2011年2月 八ヶ岳/赤岳主稜、大同心大滝


報告:藤澤
地域/ルート 八ヶ岳/赤岳主稜、大同心大滝
目的・方法 雪稜、アイスクライミング
期日 2010年2月11日(金)〜13日(日)
参加者 三橋(鈴)、藤澤 (2名)
行程 ▲2月11日
藤沢===橋本19:00===中央道===諏訪南IC===23:00美濃戸口 (車中泊)
▲2月12日
美濃戸口06:30===美濃戸8:10---10:30赤岳鉱泉(BC設営)12:00---13:30文三郎尾根---14:00主稜登攀開始 ---17:00撤退---19:00赤岳鉱泉
▲2月13日
赤岳鉱泉8:30---11:30大同心大滝---12:00赤岳鉱泉(BC撤収)13:30---15:00美濃戸===中央道 ===18:00橋本===20:00藤沢
天候 ▲2/12 晴れのち曇り 登攀中は吹雪
▲2/13 晴れ
報告
▲2月12日
 金曜日のうちに美濃戸の赤岳山荘駐車場まで行くつもりが中央道のチェーン規
制渋滞
により美濃戸口についたのは11時ころとなってしまった。今日は美濃戸まで行くのは
あきらめ、美濃戸口で車中泊とする。
 翌日、目覚ましをかけなかったのが失敗し起床が6時、それからすぐ美濃戸を目指す
が途中湯深雪でスタックするなど時間を食う。八ヶ岳でも降雪直後はスタッドレスでも
チェーンを持参すべきだろう。そうこうしてるうちに赤岳鉱泉着が昼過ぎとなってしま
った。本来は大同心雲稜ルートを行く予定であったが天気の悪化が予想されるこ
とと時間が遅くなったので主稜に変更。それでももう昼を過ぎているが鈴子さん
の主稜なら半日でも大丈夫との声で行くことに決定。
 文三郎尾根を登っている間は晴れ間も見え、下山した人からは景色も良かった
ですよとの報告もあった。文三郎尾根から別れて主稜取り付き点を目指すが3連
休にもかかわらずだれも取り付いておらず、腰までのラッセルを余儀なくされる。
取り付き点から藤澤リードで登攀開始。登り始めにチョックストーンを越えると
急な雪壁となりラッセルをしながらの岩壁登攀となる。手で雪を掻き分けルート
を探しながらの登攀でかなり時間がかかる。また、天候が荒れだし吹雪となる。
気温は温度計でマイナス10度。ビレイをしていると体の震えがとまらない。
上部岩壁を1ピッチ登ったところで、暗くなりだし風もさらに強くなりこれ以上
登るのは危険と判断し、撤退する。ロープが50m1本しかないのでもかなり手間
取りヘッドランプ頼りの撤退となった。
今回は残念ながら完登できなかったが悪天候プラス夜間の撤退などいい経験を
積むことができた。

▲2月13日
 南沢もいいがここから南沢に行くのは面倒ということで今日は大同心大滝を行
くことにする。大同心沢に入るが大同心稜への登りにはトレースがあるが大同心
沢にはトレースが無い。腰まである雪をラッセルしながら進むがなかなか大滝が
現れない。3時間程のラッセルでやっと大滝下まで到達。下まで見事に滝が露出
している。なんで皆こないのだろうと思いつつ、我々は下山日なので1本も登ら
ず下山の途についた。

今年の八ヶ岳は雪が多い。