2006年11月 南アルプス 鳳凰三山


報告:中村
場所・ルート 山梨県 南アルプス 鳳凰三山
目的・方法 縦走
期日 2006年11月3日(金)−4日(土)
参加者 藤田、中村、藤澤
行程 11/3: 青木鉱泉 9:35 --- 13:30 鳳凰小屋 14:10 --- 15:10 地蔵岳アタック 15:30 --- 15:50 鳳凰小屋(テント泊)
11/4: 鳳凰小屋 6:30 --- 7:35 観音岳 7:55 --- 8:15 薬師岳 -(中道)- 10:35 青木鉱泉
天候 11/3 晴れ。小屋付近に薄ら雪の跡有り。
11/4 晴れ。早朝、氷点下。日の当らない登山道に雪有り。
    下山後(午後)から山頂付近に雨雲かかる。
報告 ▼11/3 -------------
青木鉱泉への林道の入口が分からず、迷う。地元のおじさんに訊いて分かった。よーく見ると「青木鉱泉」の看板があったが、小さな道だった。青木鉱泉からドンドコ沢沿いに登る。樹林帯の急登で景色は見えないが、途中に名のある滝が何箇所か出てくる。道は細く、樹の根を足掛りにする様な道だ。爽やかな日だが、登っていると汗ダクになる。紅葉が綺麗。

上部で樹林の影から地蔵岳のオベリスクが見えてくる。薄ら雪の跡有り。沢は涸れている。藤澤さんが足を攣ってしまい、休憩。寝不足が祟ったか?樹林の中から突然姿を現した鳳凰小屋。結構、人が来ている。小屋の水場は涸れていなかった。
地蔵岳にアタックする。
オベリスク頂上直下には残置ザイルがあり、靴の跡にえぐれている岩をゴボウで5m程登る。結構恐い。ガスで周囲の山は見えず。下りも、恐い・・・。

夕食は藤田さんのこだわりカレー。玉葱はよーく炒めるのがコツだそうだ。日が落ちると急に冷える。19時前には皆寝てしまった。

▼11/4 -------------
朝も冷える。外に出した水は凍っていた。観音岳へのショートカットを登る。所々、雪が残る。今は軽登山靴で登れるが、もう少し雪が多かったらエッジの効く靴でないと登れない。
観音岳山頂からの展望は素晴らしい。北岳、仙丈、甲斐駒、遠く塩見も見える。花崗岩の岩、ザレでさっぱりした感じの山だ。
薬師岳は顕著なピーク無し。道標が無ければ通過してしまいそう。ここから青木鉱泉へ下る。
中腹は唐松の紅葉が綺麗だった。下部は紅葉真っ盛り。
青木鉱泉は高かった(1000円)ので入るの止め。
▼昼食
藤澤さんお奨めの餃子屋さん。
甲府・国道20号付近。
▼温泉:
甲府/国道20号付近 上阿原交差点付近
源泉湯・燈屋(あかりや) 700円
街中にある温泉。掛け流し。

  
 地蔵岳のオベリスク(左側の岩塔)            地蔵岳             薬師岳(向こうに北岳、間ノ岳)

  TOPへ  戻る