地域/ルート | 八ヶ岳/赤岳沢 |
---|---|
目的・方法 | 沢登り |
期日 | 2009年9月19日(土)〜21日(月) |
参加者 | 芹沢、高地 (2名) |
行程 | ●9/19 (アプローチ) 16:30丸石駐車場=美しノ森駐車場【幕営】 ●9/20 5:00美しノ森駐車場‐7:00出合小屋‐7:40発‐9:10ゴルジュ入口3段滝‐11:10 10mボロ壁滝‐13:30 8mCS滝‐14:00右枝尾根取りつき‐16:00稜線‐16:30 赤岳‐18:10キレット小屋 ●9/21 6:00キレット小屋‐ツルネ山頂‐6:35ツルネ東稜下降点‐8:05出合小屋‐10:10 美しノ森駐車場 |
天候 |
●9/20 快晴 ●9/21 晴れ時々曇り |
報告 |
沢というよりルンゼの中の滝登りで久しぶりの長時間行動でバテバテでした。 密度の濃い怖楽しい山行でしたが、あまりおすすめできません。 ●9/19 須玉ICで高速を降り、夕食をとり食料の買い出し(カップラーメン2食分、レト ルトカレー、パン、酒)を行い、美しノ森駐車場で幕営。 他にもテントがいくつかある。携帯で天気を確認し、バスターミナルで熊が人を襲っ たことを知る。翌日は行動時間が長いのでビールを飲みすぐ寝る。 ●9/20 朝3:30起き、寒い。林道終点までいくため車に乗り込む。駐車場の先20m位でゲート があり、通行不能。車を駐車場に戻す。徒歩で1時間位林道を歩き地獄谷手前で右に 曲がり、すぐに砂防ダムの工事現場になり広場に重機が並んでいる。ここまでは未舗 装だが普通車で入れる程度。その先は踏み跡になり、石のペンキや赤テープを見つけ ながらすすむ。途中5,6個の堰堤を超える。踏み跡を歩いていると前方至近の笹藪が ガサガサ動き、なかなか立ち去らない。前日見た熊のニュースを思い出し戦慄を覚え る。しばらくしてカモシカ(白)がでてくる、心臓に悪い。途中河原に降り、出合小 屋に到着。12畳位(内6畳位が床)の快適そうな避難小屋。ここに食料等をデポし、 入渓する。しばらくは倒木の多い単調な河原が続く、倒木が多く、遠くにザックとゴ アのようなものがひっかかているのが見えた。怖いので芹沢さんに先にいってもら う。近づくとシュラフだった。良かった。その少し先にシュラフカバーがあった。何 があったが考えないように先に進む。 ゴルジュ入口に着き、前衛の5m滝2つを越える。3番目10m滝は右岸を巻く。下から見 ていてルートははっきりしていて傾斜も緩そうなので余裕と思いながら取りつく。実 際は泥の中に浮石が多く、けっこうたっている。少し上がりすきたので下にもどり落 ち口近くをトラバースし、芹沢さんと合流する。一息ついていると目の前を影が動い ている。空を大型の猛禽が舞っていて、なかなか私たちの頭上を離れない。狙われて いるのかもしれない。落ちてけがした瞬間に舞い降りてきてつつかれるということは ないだろうがいい気持ちはしない。その先は一変しゴルジュ内を小滝が連続する。南 面なので非常に明るい沢だ。どの滝も黒や茶の藻が付いておりいかにも滑りそう。 ホールド、スタンスともに多く、近づいて傾斜も確認して緩いのであっさりイケそう と思いながら取りつく。がしかし、ホールド、スタンスとも外傾+細かく、ホールド はあまりあてにならず、藻のついたスタンスのフリクション頼み登る。おまけにけっ こう立っていて高度感もある。???。内1本は芹沢さんトップで行ってもらいザイ ルを出してもらう。けっこうしょっぱい滝が多く、岩が壊れそうなところも多く緊張 する。天気が良くて助かった。全ての滝が簡単そうに見えて取りつくと予想より難し く、フリクション頼みである。滑落→芹沢さんが救助を求めに走る→その間猛禽につ いばまれる。という悪い考えを頭に抱きながらとにかく登る。 右に25mオーバーハングの滝を見て沢の中間点。