地域/ルート | 丹沢/モミソ沢(遡行)、小草平ノ沢(下降)、勘七ノ沢(遡行) |
---|---|
目的・方法 | 沢 |
期日 | 2010年4月10日(土) |
参加者 | 藤澤、安田(日本精工山岳部)、高地 (3名) |
行程 | 8:15 新茅山荘駐車場 8:20 モミソ沢出合 9:05 大滝上 9:35 稜線着 9:45 稜線下降 11:10 勘七沢出合 11:45 F2上 12:30 F5上 13:30 稜線 14:30 新茅山荘 |
天候 | 曇り時々晴れ |
報告 |
一日で沢3本いってきました。お得な山行でした、丹沢でもこういう形態をまたやり たいです。 ただし最近、山にいってなかったので肉体的にきつかったです。 6:30に自宅で藤澤さんに拾ってもらい、出発する。途中、山スポ近くでとなりを安 田さんが自転車で走っており、合流する、林道を進み、新茅山荘の駐車場に駐車し、 装備を整える。 沢を下降し、モミソ沢出合に到着する。懸垂岩でどこかの山岳会の講習会が行われ ていた。モミソ沢の遡行を開始し、水が多い中ひたすら登る。半刻ほどで大滝に到着 し、藤澤さんがリードで登る。落ち口のあたりが少しホールドが細かい。その後、 登っていくと水枯れし、詰めに入る。久しぶりの沢の詰めできつい、足に乳酸がどん どんたまっていくのがわかる。途中右尾根に入り、樹林帯をのぼり、堀山北の家 (だったと思う)の少し手前のコルにでる。安田さんが下降点を探索している間小休 止する。 安田さんが戻ってきたあと、やや進み、踏み跡らしきところから小草平沢に下降す る。樹林帯で土がやわらかく、歩きにくい。沢床に降り、倒木をかわしながら下降す る。沢全体のぬめりが強く、滑りやすい。途中何回か懸垂下降とクライムダウンで勘 七沢出合に到着、けっこう懸垂支点がないところがあり、いやらしい。沢の下降はグ レードがあがるというが、けっこう難しく感じた。 勘七沢出合に到着し、同沢の遡行を開始する。F1からしてすごく水が多い、ザイルを だす。安田さんの”いける、いける”で自分がリードする。今季初沢でおまけにぬ めっているため怖い。が要所にボルトがあるのでプレッシャーは低い。 F1を登り、F2、3と越えていくとその先は堰堤が多く、左岸から越えていく、堰堤群 が終わった後、F5が見えてくる。水が多く、たっているため迫力がある。高く見え る。さっきF1をリードしたからここでのリードはないかなと思っていたら、再び安田 さんの”いける、いける”でリードする。一段あがったところからトラバースし取り つく。傾斜はきつく、ぬめっているがホールド、スタンスはわりとある。途中落ち口 下でスタンスが細かくフリクション頼みとなってしまったがとりあえずは登れた。こ の滝もボルトがあるためプレッシャーは低い。でも怖かった。藤澤さんの話によると 岳連の講習会で指導員はこの滝をノービレーで登るそうだ。安田さんもノービレイで 登ったそうだ。自分には無理だと思う。 F5が終わるとその上に特にめぼしい滝はないためしばらく上がり、遡行図で三俣の下 にある二俣を右に上がる。やっぱり詰めはきつい。安田さんと藤澤さんに遅れながら なんとか稜線にあがる。天神尾根との分岐から5分くらいのところにでた。 分岐手前のベンチで沢装備をしまい、戸沢へ下る。登山道がかなり整備されており、 新しい丸太の階段ができている。以前は滑りやすい泥の道だったが、改善されたこと により快適だった。いつもより楽に戸沢に到着し、そこから少し歩き新茅山荘に到 着。安田さんと藤澤さんと握手し、着替えて車にのり、途中、安田さんと別れて、藤 澤さんに送ってもらい帰宅した。きつくて怖いけどやっぱり沢はいい。 |