地域/ルート | 横須賀/鷹取山 |
---|---|
目的・方法 | 遭難対策訓練(岩) |
期日 | 2010年5月22日(土) |
参加者 | 三橋(秀),三橋(鈴),大西,榊,藤澤,高地,竹沢,秋山 (8名) |
行程 | |
天候 | 晴れ |
報告 |
内容: 1.ビレイヤーの自己脱出 2.宙吊りからの脱出 3.けが人の救助(背負い) 4.登攀中の事故者救出 報告: 1. ビレイヤーの自己脱出では、助けなどを呼ぶためにザイルを別の支点に仮固定したのですが、 固定した後にどのように仮固定をはずして戻すのかなどがとまどったのでそこをしっかり抑えて おくのと、流動分散の方法や仮固定するときのザイルのはずし方、ザイルを止める時のスリング の使い方(プルージック???)などが重要でした。 2. 宙吊りからの脱出(周りに壁などがない)では、登攀中に落ちてしまい壁伝いなどに上がれない 状態での脱出訓練です。脚用と自分を止めるようで、ザイルにスリングを巻きつけて脱出するのを 訓練しました。注意点としては、足に引っ掛けて立ち上がるためのスリングは腰を固定させとく スリングより下にこなければいけないことです。そして、脚用のスリングに立ち上がって、腰の 固定用のスリングをあげる時にはあげやすいようにカラビナと組み合わせたバックマンが最適でした。 (固定具合も)気おつけることとしては、スリングなどを何本か持っていないと駄目だということです。 3. けが人の救助では、けが人を背負いザイルを使って下降する訓練をしました。担ぐ方法は脚用の レッグループみたいなのをスリングぽ?り前をカラビナで固定して、上半身もスリングで固定する ように作って担ぎます??、救助者はザイルで懸垂下降を行う。この時にけが人もバックアップで ザイルに繋げとく。なだらかな斜面ではザイルに体重が乗り切らず大変でした。角度がついてくると 楽なような気がしました。 4. 登攀中の事故者救出では、登っているときに怪我などをしてしまい降りることも登ることもできないような 人を救助します。救助方法はけが人の所まで降りていき、けが人を自分のザイルに繋げ、けが人のつけている ザイルを切ります。自分のザイルに付け替える時は、スリングでけが人用のつける部分を作っています。 注意点としては、ザイルを切るときは結構ひもがピシッといくので顔には気おつけてきります。 けが人をおろす時にはぶらぶらしないように足に挟んだりして固定するのと、救助者はけが人よりも 下になるようにすることです。 感想: 内容は去年と同じような内容だったので少し覚えていたが、普段救助などは行うことがないので、 何回も練習をしないと、実際の場面ではできないなと思いました。とくに細かいところなどは忘れがち なので、復習はしたほうがいいと思った。そして、今回は遅刻という大惨事を起こしてしまったので、 気を引き締めてこれからの生活を直さなければと思いました。皆さんすいませんでした。 遅刻したのでやらなかったが、カラビナで作るATC?は覚えたいと思いました。クライミングに行って ATCを忘れた時に便利そうです。 |