周辺
の情報を聞くが何も知らない様子。

川の水量は多めだった。道沿いのいつもの堰堤を越える所は下の道はさらに
えぐれていたが、捨て縄が多くかかっていた。
巻き道も新しい鎖が張ってある。F1につくと犬連れの先行パーティが犬を
登らせる(引上げる)ところだった。黒犬は怖がってるように見えたけれど。
彼らはセドの沢に入ったようだ。本谷には単独行の男性1名が追い抜いていった。
F2はザイル出して登る。先に単独行の男性が残置を利用して登っていた。
核心で滑りそうで少しあせる。登ると単独の人が”その靴は藤沢山岳会ですか”
と聞かれる。彼とは頂上まで抜いたり抜かれたりした。

F3下の大ハングした大岩(人工ルートあり。さすがにフリーでは?)を抜けて
F3〜F7まではザイル1回出しただけで、設置してある頑丈な鎖を使ったり
して登る。とても頑丈な新しい鎖だが、滝の壁にあるのは興ざめ。だがこれも
入渓者の多い本谷対策か。F6のハングした滝はいつもの滝右側のシュリンゲ
つかんで登るが、ここも古ザイルがどっさり残置してあった。しかし今日は
ほとんど人に会わない。書策新道が沢を渡る所でハイカーを見た以外は、相模
労山の人と他の単独2名くらい。休みとりながらのんびり上がる。

F8の大滝の下について見上げる。滝下右岸から土砂が出ているが、全体に
崩壊は落ち着いたようで、滝に水苔や中段の斜面に草が生えている。
大滝は2段にあり巻き道から見ると中段に釜が出来ている。高さも10m程度
高くなったように見え、立派になった。右壁から登れそうにも見えるが、滝に
近づくと下部は土砂の固まった急な壁でさすがに無理だろう。
右にある急なルンゼを詰めると急登だがフィックスザイル付きの立派な巻き道
となっている。急登〜斜面トラバース〜上のルンゼ横断して上流に下りるが、
ロープべたはりで前のような不安はない。途中に大きめの野いちごが生えていて
こもみは喜んで食べている。見た目ヘビイチゴだけども?

上流で単独の人に岩に生えている”相模ジョウロウホトトギス”の黄色い花を
教えてもらう。秋に咲く花だけど今年は早い、とのこと(花岡さん曰く、高度
が高いから当然咲くのも早い)。
水量の減った沢を右にいって、F9の最後の滝はいつも水量ちょろちょろの茶色
水苔べったりで登る気おきず、右岸左岸を巻いたりして直登はしていなかった。
今日は適度な水量で水苔もほとんどない。シュリンゲ付ピンも左に2本あるので
ザイルだして登ってみることにする。真ん中から水を浴びながら1段あがると
シュリンゲに手が届く。チェックすると錆びていないしきいているので有り難く
つかみ、上がると残置がもう1本。上は易しくなり落ち口に出た。積年の懸案?
解決?残置たよりだけど。その上の古い石垣は真ん中が崩れていた。
ここで相模労山の人と昼食。話を聞くとなんと71歳!”藤沢山岳会には定年は
あるんですか?”などと聞かれる。以前、小川谷廊下でお会いしたらしい。

その上は詰めとなり、いつものようにまっすぐガレを登るとアザミが痛いが直に
登山道に出る。労山の人は左のガレから踏み跡を行ったようだ。頂上は風が吹いて
思ったほど暑くはないが日射しはきびしい。富士は雲に隠れて頂上が見え隠れ。
こもみは塔ノ岳は初めて(そうだっけ)。暑いのに結構人が登ってきている。
大倉尾根を下り、花立山荘で高橋さんにあいさつしかき氷\400いただく。満足。
途中で鹿が数匹、登山道わきで休んでいた。分岐から戸沢へ下りる。

大滝の巻き道が(ガイドの手で?)整備されたので、水無川本谷もまた初級者
連れでも行けるようになったと思う。でも落石と巻き道に注意することと、
ザイルは必要だろう。