2005年9月 丹沢/大岩沢


報告:高地
場所・ルート 裏丹沢/神ノ川水系/大岩沢
目的・方法 沢登り
期日 2005年9月4日(日)
参加者 中村、峯尾、松田、高地、山北(5名)
行程 7:10駐車場〜8:30林道ゲート前〜9:20大岩沢出合〜F4上11:20〜11:40昼食〜12:20
発〜13:30大室山山頂〜14:30犬越路〜15:30林道ゲート前
天候 曇り時々晴れ
報告
【感想】
F1〜4のゴルジュ内の滝は適度な困難さで怖面白い。その後は傾斜がきつくガレてい
てきつかった。

【詳細】
平塚駐車場集合し出発。神ノ川ヒュッテ下の林道(舗装)ゲート前に駐車し沢装備を
着用した。
神ノ川ヒュッテより徒歩約5分上で入渓。ルート違っていたため引き返した。
日陰沢沿いの林道を上がり再入渓した。
目印:プラスチックで幹が囲まれている細い木(植林されたもの鹿からの保護のため
と考えられる)が多数あり。
    その先に壊れて金属の骨組みのみとなった堰堤あり。
しばらく遡行し大岩沢出合に着いた。
出合からすぐに堰堤が4つ有り、一つは下をくぐり,残りは左岸踏みあとをたどり越
えた。
その先ゴルジュになっている。F1からF3,全体的に少しいやらしいがホールドスタン
スあり。
F2(トップ:松田),F3(トップ:中村)ロープによる確保で登る。
F4に先行するパーティー(2人)がいた。
F4は水量が多く直登困難,少しもどり左岸ルンゼから登りトラバースし懸垂下降
(3〜4m)
若干高度感有り。残置ハーケン2つにシュリンゲがかかっており,それを使用し懸垂
下降した。
F4上部は技術的に困難なところはない。
ゴルジュを抜けたあとは特に難しいところはない。全体的に傾斜が強く、滝を直登し
ていくと水が涸れる。
途中岩小屋の上にしばらく行ったところで登山道がよこぎっており,登山者が一人い
た。登山道は両岸についており,入り口は踏み跡程度で明瞭ではない。(下山時にそ
れにつなっがていると思われる分岐有り)
その後も涸滝を登り,沢を忠実に詰める。(結構きつい。木々が多く稜線が見えな
い。)
右岸の崩壊地を過ぎると沢の前方が崩壊している。左の尾根にとりつき10分程トリカ
ブトの藪をこいで稜線にあがった。
大室山西側300mの登山道にあがり,大室山山頂に向かい,山頂で休憩した。
下山路は大室山〜犬越路:木の根,笹がうるさい。犬越路〜林道ゲート:日陰沢沿い
でよく整備されている。