| 報告 |
【実施内容】
1. 雪上歩行(つぼ足)
2. アイゼン歩行
3. 耐風姿勢
4. 滑落停止
5. スタンディングアックスビレイ(雪上確保)
6. 埋没者捜索(ビーコン、プローブの使用方法)
7. 弱層テスト(*)
*)提示、説明のみ
駐車場からマチガ沢までの林道に残雪無し。
マチガ沢から10分程度上がった南側斜面(右岸側)で雪訓を行った。
雪の状態はグサグサ、他に1パーティーあり(上流側)
基本となる雪上歩行と滑落停止及び雪上でのビレイについて行った。
各詳細については以下に示した。
雪上歩行:登行、下降、トラバース、斜行、スッテップ切り、バケツほり
滑落停止:平地で基本姿勢、動作について確認
斜面で種々の転倒パターン(うつ伏せ、仰向け等)に対して滑落停止を行った。
雪上確保:平地での基本姿勢、動作確認
斜面で滑落者の確保(肩がらみ、グリップビレー)
新人1名に対し2名(滑落役含む)でフォローを行った。
埋没者捜索:ビーコン操作方法、プローブ組立
弱層テスト:スコップ法 現場では弱層無し
ロープウェー駐車場で装備を片し、会長、花岡さん、中村さんの入浴パーティーと別れて帰宅
帰路渋滞なし
【反省点】
行う内容に比して時間が短く、一つ一つの訓練が希薄になってしまいました。
○今後の対策として、
今回は新人の教育がメインでしたので適用されませんが、
時期、場所に合わせて集中的に行った方が効率的で技術向上につながると思います。
(岳連の雪崩講習会に行って、埋没者捜索と弱層テストだけで一日かかりましたがそれでも足りないくらいでした。)
具体的には以下に示したようにしてはいかがでしょうか?。下線部分については今回出来なかった課題です。
初冬、富士山→歩行関係(堅雪)、滑落停止、スタンディングアックスビレイ、コンティニュアスビレイ
厳冬、八ヶ岳→耐風姿勢、スノーアンカーの設置と使用
3,4月、谷川→歩行関係(軟雪)、埋没者捜索・救出、弱層テスト、雪洞
○良かった点としては,
参加者が多く、フォローが十分にいきとどいていた点です。
安全に訓練ができ、口承で伝わる部分は綿密に行えていたと認識しています。
|