2005年9月 甲斐駒ケ岳/黄蓮谷右俣


報告:小森(工程)、松田(報告文)
場所・ルート 甲斐駒ケ岳/富士川水系/黄蓮谷右股
目的・方法 沢登り
期日 2005年9月17日(土)-19日(月)
参加者 芹沢、中村、松田、小森、山北(5名)
行程 9/17 9:50 林道出発
    10:37 日向山登山道入り口通過
    10:50 見晴らしの良い所で1本
    11:30 林道終点を下降し、河原着
    11:50 出発
    12:45 鞍掛沢出合後の巻き道
    13:25 ナメ地帯
    13:40 噴水滝 1本
    14:45 二股 1本
    16:30 千丈滝上BP
9/18 6:00 BP出発
    6:45 左俣との出合
    8:05 奥千丈滝下 1本
    9:10 逆くの字滝
    11:10 烏帽子沢出合
    14:00 水涸れ境目にて水汲み1本
    18:05 稜線
    18:15 頂上
    19:40 八合目BP
9/19 6:20 出発
    6:50 七合目 1本
    7:40 五合目 1本
    9:10 三合目 1本
    10:10 標高900m地点 1本
    11:00 竹宇駒ケ岳神社 駐車場
天候 ▼9/17(土) 晴れ
▼9/18(日) 晴れ
▼9/19(月) 晴れ
報告 9月17日
早朝5時30分に集合。芹沢さんには、ハバカリながらモーニングコールを入れさせていただいたので、遅刻者なし。コンビニで色々用事をすまし、6時前には出発。今回は、2台の車で行くことに。一台を竹宇駒ケ岳神社に置き、もう一台を尾白川林道の日向山登山道奥のゲートに止めておく。これで帰りもスムーズにいけるだろう。
ゲートで車を下り、9:50からエッチラホッチラ歩きだす。人気のルートらしく、車が何台か止まっている。後で分かったことだが、この3連休でうちを合わせて5パーティ、18人が入渓していた。10:50に見晴らしのいい所で休憩する。トンネルを何個か抜け、林道終着まで行く。終点手前で大きく崩落。ガードレールが無残な姿を見せていた。そこから急坂(トラロープあり)を下り、11:30尾白川渓谷へ。大きな磨かれた白い石がゴロゴロしていて、沢も深く、広い。さすがに丹沢の沢とは全然違う。沢床でガチャ類をつけ、出発。2〜3分歩いたら、大きなエメラルドグリーンの釜を持ったナメ滝がいきなり登場。すごい。いきなり興奮する。この滝の左岸をへつって、簡単に突破。わが会のシグマでこの辺は水流下の沢床もあまり滑らないが、高度を上げるほどに滑るようになる感じがした。渓相はかなり開けており、天気も良い。やる気満々で深い釜付のナメ滝をいくつもいくつも越える。つるつるに磨かれており、登れる滝はほとんどない。登れない滝にははっきりした巻き道がついていた。鞍掛沢手前の滝の巻きに、左岸のトラバースがあった。トラロープがあり、簡単に進めたが、かなり古く、信用できない。鞍掛沢出合の滝には、業務用に使ったのか、天に向かって高々とワイヤーが張ってある。どうやって張ったんだろう?不思議だ。鞍掛沢を過ぎてから、噴水の滝までは右岸の巻きが何度かある。トラロープのみをつかんで(足場はない)進むところや、噴水の滝直前の20メートルはあろうかという滝の巻きは、トラロープもなく、足場もなく・・・・上から垂れ下がっている木をつかんでのトラバースだった。もちろんザイル。落っこちたら30メートル。バイバイだ。中村先生がトップで通過してくれました。
噴水の滝には13:40に到着。ここで大休止。本当に噴水のように水が吹き上がっており、面白い。岩が微妙にカール(?)していて、上に吹き上がっているようだ。そこを越えると倒木などが目立ち始め、荒れた渓相となる。えっちらホッチラ歩いていると、先にドでかい滝が見え始めた。つるつるの滝で、登るのは不可能。巻き道を探す。右岸に5合目からの道が来ているはずだが・・・・ないなー。「黄蓮谷大竜神」と書いてある石碑から右岸を巻いた。簡単に千条滝の上に出れ、滝上のBPでテントを張った。先客多数。山北さんが以前所属していた三峰山岳会の方と偶然一緒になり、楽しく飲ませていただきました。焚き火、ありがとうございました。

