●7/18
丸石集合で和名倉沢に向かって出発天気は曇りでパラパラ雨が降っていた。
駐車場から下降点を探したけどいい所がなく、一部ザイルを使って下りた。
後からわかった事で下降点からもう少し道路を進むと曲がりに落石防止ネットがあり、
その付近にどこかの山岳会がまいた赤テープがあった(正しい降り口)
大桐川に着く。何日か前に川の水位が上がってた後があり少し臭いが泥臭かった。
胸ぐらいの水深でいきなり寒かった。
10分ぐらい進んで和名倉沢出合になる。
逆S字の15m滝を右から行く。
そこから1時間で氷谷出合いに到着、すごく綺麗な滝で本当に氷のようだった。
20分ほど進み通らずに到着、地図ではまいていたがそのまま進む?
通らずを過ぎて40mの滝に遭遇、さすがに高いなと思う。まく。
20mの滝をまいて登る。
ビバーク適地があるが、あまりいい場所ではなかったので次の適地まで進む。
結構進んだが結局次のビバーク適地は見つからずそこからどれくらいかすすんだ場所にテントを張る。
まきを集めて焚き火をして、カレー・味噌汁・わかめサラダで夜飯を食べた。
魚は釣れなかった。
あたりも暗くなってきて寝た。
●7/19
夏なのに寒い朝を起きた。
朝食はラーメン・味噌汁を食べる。
寒いのに出発する場所がいきなりの深さ、胸くらいまでつかって歩く。
しばらく進むと残置シュリンゲがあり掴みながら壁沿いを進む。落ちたら流されて深いところに落ちて冷たそうだった。
小さい滝を何個か過ぎて二俣まで行く。さらに進み奥の二俣に。
奥の二俣をさらに進むと水枯れで本当に水がなくなった。左を見ると崩壊地があった。
そっから稜線まで登る・
稜線からは不明瞭な登山道しかなく地図をみながら和名倉沢の山頂に。山頂は全然山頂らしくなく、
景色も見えなく看板しかなく寂しいところだった。
帰りにまじめだけどふざけてるような看板があった。
歩き続けて造林小屋跡に着く。ガラス瓶などがちっていて汚いところだった。
そっから1時間で降りきり道路に出る。
帰りは少し足にくるような道だった。
出たところで峯尾さんと荷物を残し、車まで向かう。
温泉に入り、八王子ルート?で帰った。
終わり。
|