2011年2月 芦安/上荒井沢・カモシカルンゼ


報告:藤澤
地域/ルート 芦安/上荒井沢・カモシカルンゼ
目的・方法 アイスクライミング
期日 2011年2月6日(日)
参加者 高地、藤澤 (藤沢山岳会)
山福、酒井、宮川(青嵐倶楽部) (5名)
行程 横浜4:30===橋本5:30===北野6:00===中央道経由===白根IC===桃の木温泉===  上荒井沢入口---トリコルネ---カモシカルンゼ---上荒井沢入口===白根 天笑閣  ===白根IC===北野、橋本、横浜
天候 晴れ
報告
 桃の木温泉より林道にはいる、今日はゲートがかかっていないようだ。しばら
くして広い河原にでると数台車が駐まっている。この人たちは何処登るんだろう
とおもいつつトポに載っている上荒井沢分岐を目指してそのまま進む。10分くら
いして堰堤の工事現場で行き止まりになる。堰堤のパイプから見事な氷柱ができ
ていた。(写真 entei

 ここで準備をしていると、猟師の人たちにここは場所違うよと教えられる。や
はり下の車が駐車しているところから入るようである。
ここから上荒井沢に入る林道は完全に崩壊しているので歩いて入る。周りに雪は
全くないが堰堤には結構氷が発達している。
30分程歩くとトリコルネの氷柱が見える。(写真ー2 Torikorune)


われわれはカモシカルンゼに向かう。高さ50mくらいで見事である。
ここも3人パーティが取り付いていたが左側から藤澤リードで取り付く。途中ま
では傾斜もきつくないが途中に垂直となり、さらにここは日があたるらしく氷も
ぼろぼろで結構怖い。正面突破はあきらめ横の氷の状態のいいところから登る。
ここを突破すると先行パーティーがピッチを切っていたが下のビレイ点を移動し
てもらいそのままF2の直下まですすむこれでも50mロープが一杯だった。
 セカンドで山福さんが登ってきて、この先は止めにしてF1でトップロープに
しようと提案、この先F2.F3とも5−6mの滝なのでそのほうが面白いと思い、
滝の落ち口にある立ち木にトップロープのセットをして懸垂。50Mロープ2本
で丁度良い長さだ。(写真3-kamoshikarunze

 帰りに岩園館裏の千段の滝を見にいく。滝は一部凍ってはいたが氷が薄く
クライミングはちょっと厳しいだろう。1月に来れば道路脇の駐車場からクラ
イミングができて面白いだろう。