地域/ルート | 丹沢/中川川流域・箱根屋沢 |
---|---|
目的・方法 | 沢 |
期日 | 2010年5月9日(日) |
参加者 | 芹沢、高地 (2名) |
行程 | 7:00 丸石駐車場 8:50 箱根橋 9:05 F1下 11:00 F8 下 13:45 F12上 14:00 稜線 15:00 大滝橋 15:15 箱根橋 |
天候 | 晴れ |
報告 |
良いリードのトレーニングになりました。精神的に疲れましたが、天候も良く 爽やかな山行でした。 丸石駐車場に集合し東名で途中、松田署に立ち寄り山行計画書を提出した。 朝礼中だったが警察署に直接もってくる人は珍しいようで丁寧に対応してもらった。 丹沢湖を越え箱根橋に駐車、4−5台駐車可。となりのワリサワ橋周辺には駐車できな くなっていた。 今後悪沢に行く場合、早めに来て箱根橋周辺に止めた方が良いようだ。 沢装備をととのえ、入渓。2つの堰堤を梯子をつかって通過した。 ・F1 3段20mは最初自分が取りつくが、ぬめり、支点も1個しか見えないため芹沢さ んに代わってもらう、 実際は要所に3つ位あり。いきなりずぶ濡れになる。傾斜は緩いが逆走気味でスタン スがよく滑る。 ・すぐにF2で下の堰堤を越え、上部はぬめぬめ、一番簡単そうなところが倒木がか かっており使えない、 右側のややかぶりぎみのところを直登した。 ぬめっており足が信用できない。左に梯子が掛かっているが土砂崩れのため巻きの方 が怖そう。 ・F3 9mはぬめっているがルートがはっきりしており、滝右側から落ち口へ抜ける。 簡単。 ・F4 12mはリードする。右から取りつき、滝の右の乾いたフェースを登る。ハーケ ンはあるがいまいち信用できない。 下部が泥と落ち葉のため岩の部分で靴が滑って怖い。落ちたら痛そうなのでハーケ ンを一本打ち、 しょうがないのでなけなしの勇気を振り絞る。中間がいやらしく怖いため一歩がでな いが、なんとか越えて上部緩傾斜帯へ ここもしっかりししたホールドはないが泥と落ち葉をどけるとハーケンがでてきたた め一安心。上部はハーケンも多いため、 どれか抜けても大丈夫そう。怖かった。フォローで芹沢さんに打ちたしたハーケンを 回収してもらう。ちゃんと効いていたようだ。 ・F5右から巻き気味に越える。簡単。、 ・F6とF7をまとめてリードする。(というか2段の滝)F6は左から取りつき、オレン ジのテープ目指してあがる。ハーケンあり、 F6落ち口上で細い灌木にランニングをとり、そのままF7をのぼる。 F7は最悪にぬめっていて、全体的に傾斜は緩いのにフリクションが全く効かない。 だましだまし落ち口まで登ったところで詰まる。 ランナウトしていため、ここですべるとけっこうまずかったが気合で越える。ぬめっ てさえいなければ楽なんだろうが、かなり怖かった。 ・F8 15m はF7のすぐ上。芹沢さんがリードする。ハーケンの間隔は短いが、 ぼろぼろのハーケンとボルトとシュリンゲでフォローでもハーネスの折り返しを確認 してしまうほど怖かった。 右に巻いたような踏み跡あり。 ・F9 8mはF8のすぐ上、A1の滝らしくハーケンが多くうってある。最初の一本のハー ケンがぐらついており、右から巻けるか登ってみたが、 大高巻になってしまうためリードする。怖いためランニングを多く取る。上部の薄い バンドまで行けばフリーでイケそうと思いきや、 しっかりしたスタンスなのにぬめりでちゅるちゅる。結局上までA1であがったが、 落ち口にホールドがなくきつい。 足がおければなんてことないのだが、ヒルの次に藻が嫌いになった。ずぶぬれにな り、なんとか上がる。 上にあがってみると両側の巻きはかなり怖そうだった。 ・F10は普通に越えて、F11,12はまとめて左から巻き、ようやく詰めに入る。詰めの 方が傾斜がゆるく比較的楽に稜線にあがり、 ガチャをしまう。屏風岩山への分岐でコンパスで方向を確認し大滝沢の方におり る。ところどころ傾斜はきついが明瞭で迷うことはない。 大滝林道のかなり下の方にでて、10分くらいで大滝橋につき、そこから15分で箱根 橋に到着装備をしまい終了。 やっぱり丹沢110で短いのに上級なだけある。人は入っているようで全体的にハー ケンは多いがピカピカのペツルボルトに慣れてしまうと 怖く感じる。巻きは見た感じいやらしそうなところが多く、ハーケンがあるため直 登の方が良さそう。 |