9月18日
 4時半起床。アルファー米とスープ、ふりかけの味気ないご飯を食べ、6時に出発。三峰山岳会の方も、ほぼ同時刻に起きていた。40メートルの見事の一言の坊主の滝を左岸から巻き、滝の落ち口の上に。もう少し高巻きをすれば、6条沢やその上のナメ滝もまとめて巻けたのかもしれない。落ち口のすぐ上からナメ滝を左岸から登り、黄蓮谷の左俣との出合に到着。出合にあるナメ滝は傾斜はたいしたことがないが、幅広でツルツル滑る。ということで、本日一回目のザイルを出すことに。先に来ていた、他のパーティも出していた。中村さんがトップで慎重に通過。アッセンダーで、僕と小森さんが登るが、かなり滑る。僕たちは、滑ってもゴボウで行けばいいが、トップの中村さんが慎重になったのも分かる。その次の滝は左岸を登る。高さは15メートルというところか。先ほどの先行パーティは巻きに入っていたが、僕たちは直上することに。10メートルほどは階段状を上がるが、それからはザイルを出さないと行けないようだ。支点のピンが打ってあり、途中にも一つピンがある。「良太いけよー」と芹沢さんが言うけど、「嫌です!!」と即答する。途中にピンが打ってあるから「がんばれ」と中村さんもやさしく全くの人事のように言うので、行く事に。最初ズリズリ滑るが、何とか突破。滝の上もスラブ状になっており滑る。越えた後のほうが怖かった。
その後、左岸を直上する滝を何個か越えた。そろそろ奥千丈の滝に入ったところか。逆くの字の滝を中村さんがトップで越え、三角岩の沢を越えたところにもまた逆くの字(?)の滝が・・・・この滝は直上せず、右岸のクラック状の岩場を登る。その後、烏帽子沢手前で大きく巻く。多分、ルートを間違えたらしい。他の山岳会の人は、烏帽子沢の少し上の左岸から懸垂で降りてきた。
このまま終わるのかなーと思ったがとんでもなかった。今回の核心部はここにあり。奥の滝(3段60m)直前の滝の巻きにあった。この滝は、谷のど真ん中にそびえる滝で、これも20m近くありそうだ。右岸から巻くか左岸から巻くかまよう。が、左岸は尾根っぽく、急勾配である。右岸は草付き場が続いている。もちろん右岸から行くことに。簡単に草着き場を登り、滝の落ち口のすぐ上に。踏み跡は、滝の落ち口からも、傾斜は緩いがドスラブのつるつるが続いている。「うわーここ行くの?」。ルートはここしかなく、壁にへつりながら行くようだ。滝の落ち口のすぐ上だから、迫力満点。もちろん途中の凹角の壁には残置ピンが残っている。ということで、芹沢さんが行くことに。「キーン、キーン」とハーケンを叩く音が恐ろしく静かな谷にこだまする。約20分後に「オーレ!!」の掛け声。次は僕が行くことに。アッセンダーとゴボウで安全に登らして頂く。ゴボウで登っていても、傾斜がきつく、ズルズル滑る。芹沢さん、すごいっす。芹沢さんいわく、5級+A0だそうだ。
核心部を越え、奥の滝の長い長い巻きを越すと、稜線直下の緩やかな場所に。二股になっており、左はガレ、右は草付。右を少し登ると、明瞭なふみ跡が。そのふみ跡を辿っていくと、稜線にでた。時間は午後6時。暗くなりかけ。夕焼けに、中秋の名月。どデカイ満月が大きな感動と共に、迎えてくれました。
七合目の小屋まで今日中に下りようと企んでいたが、(もちろん僕もだが)みんなかなり疲れており、小森さんの「ここで泊まろう!」の一言で、八合目に泊まることに。今夜は酒無し。午後7時40分にBPについて、9時過ぎには寝てました。酒は飲まなかったがよく寝れた。

9月19日
朝、4時半に希少。残り少なくなった食料をみんなで分けながら朝食。6時20出発。聞きしに勝る黒戸尾根。長いよー。下りは甲斐駒教信者の芹沢さんのガイドを聞きながら11時に下山しました。ゲートに止めた車を無事回収して、風呂は「むかわの湯」。食事しようとラーメン屋に入ったら入渓点であった鈴蘭山の会の2人にまたお会いしました。