場所・ルート | 新潟県 八海山 |
---|---|
目的・方法 | 縦走 |
期日 | 2005年10月9日(日) |
参加者 | 増田、大西、中村、峯尾、山北 |
行程 | 八海山ロープウェイ --- 八峰 --- 入道岳 --- 新海道 --- 下山 |
天候 | 曇り時々霧雨 |
報告 | 八海山をサクッと登ることになり、登りは八海山ロープウェイを利用した。車は一台、下山予定地の二合目駐車場に置いてくる。 ロープウェイに乗り込むと五、六分で四合目山頂駅到着。そこからは、稜線を八つ峰を目指す。前日の雨のせいか登山道はかなり、ぬかるんでいて登りにくい。要所の岩場は鎖場となっており少し緊張。途中の紅葉は岩稜とのコントラストで風情がある。 少し息も上がった頃薬師岳に到着。少し行って、八海山避難小屋。なかなか綺麗な小屋だ。屏風道を分け、岩稜帯を直進。八ッ峰は鎖場の連続だ。高度感があり、なかなかの眺望だ。鎖場はΣのグリップ力のお陰で危なげなく通過。途中、日本山岳会の一行に逢い、華麗な足さばきにΣのことを質問されたので増田さんが、その効用を説明。感心した模様で今度、試してみるとのこと。 稜線を入道岳まで進んでから、少し戻り、新開道を経由し下山。二合目駐車場に着く頃、日本山岳会の一行にまた逢ったので、一人を増田車に乗せスキー場駐車場まで乗せていくことにする。 めでたくスキー場駐車場に到着。 その後、温泉に入り、適当な所で幕営。焚き火を囲み、飯もたらふく食べ、翌日の米子沢に備えた。 |