2005年12月 八ヶ岳 赤岳


報告:中村
場所・ルート 長野県 八ヶ岳・赤岳 
目的・方法 雪稜
期日 2005年12月23日(金)24日(土)
参加者 中村、松田
行程 12/23 美濃戸口 9:10 --- 10:05 美濃戸山荘 10:15 --- 12:35 行者小屋
    13:20 幕営完了 --- 14:00 赤岳鉱泉 --- 14:50 行者小屋
12/24 3:30 起床 行者小屋 5:40 --- 6:40 文三郎尾根、鉄階段/アイゼン着
    9:00 赤岳山頂小屋 --- 地蔵尾根 --- 11:05 行者小屋/テント撤収
    12:40 --- 13:45 美濃戸山荘 --- 14:40 美濃戸口
天候 12/23 曇り。八ヶ岳方面、ガス。展望無し。低温、雪の融けた形跡無し。
     夜、降雪(20〜30cm)有り。
12/24 朝、雪。トレースが埋る。雪&ガス。視界無し。
     樹林帯を抜けた辺りから強風、低温。
     山頂付近はガス薄い。
     地蔵尾根下降時も視界無し。
     テント撤収時、大同心が見えた。
     下山時、阿弥陀岳方面、ガスが切れた。
報告 ・12/23
高速道から見る八ヶ岳はガスに覆われている。雲が山に集まっているかの様。
美濃戸口の駐車場は少ししか車が停まっていない。
踏み締める雪は新雪で軽い。雪が融けた跡がない。低温が続いている様だ。

行者小屋に近づいてもガスで展望無し。晴れていれば赤岳が見えるのに・・。
いつも出ているの水が凍ってしまっている。
行者小屋は営業していない。準備をしているようだ。
時間があるので、赤岳鉱泉まで散歩しに行く。
ついでに水をもらう。
赤岳鉱泉はアイス・クライミングする人でごったがえしていた。
割と年配の人もアイス・クライミングの格好をしていた。

行者小屋で夕方、幕営料を取りに来た。1人1000円。
二人して「高っけ〜!」
水無し、小屋も営業してないのに金取るな〜。

・12/24
昨日から降った雪でトレースがすっかり埋ってしまった。
朝も雪。
暗い内からヘッドランプ点けてラッセル。
取り付き付近の下降点辺りに着たが、雪&ガスで取り付き点が見えない。
ルンゼを降りてトラバースし、チムニーに取り付くハズだが、見えない。
風が弱かったので、暫く待ってみたが視界不良のまま。
ひょっとして下降点はもっと上か?と思い少し登ってみる。
かなり上まで来てしまったが、相変わらず主稜は見えない。
高度が上がるにつれ、風が強くなってきた。
視界不良により、今回は主稜の登攀を中止し、文三郎尾根から赤岳を目指す。

とはいえ、強風、低温、雪、ガスで油断ならない状況。
中岳分岐から少し登った所で風が強く、顔が痛くなってきた。
良太が云うには私の鼻が白くなっていたらしい。
危うく凍傷になる所だった。

山頂へいっても何も見えない。
ラッキーな事に山頂小屋が営業していた。
中に入りストーブに当たる。
暖ったけー。

地蔵尾根までもガスっていて油断ならなかった。
行者小屋に早く降りてきたので予定を早めて下山する事にした。
また、八ヶ岳に来るだろう。