場所・ルート | 奥秩父/入川流域・金山沢・大荒川谷 |
---|---|
目的・方法 | 沢 |
期日 | 2006年8月5日(土)、6日(日) |
参加者 | 大西、北嶋、中村、高地 (4名) |
行程 | ▼8/5 入川渓流観光釣り場・駐車場 8:50 --- 10:00 赤沢谷出合 --- 12:10 登山道下降点 --- 12:30 金山沢出合・入渓
--- ゴンザの滝(高巻) --- 16:20 幕営地 ▼8/6 幕営地 8:35 ---遡行--- 9:10 柳小屋への道を戻る --- 11:30 沢に下りる--- 11:50 ゴンザの滝下、ビバークポイント 12:15 --- 高巻き --- 沢に下りる --- 沢を下降 --- 14:15 金山沢出合 14:35 --- 15:00 登山道 --- 16:25 赤沢谷出合(橋) --- 17:45 入川渓流観光釣り場・駐車場 |
天候 | ●天候: 8/5:晴れ 8/6:晴れ後曇り |
報告 | [アプローチ] 入川沿いの登山道は昔のトロッコのレールが残っている。赤沢谷出合から十文字峠方面への道は地図(1/25000 中津峡)を違う。一旦、赤沢谷方面へ登り橋を渡る。それからガンガン登るが赤沢谷と十文字峠の分岐はかなり先だ。道が赤沢谷沿いに行っているので、「これでいいのか?」と不安になる。金山沢の下降点は去年行った記憶(中村除く3名)を頼りに探す。下降点は道標がある。尾根沿いにしっかりした急な道がある。夏の森なのに蝉が鳴いていない。静かだ。 [出合] 下降した尾根の目の前が金山沢出合だ。 [1日目] 大樹が生繁り、水量が多い。ダイナミックな感じだ。滝は両岸共にえぐれている場合が多く、何回か巻いた。また、大抵、滝壺になっていた。流れに巻き込まれそうなので、落ち口に近づくのは止めた。泳いで取り付く事は無かったが、腰まで浸かる事はあった。左岸は切れ立った様子、右岸は緩斜面の様子が多く、右岸から巻くパターンが多かった。ゴルジュっぱい様子やナメの様子が多い。 「奥秩父・両神の谷100ルート」のゴンザの滝・手前・ビバーク適地はちょっと小さかったので、ゴンザの滝を越す事にした。ここから1時間弱でゴンザの滝を巻き、次の幕営地に着いた。高台になっている。4人用テントが斜面になんとか張れる。小さな木材が多量にあるが、大きい木は取り尽くされている。高地君の体調が悪く、明日はエスケープルートで下山するか検討した。 [2日目] 柳小屋へのエスケープルートで下山する事にする。ちょっと進んだ所の巻き道が柳小屋への道になっているので、それを行く。一見して、「これ道か?」という程、崩壊している。沢沿いにトラバースして道がついている。尾根を登るルートになっているかと思ったが、そうでは無かった。本当に柳小屋まで続いているかも不明。所々、橋の残骸がある。急斜面のトラバースなので、場所によっては恐い。樹林が多いのでそれに掴まれば行ける。しかし、ルートファインディングするのも大変だ。大崩壊している地点で沢へ降りる。少し下ると初めのビバーク適地だ。散々苦労した割りに大して下っていなかった。エスケープルートとしては適していない。 沢沿いに昔の道が出てきたので、再度、この道を行く。がしかし、またしても岸壁に道を遮られて沢に降りた。遡行時は高巻いた滝は、ザイルを着けて滝壺にドボン&ジャンプで越えた。 また、出合い付近は高巻きする部分がある。やっとの事で元来た出合(入渓点)に着き、登山道を戻った。沢から離れると暑い・・ [もし上部遡行していたら・・] ビバーク地点から小荒川谷、大荒川谷の二俣は近かったハズ。尾根に抜けるのは多分、難しくなさそう。しかし、下山に時間がかかる。コースタイムで6時間。全員、体調万全で予定通り行ったとしても、かなり時間がかかると思う。 [エスケープルート情報] 大西さんが入川渓流観光釣り場で聞いた情報によると小荒川谷、大荒川谷の二俣 から登山道への道があるとの事。 知っていたらそっちへ行っていたな。 |