地域/ルート | 八ヶ岳/阿弥陀岳北西稜 |
---|---|
目的・方法 | 雪稜 |
期日 | 2011年1月8日(土)、9日(日) |
参加者 | 藤澤、安田(日本精工)、中村 (3名) |
行程 |
▲1/8 橋本駅07:00===09:00美濃戸口10:00 --- 12:00行者小屋手前BC幕営
(北西稜取付付近)--- 阿弥陀岳北西稜偵察 ▲1/9 BC5:10(阿弥陀岳北西稜)---6:00露岩---7:00小ピーク--- 11:15御小屋尾根---11:30阿弥陀岳---行者小屋---12:30BC撤収13:10 ---14:00美濃戸---15:00美濃戸口===15:40SPATIO小淵沢===20:00橋本駅 |
天候 |
▲1/8 晴れ ▲1/9 曇り/登攀中ガス、風強く、強風による地吹雪。寒い(-10〜-15C) 阿弥陀岳山頂、視界無 |
報告 |
美濃戸口までは渋滞も無く順調であった。美濃戸口から美濃戸へ向け入ってみるが橋を渡った最初の坂でスタック、今回借りたレンタカーは4輪スタッドレスだが非力な2WD車なのでやはりダメであった。一旦、美濃戸口まで戻り歩いて出発。美濃戸までの1時間がロスタイムとなり痛い。
今回は北西稜の取り付き付近に幕営する予定である。昨年、北西稜から撤退してきて登山道と合流した地点に来る(行者小屋から2つ目の雪田に出るちょっと手間の樹林帯)が全くトレースが無いのでもう少し進みルート図に表示されている入り口(行者小屋に近く赤布の表示あり)まで来るとトレースがあった。ここで少し登山道から離れたところにBCを設営した。 温度計では-10度であったがそれ以上の寒さを感じる。とりあえずテントの中で暖をとる。 予定では摩利支天大滝に行く予定であったが今から行ってもたいして登れないと判断し、明日のルート下見を行うこととした。 天場からトレース沿いに進むが少し行くとトレースが途絶える。ここから北西稜を目指し右方向ヘトラバース気味に進む。雪は40-60cm位で膝下程度のラッセルだ。しばらく進むと昨年の見覚えのある場所にたどり着く。ここまでくればもう間違いは無い。ただ、明日の為に上部の露岩までルート工作を行った。 翌日朝は4時に起床し5時に出発する。外はまだ真っ暗であるが昨日のトレースのお陰で順調に高度が稼げる。星空がきれいで遠く茅野の町明かりも見える。50分程で露岩に到着しここから腰まで雪がある急登だが、樹林帯なので木を掴みながら登れる。急登が終わり樹林帯の中をしばらく進むと風が強くなりガスも多くなってくる。小ピークに着くころには視界は100m程度になっていた。 ここからロープを結びコンテでリッジを登る。第一岩壁よりスタカットに切り替える。 第二岩壁下に到着。ここまで寒さと風のせいで休憩無しで登ってきたがここでアブミを取り出すため小休止する。寒さで手が凍傷になりそうだ。最後のピッチは安田さんリードで右のバンドトラバースから行く。しばらくして上から声が聞こえるが風のせいで何を言っているのかわからない。(後で聞いたのだがこの時A0セクションの最後のところにさしかかっていたらしくロープがぎりぎりだったようだ)。もうしばらくしてようやくビレイ解除の声、藤澤がセカンドでトライ。トラバースを抜けるとA0セクションが現れる。途中ピンや残置シュリンゲも多く、安田さんはA0で行ったそうだがせっかく持ってきたアブミを取り出す。ピンも豊富に打ってあるのでそれほど苦労は無い。壁の最後はフリーでエイッやっと乗り越える。引き続き中村さんも到着し登攀終了。 ルート図によるとトラバースのしたところでピッチを切るようになっていたが我々は通しで抜けたようだ。 ここを超えると後は山頂まで単調な雪稜歩きだ。阿弥陀岳の山頂に到着すると、南稜から上ってきたパーティ、御小屋尾根を下るパーティなど天候が悪いにも関わらず3連休だけあって人が多い。我々も記念撮影だけしてさっさと下山する。 行者小屋のちょっと手前まで来ると風も止み視界も開けてくる。ここで6時間ぶりに行動食とお茶を飲んだ。体に温かいお茶が沁みる。 BCを撤収し下山、美濃戸まで来ると青空が見えてきた。山は荒れていたが下界は良い天気だったのだろうなぁ。 久々に充実した山行でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |