場所・ルート | 新潟県 巻機山 |
---|---|
目的・方法 | 縦走 |
期日 | 2006年4月30日-5月1日 |
参加者 | 中村 (1名) |
行程 | ▼4/30 国道291 二子沢川付近 8:40 --- 9:30 巻機山登山口 --- 井戸尾根 13:55 避難小屋付近 デポ --- 15:00 山頂付近 --- 15:25 避難小屋付近幕営 ▼5/1 山頂付近 7:20 --- 井戸尾根 --- 9:05 巻機山登山口 --- 9:20 国道291 二子沢川付近(下山) |
天候 | ▼4/30 晴れ後(15:00頃〜夜)雨。夜、風雨強し。気温高い。 |
報告 | ▼4/30 清水から登山口へ通じる道は除雪されておらず、通行不可。地元の人に聞いてみる と国道291から登っているとの事。何台か駐車してあり、スキーヤーらしき人が 登っている。スキー板を引張り、沢沿いのルートを登山口目指し歩き始める。 登山口にある駐車場は雪の中。今年は雪が多いので、駐車場から尾根の末端を登っ ている。シュプール有り。橋と井戸の壁以外は山頂から国道まで継続して滑れる らしい。 スキー板が体を下に引張る。井戸の壁は本当に疲れた。汗ダクで半袖になり、頭 に巻いたタオルも汗で濡れた。 日差しが強い。 下って来る人には会ったが、登っている人は見当たらない。 樹林帯を抜け、上部が開けて登っている人が見えた。 スキーで滑降している人もいる。日帰りの人が多いようだ。 日帰り装備で山スキー。スキーやるなら、それが正解かな。 でも、今回は山で泊まりたかった。しかし、もう少し装備、食料は削れたな。 避難小屋はすっかり雪に埋って跡形もない。小屋が使えれば1泊する人も多かろ う。泊まっているのは私の他に1張りのゴアライトX(緑)。 荷物をデポし、スキーを履き、山頂を目指す。途中、天候が急変し雨に降られた。 ヤッケは着ていたが、オーバーズボンは履いていなかったので、ズボンがびしょ 濡れになった。 夜は雨風共に強かった。 ▼5/1 ゆっくりの朝。気温高め。雪面は凍っていない。 ニセ巻機でスキーを履く。雪面の亀裂を避けながら滑る。急斜面を抜けると大斜 面。登って来る人もいないので、思う存分滑れた。 樹林帯に入り、木を避けながら滑る。 井戸の壁で板を外す。下りで板を引張るのは、とても板が邪魔だ。 何で下りなのに、板を引張らなきゃならんのだ・・と思う。 木が疎らになった辺りから板を履き、滑った。下部の尾根は幅が狭く、樹林も 多いが、それを避けながら滑る。 橋で板を外した以外は、国道まで滑れた。 天候も良く、新緑が美しい。暫くこのまま居たいが、温泉に向かった。 桜が満開。川には雪解け水がどうどうと流れている。 そろそろ、田植えの時期だ。 |