地域/ルート | 相模川水系桂川/八十八大師沢 |
---|---|
目的・方法 | アイス・クライミング |
期日 | 2011年1月29日(土) |
参加者 | 芹沢、藤澤、安田(日本精工)、酒井(青嵐倶楽部) (4名) |
行程 | ▲厚木7:30===東名御殿場IC経由===宝鉱山===9:30三つ峠北口登山道入り口、 入渓10:00---13:00稜線近くにて登攀終了、右手の尾根にトラバースし下降--- 食事休憩---15:00三つ峠北口登山道入口===芭蕉月待ちの湯(都留市)===雛鶴峠、 宮が瀬経由===厚木 |
天候 | ▲1/29 曇りときどき晴れ |
報告 |
四十八滝沢に入る予定で入渓。10分程北口登山道を登ると左手の沢の堰堤が見事に 氷結していた。トポによると30分くらい登ったところで初滝に降りるとあるが氷結 状態もいいし早く氷を登りたいので沢に降りる。 降りてすぐに3m位の滝、下には水流がありちょっとやわらか目の氷ではある。最初の 滝が終わるとしばらく雪も氷もないゴーロ歩きとなる。歩いているとまた数mの滝が でてくる。数個滝を登ったところで右の支沢から5m程度の氷滝が現れるが支沢は無視 して本流を進む。しばらくいくとナメが凍った氷曝帯(写真1)が現れる。本流は左俣だ が、右俣にも氷曝帯が続いている。そこを進むと7mの滝だ。これが大滝なのか?疑問 に思いつつ藤澤リードで取り付く。(写真2) この滝を登ると左手にまた5−6mの滝がある。行ってみたい気を押え本流の傾斜の緩 い20m3段滝ををすすむとその先は水流の枯れた単なるゴーロの沢が続いていた。 えっこれで終わり???と半信半疑のままゴーロの急斜面を進むと先方に氷の滝が見えた。 2段で高さは6mくらいはあろうか。垂直ではなかったので藤澤はフリーソロで登り、 酒井君はここでリードの練習を行う。 この先はもうすぐ稜線だしこのままツメても面白くなさそうなので、登山道を目指して 右手の尾根に向かってトラバースする。2本目の尾根上のピンクのマーカを発見し、 それをつたって尾根を降りる、下山中登山道にしてはやけに荒れてるなとおもいつつ ピンク色のマーカが要所要所にあるのでマーカに従い下山する。しばらくして登山道と 合流、こで我々は八十八大師沢を遡行していたことに気がつく、なんてこった! どおりで道が荒れているわけだ。この尾根道は八十八大師沢の下降ルートなのであろうか? かなりがっくりきたがこうゆうことでもないと、こんなマイナーな沢には入らないだろ うなと思いつつ、これはこれで良しとしよう。 |