場所・ルート | 八ヶ岳 |
---|---|
目的・方法 | アイスクライミング |
期日 | 2007年1月13日(土)−4日(日) |
参加者 | 三橋(す)、峯尾、松田、藤澤、高地、藤田(高地友人) |
行程・天候 | ▼1/13 20:00藤沢---美濃戸23:30 ▼1/14 6:30美濃戸---赤岳鉱泉8:30 ジョーゴ沢 F1−F2−乙女の滝−ナイアヤガラの滝 ---乙女の滝---赤岳鉱泉16:39---17:38美濃戸---18:30美濃戸口 天候:一日中快晴 朝の気温赤岳鉱泉にて−14度、夕方-8度 (赤岳鉱泉の温度計による) |
報告 | 高地、藤田両名は土曜日に戸台で登る予定であったが結氷状態が悪く急遽八ヶ岳チームに参加することとなり朝美濃戸で合流。赤岳鉱泉に8:20に到着し温度計を見ると氷点下14度であった。どうりで顔が痛いし髪の毛もバリバリに凍っている。八ヶ岳は正月に来たときよりかなり雪が降ったようだ、滝が埋まっていないかチト心配だ。この分だと裏同心ルンゼは埋まっているだろう。ジョーゴ沢へ入りF1前で装備を着けそのままノーザイルで登攀して通過、F2ではザイルを出し三橋(す)、藤田、藤澤でリードし通過。F2で先行パーティー2人がいたが我々がF2を抜けるともう姿が見えない、後続のパーティーも来ないし今日のジョーゴ沢はかなり人が少ないようだ。ゴルジュを抜け乙女の滝に到着したとことだれもいない、今日はここで遊ぶことにする。乙女の滝はガイドブックには高さ30mとあるが雪で埋まりせいぜい10数Mといったところか。しかし結氷状態もよく傾斜もよく、ハングしたところとかイナバウワー状態?で通過するところなどなど非常に楽しめた。ただ午後から日が差し暖かく快適なのだが氷が溶け出してきて結構ラクが多かった。ナイヤガラの滝も登りに行ったが高さ3m(本来は10mあるらしい)でガイドブックのような写真の迫力はないが、正月よりも氷が発達していてあまり人が来ないせいか氷の状態良く初心者の講習やウォーミングアップにはいいかもしれない。 |
乙女の滝