すぐに10mボロ壁の滝に到着、右に ハーケンがうってある。左を巻く。ここも下から見るよりいやらしい。ルートははっ きりしていて右岸の緩傾斜の草つきをトラバースして落ち口脇を抜けるのだが、登っ てみると安定しない狭い草つきで高度感があり、ワンポイントのバランスクライミン グで越える。”岩壊れるな!”と思いながら登りきる。小滝を越えながら進むと左壁 にハーケン+シュリンゲがある5mの滝に到着、自分でもいけるかな?と思いながら芹 沢さんにトップでいってもらい確保してもらう。やはり妙な高度感といやらしさがあ る。怖い。なんとなくこの沢の特徴が分かってきた。頭を切り替える。藻のフリク ションもわかってきたのでその先は快適なフリクションクライミングを楽しむ、天気 も快晴で振り返ると展望が開けて気持ち良い。7m CSはロープがかかっていたので使 わせてもらう、その先の8m CSはガイドでは核心のようだが、ハーケンが打ちたされ ており、藻もついておらずむしろ楽だった。少し登ると水がかれて奥壁が見えてく る。芹沢さんに”純平、カモシカいる“といわれて前をみるが全く分からない。”ど こですか?”、“すぐ前”、“どこですか?”、“目の前”というのが続き、じっく りみると10m位上の岩棚にカモシカ(黒)がいる。刺激しないように少し待つが動か ない。私登る。カモシカ降りる。嫌がらせのように、すぐ上にカモシカが来てしま う。こいつまで私を攻撃するつもりなのか?考えるのも面倒なのですぐ横を通ろうと するとカモシカは天狗岩の方にルンゼを上がっていった。一息ついて時計は2時。こ こからが本当の核心だった。 右の合流してきた枝尾根を芹沢さんがトップで登る。草つき、岩安定していない、中 間支点無し。芹沢さんが尾根上に上がって確保してもらう、いやらしさ抜群、厳し い。その先も木はあるが両側が切れており、50mザイル3ピッチで安定した部分まであ がる。上にあがって周りを見ると、どこも傾斜がきつく、ツメは今回あがったところ しか無いように見える。ハイ松を漕ぎ、ガレ場登りをつづけ、ようやく竜頭峰すぐ南 のコルにあがり、ザックをデポし赤岳へ。赤岳山頂にはたくさんの人がいた。出合小 屋まで戻るのは無理そうなので、キレット小屋まで急いで下る。縦走路だかららっく らっく。ついでに落石もしてしまい、日没寸前にキレット小屋に到着した。すごく新 しくてきれいな小屋で想像していたのと違っていた。食料(レトルトカレー)は出合 小屋にデポしており、山小屋の夕食(カレー)も売り切れ状態で食べられない。2つ のカレーを逃したショックで精神的に打撃を受ける。小屋の泊り客の夕食が終わり食 堂が空くまで待ち、買ったビールでとりあえず乾杯。途中、下山路で一緒だったおじ さんからビールを御馳走になり、山の話等をしながらくつろぎの別世界、暑いくらい で熟睡した。 ●9/21 朝、朝食のお客さんがいなくなるまで待ち、食堂でお湯を沸かしコーヒーを飲み、朝 食(粉々のカロメ)をとって。山小屋の主人(若い?)と少し話をし、ツルネ東稜の状 況について教えてもらう。キレット小屋の主人は時々堀山の家に手伝いに行かれてい るそうです。6時に出発しツルネを登り、山頂から少し下った稜線の分岐に青い馬の 鞭みたいなものがありそこから降りる。踏み跡ははっきりしており、テープも多く、 道標まである。途中、笹藪で赤テを見失うが偵察したらすぐ見つかった。登山道のよ うな快適な稜線で1時間半位で出合小屋に着き、デポしていたカップラーメンを食べ る。だんだんガスってきて稜線に雲が張りついてきていた。荷物をまとめさっさと駐 車場までもどり終了。帰りに温泉に入り、山行中に芹沢さんから聞いていたアフガン でカレーを食べる予定だったが駐車場がいっぱいだったのと行列ができていたのであ きらめた。今回はカレーとは縁遠いらしい。帰り下道で若干渋滞に巻き込まれたが順 調に帰れた。 |